中部地方
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の地方について説明しています。ブルキナファソの地方については「中部地方 (ブルキナファソ)」をご覧ください。

中部地方のデータ
9県の合計
日本
面積66,797.93 km2
推計人口20,644,061
(直近の統計[注釈 1]
人口密度284.5人/km2
(直近の統計[注釈 1]
位置

七地方区分による例。他にも様々な定義・用例がある。

中部地方(ちゅうぶちほう)は、日本の地域の1つで、近代以降における本州中央部の地方[1]。その範囲に法律上の明確な定義はないが[注釈 2]、一般的には新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県の9県とされている[2]

域内最大都市である愛知県名古屋市を中心とした中京圏の意味で用いられることもある(その場合、近畿地方に属する三重県も含む)。
概要中部地方(2003年5月)中部地方最大の都市である愛知県名古屋市都心部歴史的な町並みが残る石川県金沢市東山ひがし茶屋街

日本列島の中央に位置する。関東地方東北地方近畿地方の間に挟まれた地域を指し、これらのいずれにも分類されない地域に対する暫定的な呼び名として明治後期に用いられ始めた[3]。広義では、七地方区分やそれに類似する範囲を慣用的に指す場合が多いが、狭義(企業・官庁の管轄エリア名など)では、東海地方中京圏に類似した範囲を指すこともある。

七地方区分では以下の9つの県を含み、さらに日本海に面する北陸地方内陸部の中央高地東山地方)、太平洋に面する東海地方の3つの下位区分がある[注釈 3]

北陸地方富山県石川県福井県、(新潟県

中央高地山梨県長野県新潟県岐阜県飛騨地方

東海地方静岡県愛知県岐阜県美濃地方、(三重県北勢地方

交通史での用語


日本海側:北陸道

内陸側:東山道(街道名では中山道

太平洋側:東海道

現代における地域分類

中央部に険しい日本アルプスがそびえること、日本の経済文化の東西の中心地である東京大阪の中間に位置することから、中部地方は東側と西側でも様々な面で違いがあり、地方としての一体の結びつきは他の地方ほど強くない。大まかにいえば、文化面では糸魚川大井川線、地質や植生ではフォッサマグナが東西の境界となる[注釈 4][5][6]。文化的・経済的統一感に欠ける中部地方という概念に対して、都市圏を中心とした以下の地域分類の方がインフラやメディアが発達した現代の実態により即していると言える。中央省庁地方支分部局出先機関)においても下記の地域分類が用いられることが多い。なお、以下の地域分類は一般的な例の一つであり、公的機関や民間企業によってその管轄の範囲は様々である。

関東甲信越

糸魚川浜名湖線から東側は広域関東圏に含まれることがあり、特に東京都に隣接する山梨県は首都圏の一角を占めていて、文化・スポーツ面では、関東ブロックの大会(ex.箱根駅伝)への参加が圧倒的である。加えて、新潟県、長野県も新幹線高速道路でのアクセスのよい関東地方(特に東京)との結びつきが強い。そのため関東地方の外縁部に当たる甲信越(山梨県・長野県・新潟県)の3県は関東甲信越地方と分類されることが多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:158 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef