中村彦次
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その後、1894年9月、第4回総選挙でも当選し[1]、衆議院議員を二期務めた。1897年4月7日、島根県知事に就任[3]簸川尋常中学校を設立[4]1898年4月2日、知事を非職となり[2]、同年12月14日、依願免本官となり退官した[5]
栄典

1897年(明治30年)5月31日 - 正五位[6]

親族中村彦次【1840-1911】

長男 中村雄蔵(衆議院議員)[7]

次男 中村秀次郎(北京筑紫洋行(筑紫弁館)留守居役。義和団の乱北京籠城戦義勇兵1900年(明治33年)6月25日戦死)[8][9]

増永元也(衆議院議員、玄洋社社員)[10]

脚注^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』457頁。
^ a b c d e f 『筑後市史』第二巻、63-65頁。
^ 『新編日本の歴代知事』781頁。
^ 『府県制の沿革と県政の回顧』73頁。
^ 『官報』第4639号、明治31年12月15日。
^ 『官報』第4172号「叙任及辞令」1897年6月1日。
^ 『稿本八女郡史』循吏伝35-37頁。
^ 水田栄雄『北京籠城』博文館、明治34-01-26、103頁頁。 
^ “北京籠城日記”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2021年12月3日閲覧。
^ 石瀧豊美『玄洋社・封印された実像』海鳥社、2010年、玄洋社社員名簿58頁。

参考文献

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』
大蔵省印刷局、1990年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

筑後市史編さん委員会編『筑後市史』第二巻、筑後市、1995年。

島根県編『府県制の沿革と県政の回顧』島根県、1940年。

福岡県八女郡編『稿本八女郡史』福岡県八女郡、1917年。

古賀幸雄監修『目で見る久留米・筑後・八女の100年』郷土出版社、2001年。











島根県知事(官選第12代:1897-1898)
官選

参事

寺田剛実 未赴任
県令

池田種徳 権令

神山郡廉 権令

井関盛艮 権令→県令

佐藤信寛

境二郎 権令→県令

藤川為親

籠手田安定

知事

籠手田安定

篠崎五郎

大浦兼武

曽我部道夫

中村彦次

河野忠三

金尾稜厳

井原ミ

松永武吉

若林賚蔵

丸山重俊

高岡直吉

折原巳一郎

西村保吉

財部実秀

長延連

別府総太郎

森岡二朗

白上佑吉 未赴任

八木林作

大森佳一


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef