中華民国
[Wikipedia|▼Menu]
1952年4月28日サンフランシスコ講和条約(1951年9月8日調印)の発効と日華平和条約の調印(8月5日発効)。これらの条約により、日本は台湾・西沙諸島南沙諸島の権利、権原および請求権を保持しないことを宣言(ただし、両条約とも台湾の帰属先を明言したものではない)。中華民国政府と日本の国交が成立。

1953年:中ソ友好同盟条約を破棄しモンゴル独立の承認を取り消す。

1958年福建省金門県で、人民解放軍との間に八二三砲戦が勃発。

1960年アイゼンハワー米大統領訪台。

1961年ビルマの雲南人民反共志願軍第1、2、4軍が台湾へ撤収。残り第3軍(軍長:李文煥)、第5軍(軍長:段希文)がタイへ転進。

1971年10月25日国際連合総会にて、国際連合総会決議2758(アルバニア決議)が可決され、「中国」の広範な代表権の喪失。同時に国際連合から脱退。

1972年:日本政府がモンゴル人民共和国と国交正常化。日本国と中華人民共和国の国交樹立により日華平和条約が失効。日本との国交を断絶。

1975年4月5日:?介石総統死去。厳家淦が総統に就任。

1978年?経国が総統に就任。

1979年12月美麗島事件が勃発。

1987年台湾省戒厳令を解除、その後に他地域でも順次解除。

1988年1月:?経国総統死去。李登輝が総統に就任。

総統民選時代


1996年3月23日直接選挙による総統選が実施され、李登輝が当選。

2000年総統選民主進歩党陳水扁が選出され、国民党が初めて野党となる。

2002年:台湾・澎湖・金門・馬祖個別関税領域として、世界貿易機関に加盟。

2004年:陳水扁が民選総統として初めて再選される。

2005年連戦国民党主席が中華人民共和国を訪問。胡錦濤中国共産党総書記と1945年以来60年ぶりの国共首脳会談を行う。

2008年総統選で国民党主席の馬英九が民進党の謝長廷を破って当選し、国民党が8年ぶりに政権を掌握。

2012年:馬英九が総統に再選される。

2016年総統選で民進党の蔡英文が女性総統として初めて選出される。

2020年:蔡英文が総統に再選される。

2024年総統選で民進党の頼清徳副総統が当選[16]

政治詳細は「中華民国の政治」、「中華民国憲法」、および「中華民国政府」を参照


頼清徳
総統蕭美琴
副総統

中華人民共和国やベトナムシンガポール、かつては大韓民国マレーシアなど、周辺には実質的な一党独裁制を敷いている・敷いていた国家が多いが、中華民国も例外ではなかった。中華民国では1928年より党国体制が敷かれ、?介石とその息子?経国による世襲の独裁の下で戒厳が施行され、共産主義政党本省人による台湾独立や完全選挙(国民大会立法院での大半の議席は大陸選出枠としてほぼ固定化していた)を求める政党は「国家安全法」と「人民団体法」により存在を許されなかった。このような状況が改められたのは戒厳が解かれた1987年からである。「台湾の政党」も参照
「二つの中国」カイロ会談に列席した?介石(左)。中央はアメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルト、右はイギリスの首相ウィンストン・チャーチル。詳細は「二つの中国」を参照

中華民国の政治において特筆すべきことは、中華民国政府も中華人民共和国中国共産党政府と同様、自らを「『中国』の正統政府」であるとしている点である。これは、歴代の中華民国政府が、?介石率いる中国国民党中国大陸を統治していた1947年に施行した『中華民国憲法』に基づいて政府を樹立していることに由来しており、1949年毛沢東率いる中国共産党による北京首都とする中華人民共和国樹立は「反乱団体(「共匪」)による非合法行為」としてきた。

このような中華民国政府の主張は国際的に受け入れられており、中華人民共和国成立後も国連をはじめとする国際社会における「中国」の代表権も中華民国政府にあった。香港問題を抱え中華人民共和国に対して政治的配慮を必要としていたイギリスを除き、ほとんどの西側諸国が当初は中華民国政府を「『中国』の正統政府」として認めていた。

冷戦下におけるアメリカ合衆国ソビエト連邦を中心とした東西両陣営の政治的駆け引きの中、アルバニア決議によって中華民国政府が国連の中国代表権を失い脱退してからは、西側諸国においても中華民国政府を「『中国』の正統政府」として承認する国が減少した。そのため2024年時点では、バチカンパラグアイなど、12カ国のみが承認しているという状況である。ただし中華民国政府は、日本やアメリカ、フランスなどをはじめとする多くの非承認国にも「台北経済文化代表処」などと称される利益代表部を置いており(中華民国の在外機構の一覧参照)、相手国も台湾にそのカウンターパートを設置しているため、国際的な交流は一定程度保たれている。

中華民国とバチカンの外交関係の歴史は古く、第二次世界大戦中の1942年に確立されている。一方で、中華人民共和国は1951年からバチカンと断交状態にある。しかし、近年になって両国は国交樹立に前向きな姿勢を示しており[17] 急速に接近している[18]
タイムライン 台湾ゼーランディア城包囲戦澎湖海戦下関条約日本の降伏 オランダとスペイン鄭氏政権 (台湾)
日本統治時代の台湾


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:241 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef