中華共和国
[Wikipedia|▼Menu]
翌21日、蔡廷?、?光?、李済?、陳銘枢らは中国国民党から脱党する旨の電報を各所に発した[1]。22日、「中華共和国人民革命政府」の成立を宣言して中国国民党を廃止、独自の紀年法を採用し、この年を「中華共和国元年」に定めた。また、十九路軍は「人民革命軍」と改称された[1]。この政権には、社会民主主義者から国家主義者まで「反日反?」で一致した人々が組織され、その政策は、民主自由の保証、土地改革・産業統制などを柱とした[1]

しかし、中華共和国は国民党内の親?派以外で広汎な支持を獲得することができなかった。広東省の陳済棠は?介石の懐柔により中華共和国への不支持を、孫文未亡人の宋慶齢も政権樹立に反対の立場を表明した[注釈 1]。そのため中華共和国は中国共産党との協力関係を模索するが、このとき共産党内部では毛沢東を首班とする毛派と王明陳紹禹)を首班とする国際派の権力闘争が行われて交渉が進捗しないばかりか、12月5日には王明が、福建政府は非人民的・非革命的であり革命路線と非革命路線の中道を行くもので、失敗は免れないと中華共和国を強い調子で批判する声明を発した。王明らはその極左的方針と政治的未熟さのために、福建の中華共和国をうまく支援できなかったのである[1]
中華共和国の崩壊[ソースを編集]

?介石は福建での政変に対処すべく、1934年1月1日に総攻撃を開始し、8個師団の陸軍部隊を投入するとともに、海上・航空兵力を駆使して攻撃を加えた[1]。圧倒的軍事的優勢を誇る中央軍の前に人民革命軍(十九路軍)は壊滅、五個軍団中四個が前線で叛乱を起こし、中央軍に投降した。中央軍は1月13日福州に進駐し、中華共和国政府(福建人民政府)は成立後53日で崩壊した[1]。21日には人民革命軍の残存部隊も中央に投降し、ここに福建事変は終結した。?光?、蔡廷?、陳銘枢、李済深等は香港に逃亡、人民革命軍は解散となり、兵力は各部隊に分散して再配置された。

1932年以降の地方軍の反乱は、福建事変もふくめ、どの場合も短期間のうちに収束し、むしろその過程を通して?介石支持勢力の優位がゆるぎないものになっていった[2]
脚注[ソースを編集][脚注の使い方]
注釈[ソースを編集]^ このとき?介石側に付いた陳済棠は、1935年春に両広事変を起こし、?に叛旗をひるがえした。

出典[ソースを編集]^ a b c d e f g h i j k l m n o コトバンク「福建人民政府」
^ 久保(1998)p.391

参考文献[ソースを編集]

久保亨 著「第7章 中華復興の試み」、尾形勇岸本美緒 編『中国史』山川出版社〈新版 世界各国史3〉、1998年6月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-634-41330-6。 

関連項目[ソースを編集]

福建事変

広東政府

外部リンク[ソースを編集]

コトバンク「福建人民政府」










中華共和国の行政区分
特別市

福州特別市

廈門特別市

?海省

?侯県

長楽県

福清県

連江県

羅源県

古田県

?清県

屏南県

永泰県

平潭県

霞浦県

福鼎県

福安県

寧徳県

寿寧県

延建省

延平県

沙県

将楽県

順昌県

永安県

尤渓県

建甌県

建陽県

崇安県

浦城県

松渓県

政和県

邵武県

光沢県

泰寧県

建寧県

興泉省

?田県

仙游県

晋江県

南安県

安渓県

恵安県

同安県

金門県

永春県

徳化県

大田県

思明県

竜汀省

竜渓県

?浦県

海澄県

南靖県

長泰県

平和県

詔安県

雲霄県

東山県

華安県

竜岩県

?平県

寧洋県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef