中華民国正式政府
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

孫文はしかし、最後の最後まで陳炯明が裏切るまいと信じていた[7]

6月16日、陳炯明は総統府を砲撃し(六・一六事変(中国語版))、孫文は配下の?介石や陳策らとともに永豊艦に乗り、48日間、?介石らと生死をともにし、応戦しながら広州を脱出し、8月初めに上海に到着した[7]。ここに、中華民国正式政府は、直隷派と内通していた広東軍閥の陳炯明の反乱により瓦解した[2]
広東大元帥府の成立「広東大元帥府」も参照

上海に脱出したものの、孫文にとっては中国同盟会以来の盟友が起こした反乱であったため、失敗や裏切りには慣れていたはずの彼も意気阻喪した[2]。孫文が、そこから自らの陣営を立て直し、再起する方策が「連ソ・容共」路線であった[2]。1923年3月、孫文は北京政府に反対する地方政権として「広東大元帥府」を組織し、ソビエト連邦政府は、政治顧問としてコミンテルン活動家のミハイル・ボロディンを、軍事顧問としてヴァシーリー・ブリュヘル(通称ガレン)らを送って孫文政権を援助した[2][3]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 孫文は墓碑に「?母之墓」の文字を書き、碑文は汪兆銘と胡漢民によって書かれた。

出典^ a b c d e f g h i j k l 保阪(1999)pp.69-73
^ a b c d e 狭間(1999)pp.79-89
^ a b 小島・丸山(1986)pp.103-107
^ 『週刊20世紀 1921-22』(2000)p.19
^ 『人物20世紀』(1998)p.228
^柴田哲雄「汪兆銘伝のための覚書き」愛知学院大学教養部紀要第66巻第2・3合併号(2019)pp.13-63
^ a b c d e f g h i j k l m n 保阪(1999)pp.74-79
^ 『週刊20世紀 1921-22』(2000)p.23
^ 『人物20世紀』(1998)p.236

参考文献

樺山, 紘一川本, 三郎、齋藤, 精一郎 ほか 編『人物20世紀』講談社、1998年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-06-207533-4。 

久保亨 著「第7章 中華復興の試み」、尾形勇岸本美緒 編『中国史』山川出版社〈新版 世界各国史3〉、1998年6月。ISBN 978-4-634-41330-6。 

小島晋治丸山松幸『中国近現代史』岩波書店岩波新書〉、1986年4月。ISBN 4-00-420336-8。 

狭間直樹「第1部 戦争と革命の中国」『世界の歴史27 自立へ向かうアジア』中央公論新社、1999年3月。ISBN 4-12-403427-X。 

藤井昇三 著「孫文」、フランク・B・ギブニー 編『ブリタニカ国際大百科事典 12』ティビーエス・ブリタニカ、1974年4月。 

保阪正康『?介石』文藝春秋文春新書〉、1999年4月。ISBN 4-16-660040-0。 

永栄潔 編『朝日クロニクル 週刊20世紀 1921-22(大正10・11年)』朝日新聞社、2000年3月。 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef