中林梧竹
[Wikipedia|▼Menu]
中林梧秩B

中林 梧竹(なかばやし ごちく、文政10年4月19日1827年5月14日[1] - 大正2年(1913年8月4日[1])は、日本書家明治の三筆の一人[2]。名を隆経[3]、通称は彦四郎[3]、字は子達[3]。号は梧竹[3]、別号に剣閣主人など[3]。家は代々鍋島藩の支藩小城藩の家臣であった。
来歴

肥前国小城藩(現在の佐賀県小城市)出身。幼い時に草場佩川に師事する[2]。19歳の時に藩命により江戸に留学し[1]、山内香雪、市河米庵の門に入ってを学んだ[3]

1877年(明治10年)清国の余元眉(よげんび、長崎の清国理事府理事官)から中国の碑版法帖の提供を受け[2]、梧竹の六朝書の研究が始まった。1882年(明治15年)梧竹は帰国する余元眉とともに清国に渡り[1]、余元眉の師潘存のもとで古碑、拓本の蒐集・研究に没頭する。1884年(明治17年)帰国し[2]1891年(明治24年)王羲之十七帖臨書明治天皇に献上した。

80代半ばより、自らの書の歩みの集大成となる『梧竹堂書話』の執筆を始めている。

1913年(大正2年)87歳の生涯を閉じた[2]
業績

明治書家にあっては珍しい造形型を追求した独特の書風を確立し、その新書風で書壇への影響力が大きかった。六朝書法を探究して、多くの碑拓を請来したため、書というよりもむしろ絵画の味わいがある。また、水墨画も数多く残している。

同じく「明治の三筆」に数えられる日下部鳴鶴巖谷一六と比べると、梧竹が手がけた石碑は少なく、現在全国に50基程を確認できる。石碑の文字にも独特の書風が現れているものが多いが、一部は正統の楷書で書かれている[4]
著書

『梧竹堂書話』

脚註^ a b c d “中林梧竹|近代日本人の肖像”. 近代日本人の肖像. 国立国会図書館. 2023年9月15日閲覧。
^ a b c d e “中林梧竹(なかばやしごちく) 。明治有田の偉人たち”. www.arita.jp. 有田観光協会. 2023年9月15日閲覧。
^ a b c d e f “中林梧竹とは”. 中林梧竹記念館デジタルミュージアム. 中林梧竹記念館. 2023年9月15日閲覧。
^ 林淳『近世・近代の著名書家による石碑集成-日下部鳴鶴・巌谷一六・金井金洞ら28名1500基-』収録「中林梧竹石碑一覧表」及び各石碑写真(勝山城博物館 2017年)

関連項目

日本の書道史

関連文献

『書と禅』
大森曹玄 1975年 新装版第二版 春秋社 p.82

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef