中根千枝
[Wikipedia|▼Menu]
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "中根千枝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年10月)


東京府豊多摩郡戸塚村(現・新宿区)生まれ。

1939年 北京日本小学校卒

1944年 東京都立第八高等女学校(現・東京都立八潮高等学校)卒業

1947年 津田塾専門学校外国語科卒業

1947年 東京大学文学部東洋史学科入学

1950年 同卒業、大学院入学

1952年 同修了、東京大学東洋文化研究所助手

1953年から57年までインド、英国イタリアに留学

1958年 東大東洋文化研究所講師

1959年から60年までシカゴ大学客員助教授

1960年から61年までロンドン大学客員講師

1962年 東大東洋文化研究所助教授

1970年 東京大学東洋文化研究所教授、東大社会学系研究科文化人類学課程主任

1975年 大阪大学人間科学部教授併任(-79)、国立民族学博物館教授併任(-80)、英国王立人類学会名誉会員、コーネル大学特別客員教授(-81)

1980年 東大東洋文化研究所所長(-82)、東大評議員。

1987年 東大を定年退官、民族学振興会理事長(99年解散)、国際交流基金賞受賞

1988年 帝京大学教授、国際人類学・民族学連合ゴールドメダル賞受賞

1990年 紫綬褒章受章

1991年 福岡アジア文化賞学術研究賞受賞

1993年 文化功労者

1998年 勲二等宝冠章受章

2001年 文化勲章受章

2002年 東京女学館大学初代学長(2004年まで)

2014年 津田梅子賞受賞

著書

下記以外に、外国語に翻訳されたものや外国語資料もある。
単著

『未開の顔・文明の顔』(
中央公論社、1959年/普及版・中央公論文庫、1962年/角川文庫、1972年/中公文庫、1990年7月、ISBN 4122017297

『タテ社会の人間関係 単一社会の理論』講談社〈講談社現代新書〉、1967年2月16日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-06-115505-3。 

『タテ社会の人間関係:Japanese Society』(チャールズ・イー・タトル出版、2009年2月)、ISBN 480531026X


『家族の構造:社会人類学的分析』(東京大学出版会、1970年)

『人間と経営:トップビジネスマンとの対話』(文藝春秋、1971年)

『適応の条件:日本的連続の思考』(講談社現代新書、1972年)

『家族を中心とした人間関係』(講談社学術文庫、1977年)

『タテ社会の力学』(講談社現代新書、1978年/講談社学術文庫、2009年7)月、ISBN 4062919567

『日本人の可能性と限界』(講談社、1978年)

『社会構造の比較:アジアを中心として』(旺文社、1981年)

『社会人類学:アジア諸社会の考察』(東京大学出版会、1987年/講談社学術文庫、2002年4月)、ISBN 4061595407

『中国とインド:社会人類学の観点から』(国際高等研究所、1999年)

『タテ社会と現代日本』(講談社現代新書、2019年11月)同編集部 構成、ISBN 4062884305

共著

福武直大内力) 『インド村落の社会経済構造』 アジア経済研究所 1964

『日本人と隣人』 日本YMCA同盟出版部 1981

大石慎三郎) 『江戸時代と近代化』 筑摩書房 1986

『道をひらく女性達 丸田芳郎対談集』(著者:丸田芳郎 中根千枝 前橋汀子 今井通子 太田朋子 高峰秀子、編集:花王)(1987年12月1日、創知社)ISBN 9784915510489

編著

『韓国農村の家族と祭儀』 東京大学出版会 1973

共編

桑原武夫加藤秀俊)『歴史と文明の探求』 文明問題懇談会全記録 上下 中央公論社 1976

翻訳

『砂漠 フオルコ・クイリチ』(Folco Quilici
フレーベル館 1971

雑誌発表論文

中央公論 64年5月号 「日本的社会構造の発見」 - 「タテ社会の人間関係」のもとになった論文
[注 3]

脚注
注釈^ 女性の文化勲章受章者としては11人目だが、それまでの女性の文化勲章受章者はすべて小説や絵画など芸術系での受章だった。
^ 津田塾から東大に入った同期に森山真弓元法務大臣がいる。
^ この中で中根はタテ社会を本の名前としたのは講談社の編集者で、タテを上意下達や権力構造と考えるのは誤解だと述べている[9]

出典^ a b “中根千枝さん死去 ベストセラー『タテ社会の人間関係』”. J-CAST ニュース (2021年11月8日). 2022年1月6日閲覧。
^東海新聞』1975年6月24日、1面、「中根千枝東大教授招き あす岡信本店ホールで教育講演会」。
^ a b c “「タテ社会の人間関係」 ソトから見えた日本の構造とは 中根千枝さん”. 産経ニュース【自作再訪】. 株式会社産経デジタル. p. 2 (2014年11月24日). 2015年10月29日閲覧。
^ a b c “「タテ社会の人間関係」 ソトから見えた日本の構造とは 中根千枝さん”. 産経ニュース【自作再訪】. 株式会社産経デジタル. p. 4 (2014年11月24日). 2015年10月29日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef