丹羽文雄
[Wikipedia|▼Menu]
2005年4月20日午前0時25分、肺炎のため自宅で逝去した。100歳没[1]。当時最年長の日本芸術院会員であった。

故郷の三重県四日市市の四日市市立博物館には『丹羽文雄記念室』が設けられ、丹羽文雄の文学に触れられるようになっている[9][10]
人物

ゴルフを愛した人としても知られ、文壇にゴルフを広めた人でもある[11]
東京小金井カントリー倶楽部や夏の間は別荘のあった軽井沢軽井沢ゴルフ倶楽部などで源氏鶏太柴田錬三郎阿川弘之といった文士たちが丹羽と共にゴルフを楽しむ為に集ったことも多かったことから、いつしか『丹羽学校』という呼び名も付けられた程である。また、ゴルフ関連のエッセイなども書いている。また、やはりシングル・プレイヤーであった石川達三の二人が、「文壇ではずば抜けている」と言われた。

無名時代、丹羽は、銀座のクラブでホステスをしていた妻が関係を持った50人近い男性の名前を書いたリストを見つけた。その中には友人の武田麟太郎の名もあり、屈辱感から妻の体に触れることをやめたが、生活のため婚姻関係を続け、夜の世界を描いた「クラブもの」と呼ばれる一連の作品群を執筆した。男と家出した実母と同様、そういう生き方をせざるを得なくなった妻の人生を思うと、憎しみは湧かなかったという[12]

日本文藝家協会理事長時代に文芸美術国民健康保険組合設立に尽力した。

剽窃問題

1972年に丹羽の小説に、林田茂雄『たくましき親鸞』、重松明久『覚如』といった研究史伝からの剽窃があることが問題になり、論争になった。丹羽は、学術書の引用は慣習化されていると述べ、小説が終わった時に参考書を列記すればいいと考えていた、と弁明したが、後に文芸家協会の役職を辞任し、問題となった連載作品『蓮如』各号ごとに謝意表明の文章を入れるなどにより解決をみた[13]
受賞など

1942年 「海戦」
中央公論賞。従軍した際の経験をまとめた小説。

1953年 「蛇と鳩」(『週刊朝日』1952年4月27日-12月14日)第6回野間文芸賞新興宗教をテーマにした小説で、描かれる紫雲現世会は立正佼成会がモデルとされる[14]。1953年に映画化[15]

1961年 「顔」毎日芸術賞

1965年 日本芸術院会員

1967年 「一路」読売文学賞

1970年 「親鸞」仏教伝道文化賞

菊池寛賞1974年 日本文藝家協会会長・理事長としての功績)

文化勲章文化功労者1977年

四日市市名誉市民(1978年[16]

1983年 「蓮如」野間文芸賞

早稲田大学芸術功労者(1987年

武蔵野市名誉市民(1992年[17]

従三位2005年

著書
小説
戦前

『鮎』文体社、1935 のち
角川文庫集英社文庫講談社文芸文庫

『自分の鶏 創作集』双雅房 1935

『閨秀作家 他一篇』竹村書房 1936

『この絆』改造社 1936

『小鳩』信正社 1936

『新居』信正社 1936

『若い季節』竹村書房 1936

『愛慾の位置』竹村書房 1937 のち角川文庫 

『海の色』竹村書房 1937

『幼い薔薇』版画荘文庫 1937

『迎春』双雅房 1937

『女人禁制』双雅房 1937

『女人彩色』河出書房 1937

『豹の女』河出書房 書きおろし長篇小説叢書 1937

『花戦』竹村書房 1938

『生きてゆく女達』新小説選集 春陽堂 1938

『跳ぶ女』赤塚書房 1938

薔薇合戦』竹村書房 1937?38

『還らぬ中隊』中央公論社 1939

『東京の女性 長篇小説』改造社 1939

『七色の朝 丹羽文雄読物集』実業之日本社 1939

『南国抄』新潮社 昭和名作選集 1939

『丹羽文雄選集』全7巻 古谷綱武編 竹村書房 1939

『或る女の半生』河出書房 1940

『太宗寺附近』新潮社 1940

『風俗』三笠書房 1940

『紅螢 丹羽文雄讀物集』時代社 1940

『職業もつ女 丹羽文雄選集』春陽堂書店 1941

『人生案内 丹羽文雄選集』春陽堂書店 1941

『浅草寺附近』青木書店 1941

『対世間 丹羽文雄選集』春陽堂書店 1941

『中年』河出書房 1941

『闘魚』新潮社 1941

『怒濤』改造社 1941

『菜の花時まで』春陽堂文庫 大衆小説篇 1941 

『碧い空』宝文館 1942

『海戦』中央公論社、1942

『勤王届出』大観堂 1942

『この響き』実業之日本社 1942 

『青蝉』三杏書院 1942

『ソロモン海戦』國民畫報社 1943

『報道班員の手記』改造社 1943

『みぞれ宵』東洋社 1943

『現代史 運命の配役 第1編』改造社 1944

『水焔』新潮社 1944

『春の山かぜ』春陽堂 1944

戦後

『姉おとうと』生活社 日本叢書 1946

『三姉妹』春陽堂 1946

『書翰の人』鎌倉文庫 現代文学選、1946 のち集英社文庫 

『憎悪』大野書店 1946

『椿の記憶』コバルト社 コバルト叢書 1946

『陶画夫人』六興出版部 1946

『昔男ありて』豐島ヶ丘書房 1946

『芽』和田堀書店 1946

『逢初めて』三島書房 1947

『女の侮蔑』三昧書林 1947

『群女』新太陽社 1947

『白い南風』八雲書店 1947-48

『十字路』日東出版社 1947

『女商 特選小説集』斎藤書店 1947

『贅肉』実業之日本社 1947

『似た女』尾崎書房 1947

『理想の良人』風雪社 1947

『厭がらせの年齢』1948 新潮文庫、集英社文庫 

『魚と女房達』かに書房 1948

『家庭の秘密』峰書房 1948

『幸福』世界文学社 1948

『哭壁』
講談社 1948 のち新潮文庫 

『守礼の門』文藝春秋新社 1948

『誰がために柳はみどりなる』文学界社 1948

『丹羽文雄選集』全4巻 改造社 1948-49

『人間図』改造社 1948

『人間模様』大日本雄弁会講談社 1948

『春の門』東方社 1948

『愛人』文藝春秋新社 1949

『怒りの街』八雲書店 1949

『落鮎』中央公論社 1949

『かしまの情』新潮社 1949

『告白』六興出版部 1949 のち角川文庫 

『純情』大日本雄弁会講談社 1949

『町内の風紀』明星出版社 1949

『日本敗れたり 御前会議』銀座出版社 1949

『開かぬ門』不動書房 1949

『暴夜物語』東方社 1949

『路は続いて居る』六興出版社 1949

1950年代

『雨跡』河出書房 1950

『落穂拾ひ』京橋書院 1950

『好色の戒め』
創元社 1950 のち集英社文庫 

『新家族』大日本雄弁会講談社 1950

『生活の中の詩』東方社 1950

『東京どろんこオペラ』六興出版社 1950

『当世胸算用』中央公論社 1950

『七十五日物語』東方社 1951

『海は青いだけでない』新潮社 1951

『結婚式』北辰堂 1951

『幸福への距離』新潮社 1951

『天の樹』創元社 1951

『爬虫類』文藝春秋新社 1951 のち新潮文庫

『惑星』湊書房 1951

『女靴』小説朝日社 1952

『世間知らず』文藝春秋新社 1952

『虹の約束』新潮社 1952

『青麦』文藝春秋新社 1953 のち新潮文庫、角川文庫

『禁猟区』白灯社 1953 のち新潮文庫

『結婚生理』東方社 1953

『恋文』朝日新聞社 1953 のち角川文庫 

『遮断機』東西文明社 1953 のち角川文庫 

『朱乙家の人々』大日本雄弁会講談社 1953

『丹羽文雄文庫』全25巻 東方社 1953-55

『濃霧の人』東方社 1953

『藤代大佐』東方社 1953

『蛇と鳩』朝日新聞社 1953 のち新潮文庫、角川文庫 

『庖丁』毎日新聞社 1954 のち角川文庫

『慾の果て』新潮社 昭和名作選 1954

『女の計略』鱒書房 コバルト新書 1955

『支那服の女』河出新書 1955

『露の蝶』雲井新書 1955

『ファッション・モデル』大日本雄弁会講談社 ロマン・ブックス 1955

『菩提樹』新潮社 1955-56 のち文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:126 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef