主教
[Wikipedia|▼Menu]
総主教、府主教、大主教は自らの特定の教区より広い地域を指導・統括するが、主教の職務においては上位でも有力でもない。また正教においてはどんな主教も無謬とは考えられない[19]

基本的に対等とされる正教会における主教であるが、広い地域を指導・統括する主教(総主教、大主教、府主教)については、管轄の重要性に応じたランクがある。

ギリシャ系の正教会(ギリシャ正教会・キプロス正教会・アルバニア正教会等)では、総主教-大主教-府主教-主教 の順。総主教制の無い教会では大主教首座主教となる。

スラヴ系の正教会(ロシア正教会ウクライナ正教会ポーランド正教会チェコスロヴァキア正教会等)で列は総主教-府主教-大主教-主教 の順。総主教制の無い教会では府主教が首座主教となる。

正教会においては全主教がペトル(ペテロ)の後継者であると理解される[20]。管轄上の範囲の違いである総主教府主教大主教、主教といった分化は、全地公会議において重要な都市にこれらの称号が認められていった結果であると認識する。正教会にはローマ教皇のような全教会を統括する総主教はいない[21]

ペトルが深く関わっていたのはローマ教会に限定されず、アレクサンドリア教会アンティオキア教会とも深く関わっていたことをかつてのローマ教会が認識していたことは、ローマのパパ・問答者聖グリゴリイの書簡にも示されていると正教会は指摘し、ローマ総主教(教皇)のみをペトルの後継者とする見解を否定する[22]
西方教会
カトリック教会詳細は「教皇」および「司教」を参照

カトリック教会において、正教会聖公会における主教に相当するのは司教である。ただし、中国語朝鮮語ではカトリック教会においても訳語は「主教」を採用する(用例:天主教台湾地区主教団)。

「司教団体すなわち司教団は、ペトロの後継者たるローマ教皇がその頭としてともに考えられるのでなければ、権威を持つことはありません」とされる[23]。各司教は部分教会における一致の見える根拠であり基礎であると位置づけられ、普遍教会の一部として自分の教会をよく治めることが求められるとされている[24]

カトリック教会においては、ローマ教皇はローマの司教(主教)にしてペトロ(ペテロ)の後継者であり、キリストの代理者でありかつ全教会の牧者と理解される[23]マタイによる福音書16:17-19、ヨハネによる福音書21:15-17において、キリストがペトロを教会のかしらとした事、および教父達の証言によってペトロがローマ司教となり、その首位権は継承されていったことが明らかである事が根拠となると、カトリック教会は認識する[25][注釈 4]
聖公会ブラジル聖公会の主教(右側はブラジル聖公会の首座主教)。ミトラとコープを着用し、パストラルスタッフを持っている。

聖公会において、主教は教会の監督者、司牧者、礼拝の主宰者とされ、また世界に広がる教会の一致のシンボルとされる[26]。教会の働きは神の民全体がなすことであり、聖職(主教・司祭・執事)はそのための奉仕職であり、主教はその奉仕職の中心的位置を占めるとされる[27]

主教を按手することは全公会とくに主教会の取るべき役割であるという考えから、主教按手では二人の主教が推薦を行う[28]。按手式は按手する主教の他に協同する主教が少なくとも二人同席して行なう。 [29] 敬称は○○主教・主教様などの敬称を使う[30]。また、主教として按手を受けた聖職は任期終了後、定年退職後も生涯、主教であり続ける。この場合、退職主教[31]・元○○教区主教などのように呼ばれる。

主教の盛装時には主教冠(マイター=ミトラ)をかぶり、コープ(マントのような祭服)を身にまとい、手には牧杖(パストラルスタッフ)を持つ。

教区主教は原則として1教区に1名だが、教区によっては補佐主教等の役職が置かれることもある。英国国教会等には大主教の位階があるが、日本聖公会には大主教は居ない。日本聖公会では11人の主教がそれぞれ11の教区を司牧し、その中から1名の首座主教が選ばれ、日本管区を構成している[32]。聖公会におけるカンタベリー大主教は、英国国教会の精神的指導者にしてアングリカン・コミュニオンにおける第一人者(英語: first among equals)とされ敬意を払われるが、ローマ教皇のような絶対的権限を全教会に及ぼすような存在ではなく、聖公会にもローマ教皇のような全教会を統括する主教は居ない[33]

聖公会においては、修士としての誓願をした者以外に対しては、主教も含めた聖職者にも結婚が許される[34]

米国聖公会では、後に英国聖公会でも、女性や男性の同性愛者の主教も按手された[35][36]。こうしたリベラルな傾向は保守派の反発という結果を生み、北米聖公会[37]の設立や、カトリック教会の属人教区へ移動する者が出る[38]などの結果を招くなど、論議の対象となっている。日本聖公会でも、2022年4月23日に北海道教区の主教にマリア・グレイス笹森田鶴が、日本および東アジア初の女性主教として就任した[39][40]



注釈^ 二人の総主教の他に、サンクトペテルブルク府主教ヴラディーミルが写っている(左から一人目、白いクロブークをかぶった人物)。手前左から二人目の女性は、スヴェトラーナ・メドヴェージェワ
^ 主教について、「最高位」(英語では"highest" もしくは"supreme")に類した表現を使用して居らず、「高位」(英語では"high")に当たる言葉も使っていないケースもあるが( ⇒聖職者と修道士、 ⇒OCA - The Orthodox Faith - Volume II - Worship - The Sacraments - Holy OrdersAnglicans Online 。The Catechism or an Outline of the Faith)、一方で「最高位」 ("highest") を使用している文献もある ( ⇒A Dictionary of Orthodox Terminology - Part 1; Greek Orthodox Archdiocese of America)。ここでは大辞泉での表現「高位」に拠った。
^ 夫婦それぞれが別々の修道院に入り修道誓願をする場合、「離婚」とは呼ばれない。
^ 他方、カトリック教会以外の諸教会(正教会、聖公会、プロテスタント)は、マタイによる福音書16:17-19、ヨハネによる福音書21:15-17について、ローマ教皇の首位権の根拠とする解釈を採らない。

参照元^しゅ‐きょう〔‐ケウ〕【主教】大辞泉
^ 正教会の出典: ⇒聖職者と修道士
^ 聖公会の出典: ⇒Anglicans Online 。The Catechism or an Outline of the Faith
^カトリック東京大司教区 司教とは
^ a bキリスト教大事典』519頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版
^オルレツ(鷲氈)とヂェーヅル(権杖) ( ⇒正教会の祭服 その意味と機能 正教時報連載 コンスタンティン桝田尚神父)
^ (クレマン 1977, p. 98)
^ (高橋 1980, p. 202)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef