中里介山
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1913年大正2年)9月12日に「都新聞」で小説『大菩薩峠』の執筆を開始[1]1921年(大正10年)10月まで連載する。『都新聞』での連載以後は書き下ろしとして1918年(大正7年)に自費出版、1921年(大正10年)に木村毅から春秋社社主神田豊穂を紹介され同社から出版[2]菊池寛国柱会田中智學の推薦で有名になる。

『大菩薩峠』の連載を終えた後は私塾や図書館経営、出版業などをするものの、1927年(昭和2年)11月1日に東京日日新聞社と春秋社ので共催、『大菩薩峠』続編掲載披露宴が東京會舘で開れた[3]。これ以降、『大菩薩峠』の執筆を再開し、『大阪毎日新聞』、『東京日日新聞』、『隣人之友』、『国民新聞』、『讀賣新聞』と連載誌(紙)を替えつつ1941年(昭和16年)まで書き継がれ、未完に終わったものの代表作となった。

一方、雑誌『改造』で連載していた小説『夢殿』は、1927年(昭和2年)9月号の内容がタブーに触れたため、尊厳冒涜を理由に雑誌自体が発売禁止処分を受け、当該箇所の削除が行われた[4]

1929年(昭和4年)、実業家・藤田勇の紹介で上京間もない合気道創始者・植芝盛平の道場(東京芝高輪町)に入門、見慣れぬ武技を熱心に観察したという[5]1933年(昭和8年)には古文書から武術に関する逸話などを網羅した『日本武術神妙記』を著す。1936年の総選挙では無所属で東京7区(当時)から出馬するも、最下位で落選する ⇒[1]

戦時中に、文芸家協会が日本文学報国会に再編されたときに、入会を拒否したことでも知られている。

1944年(昭和19年)4月22日、腸チフスのため阿伎留病院に入院し、28日に死去。5月18日に大菩薩記念館において葬儀が挙行された。享年59。法名は、修成院文宗介山居士。墓は生まれ故郷である羽村市の禅林寺にある。

中里介山の資料は出生地である羽村市郷土博物館と大菩薩峠近くの甲州市の地元のNPO運営の資料館の二つが展示されている。
生活信条

青年時代から独身を貫く決心をしていた。27歳の時勤務先の都新聞社で独身会を結成し機関誌「独身」を発行している。好男子であったので女性には大変もてたというが終生妻は娶らなかった。評論家北嶋広敏によれば幼少のころ味わった家庭の暗さがトラウマになっているからという。介山の言「女遊びは構わない、それは魂を傷つけぬから。恋はいけない、魂を傷つけるから」。

晩年まで簡素でストイックな生活を貫いた。『大菩薩峠』がベストセラーになって得た印税は事業につぎ込み、本人は菜食を中心とする粗食で、住まいは六畳間一間しかなかった。
著作

『中里介山全集』、中里介山全集刊行会。

『中里介山全集』全20巻、
筑摩書房、1970年?1972年。

『大菩薩峠』1913年?1941年

映像化作品

大菩薩峠』 (1960年、大映)

大菩薩峠 竜神の巻』(1960年、大映)

大菩薩峠 完結篇』 (1961年、大映)

脚注[脚注の使い方]^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.387 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}20522067
^ このため、『大菩薩峠』には多くの異版が存在する。
^ 参加者は、武者小路実篤、堺利彦、田中智学ら。
^ 発売禁止に現れた出版界の傾向(二)『東京朝日新聞』昭和2年12月29日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p276 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 出典:植芝吉祥丸著・植芝守央監修 『合気道開祖 植芝盛平伝』 出版芸術社、1999年、ISBN 4882931680、192頁、306-307頁。砂泊兼基 『武の真人―合気道開祖植芝盛平伝』 たま出版、1981年、ISBN 4884810708、156頁。

参考文献

尾崎秀樹「社会主義詩人介山」、『文学』第38巻第5号、1970年5月。

尾崎秀樹『修羅 明治の秋』、
新潮社、1973年8月。

尾崎秀樹『峠の人 中里介山』、新潮社、1980年8月。

桜沢一昭『中里介山の原郷』、不二出版、1987年7月。

中村文雄『中里介山と大逆事件?その人と思想』、三一書房、1983年5月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef