中村正_(声優)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本大学芸術学部[11]中退[2][注 1]。1950年、NHK小倉放送劇団入団[12]1952年ラジオ東京放送劇団入団[7]。外国映画『地方検事』の吹き替えで声優としての活動を始めた[9][10]

1957年4月に劇団を退団し、東京タレントクラブに所属[13]。劇団文芸座設立[3]太平洋テレビジョン芸能部[14] を経て、1960年俳協創立と同時に組合員となる。

2016年には第十回声優アワードにて功労賞を受賞している[15]

2019年令和元年)11月11日胆嚢炎に起因する敗血症のため神奈川県内の病院で死去[5][16]。89歳没。
人物

テレビ草創期から俳優として活動しており、1980年代には教育映画の主演の先生役を務めたこともある。またテレビ番組やCMなどのナレーションも多く担当していた。

声種バリトン[7]。洋画吹き替えでも活躍し、フィックス(専属)のデヴィッド・ニーヴン[17][10]をはじめ、レスリー・ニールセンレックス・ハリスン[9]エロール・フリンビング・クロスビー[9]ケーリー・グラント[10]フレッド・アステアマイケル・ケインなどを持ち役としていた。

おしゃれ泥棒』でピーター・オトゥールを吹き替えた際のアドリブ表現を、池田昌子は「面白くて(笑)、最初に感じた(ピーター・オトゥールがコメディをやるという)違和感がありませんでした」と評価している[要出典]。

同年代の大塚周夫はインタビューを受けた2009年当時、現役でアテレコをやっている80代で芝居を真剣に勉強してきた役者の一人に中村の名前を挙げていた[17]

細田守監督アニメーションの常連出演者でもあり、『時をかける少女』から『未来のミライ』までの全ての作品に出演していた[18]

アメリカ合衆国ハワイ州の白い教会で行われていた内海賢二野村道子夫婦の挙式の時は中村夫妻で媒酌人をしていた[19]
奥さまは魔女

奥さまは魔女』でのナレーションは、吹き替え史上でも群を抜く名ナレーションとして有名である[9][10]。「奥様の名前はサマンサ、旦那様の名前はダーリン……」という約2行の台詞の収録を完成させるために丸一日を費やしたという。これは、ディレクターの内池望博が「ナレーションは軽快かつオーバーにやって欲しい」と指示したが、中村が照れてなかなかOKテイクが出なかったことが理由だったとされる。結局オンエアで使用されたのは、中村によれば内池と中村の中間くらいで落ち着いたものだという。

原語版にはシリーズ初回を除きナレーションはなく、中村の名口調が作品の雰囲気を日本版独特なものに仕上げている。また、米倉涼子主演の日本版のドラマでもナレーションを担当したほか、ニコール・キッドマン主演の劇場版ではマイケル・ケインの声を担当した[注 2]

この名ナレーションはCMやテレビ番組でもパロディで引用されており(『ママはアイドル』や『奥さまは外国人』、トステムのCMなど)、その大半の声を当てているのも中村本人であった。
後任・代役

中村の死去前後、持ち役を引き継いだのは以下の通り。

緒方賢一 - 『シアターアニメ ウメ星デンカ&ドラえもん「パンパロパンのスッパッパ!」』: ウメ星国王(映画ウメ星デンカより)

平林剛 - 『チャーリーズ・エンジェル(2019年版)』: チャーリーの声

出演
吹き替え
俳優
ウィリアム・シャラート


インナースペース(グリーンブッシュ)※ソフト版

ナンシー・ドルー(父)

ラット・パトロール シーズン1 #26(シュナイダーマン博士)

エドワード・マルヘアー


ナイトライダー(デボン・シャイアー)

冒険野郎マクガイバー(ガイ・ロバーツ)

メガフォース(ホワイト大将)

エロール・フリン


カンサス騎兵隊

急降下爆撃隊

サンアントニオ

自由の大地(英語版)

戦場を駈ける男

壮烈第七騎兵隊

鉄腕ジム

バラントレイ卿(英語版)

陽はまた昇る

モンタナ(英語版)

ケーリー・グラント


芝生は緑

シャレード(ピーター・ジョシュア)※フジテレビ版

月夜の出来事(英語版)

ペティコート作戦

北北西に進路を取れ ※テレビ東京版

ミンクの手ざわり

ジョセフ・カンパネラ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:137 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef