中河原駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2022年度(令和4年度)の1日平均乗降人員は23,040人である[京王 1]

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗降・乗車人員[9]年度1日平均
乗降人員[10]1日平均
乗車人員[11]出典
1955年(昭和30年)1,838
1960年(昭和35年)3,632
1965年(昭和40年)7,929
1970年(昭和45年)16,226
1975年(昭和50年)24,062
1980年(昭和55年)23,121
1985年(昭和60年)26,329
1990年(平成02年)30,97515,364[* 1]
1991年(平成03年)15,732[* 2]
1992年(平成04年)[注釈 1]32,72416,268[* 3]
1993年(平成05年)16,121[* 4]
1994年(平成06年)15,838[* 5]
1995年(平成07年)31,79415,689[* 6]
1996年(平成08年)15,822[* 7]
1997年(平成09年)15,890[* 8]
1998年(平成10年)16,151[* 9]
1999年(平成11年)14,904[* 10]
2000年(平成12年)30,18014,732[* 11]
2001年(平成13年)[12]29,29414,249[* 12]
2002年(平成14年)27,47813,474[* 13]
2003年(平成15年)26,73612,945[* 14]
2004年(平成16年)26,30812,770[* 15]
2005年(平成17年)26,02412,674[* 16]
2006年(平成18年)26,14112,797[* 17]
2007年(平成19年)26,35213,016[* 18]
2008年(平成20年)26,30313,041[* 19]
2009年(平成21年)25,40112,605[* 20]
2010年(平成22年)24,95212,395[* 21]
2011年(平成23年)24,72412,254[* 22]
2012年(平成24年)25,18612,493[* 23]
2013年(平成25年)[12]25,18312,488[* 24]
2014年(平成26年)24,69412,222[* 25]
2015年(平成27年)25,53912,626[* 26]
2016年(平成28年)25,46112,595[* 27]
2017年(平成29年)25,96112,833[* 28]
2018年(平成30年)26,08812,918[* 29]
2019年(令和元年)25,84512,776[* 30]
2020年(令和02年)19,9879,912[* 31]
2021年(令和03年)[京王 2]21,53610,770[* 32]
2022年(令和04年)[京王 1]23,040

駅周辺

ステーザ府中中河原ビル(中河原駅北口再開発ビル)

ライフ 府中中河原店(キーテナント、地下1階 - 2階)

セリア100円ショップ)ライフ府中中河原店(ライフ2階)

府中市男女共同参画センター「フチュール」[13](4階)

JAマインズ 中河原支店(1階)

その他1階テナントとして、不動産仲介店クリーニング店、歯科クリニック、調剤薬局整骨院が入居する[14]


府中市立住吉文化センター

府中市立住吉図書館

その他、公民館児童館高齢者福祉館を併設。公園もある。


西友中河原店

西友四谷店(2012年開店[5]

りそな銀行 府中中河原支店

きらぼし銀行 中河原支店

多摩信用金庫 中河原支店

キユーピー 中河原工場

日本電気 (NEC) 中河原技術センター

読売新聞東京本社府中支局・印刷工場

府中多摩スタジオ(旧・大映テレビ府中スタジオ)

府中恵仁会病院

366リハビリテーション病院

府中中河原郵便局

東京多摩郵便局(かつての地域区分局

小野神社

八幡神社(南町4-29)

バス路線

再開発事業により駅北口にバスロータリーが整備され、全路線が北口バスのりば「中河原駅」停留所から発着する。
一般路線バス

京王電鉄バス・京王バス桜ヶ丘営業所により運行。中河原駅と国立市二丁目の都営泉二丁目アパート方面を結ぶバス路線がある。メインは中02系統で、平日朝夕の通勤時間帯はNEC府中事業場を経由する便(中03系統)もある。一般路線バスは平日・土休日ともに、昼間の10時 - 15時台は運行されない。運行されない時間帯は、聖蹟桜ヶ丘駅からの桜18・桜19・国18系統、及び、後述のコミュニティバスでアクセスが可能である。

なお終点の「都営泉二丁目」停留所には、立川バス上水営業所)も乗り入れているが、立川バスの停留所名は「国立泉団地」となっている。

2022年4月1日より、永山駅からの永80系統、総合医療センターへアクセスが可能となった。

2023年4月3日より、西国分寺駅からの永81系統、永山駅へアクセスが可能となる。

中02:稲荷神社経由 都営泉二丁目行 ※朝夕のみ

中03:NEC正門経由 都営泉二丁目行 ※平日朝夕のみ(朝方は、都営泉二丁目方向のみ、夕方は、中河原駅方向のみ)

桜08聖蹟桜ヶ丘駅行 ※土曜、日曜・祝日1本の聖蹟桜ヶ丘駅行きのみで、都営泉二丁目方向の設定はされていない

永80西府駅経由 総合医療センター行 ※平日朝1本のみ(片道のみ運行)

永81永山駅行 ※平日夕1本のみ(片道のみ運行)

コミュニティバス

府中市コミュニティバスちゅうバス」。京王バス府中営業所により運行。「南町・四谷循環」として、2路線3方向の循環路線が乗り入れている。どの路線も30分に1本の運行で、ちゅうバス同士で相互に乗り継ぎできるよう中河原駅での発着時間を揃えており、車内で無料乗継券を発行する制度もある[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef