中日新聞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

中京圏名古屋都市圏)では圧倒的なシェアを誇っており、2023年下半期平均での中日新聞単独部数は179万部(朝刊)[3]である。東海3県愛知県岐阜県三重県)でシェア1位であり、複数の都道府県でシェア1位を獲得しているのは読売新聞と中日新聞のみである[4]読売新聞朝日新聞に次いで全国3位の発行部数を誇り、毎日新聞(162万部)、日本経済新聞(138万部)、産経新聞といった一部の全国紙の発行部数を上回る。ただし、公称部数かつ宗教団体の機関紙という特殊な性質を持つものの、聖教新聞読売新聞に次ぐ550万部であり、聖教新聞を含めるならば中日新聞は4位ということになる。中日新聞東京本社が発行する東京新聞中日新聞北陸本社が発行する北陸中日新聞などを併せれば約216万部(朝刊)[3][5]に達する。

本記事では名古屋市中区の本社について、便宜上「名古屋本社」と記載する場合がある。
沿革

1886年明治19年)- 新愛知の前身である『無題号』、名古屋新聞(以下、名古屋と略す)の前身である『金城だより』を創刊。

1887年(明治20年) - <新愛知>『無題号』、『愛知絵入新聞』に改題。

1888年(明治21年) - <新愛知>『愛知絵入新聞』、『新愛知』に改題。

1894年(明治27年)4月 - <名古屋>金城新報、真金城と分裂。

1896年(明治29年)7月 - <名古屋>真金城、『中京新報』に改題。

1906年(明治39年) - <名古屋>『名古屋新聞』を創刊(中京新報を継承)。

1933年昭和8年)5月1日 - <新愛知>東京の『國民新聞』の経営権を取得。

1942年(昭和17年)9月1日 - 政府の新聞統制により、『新愛知』と『名古屋新聞』が合併して『中部日本新聞』を創刊。本社は当初、名古屋市中区西川端町の旧名古屋新聞本社に置く。

1944年(昭和19年)1月1日 - 朝刊一面掲載コラムの名称を現在の『中日春秋』とする[6]

1946年(昭和21年)4月 - 本社を中区御幸本町通(現・中区丸の内)の旧新愛知新聞社本社に移す。西川端町の本社は別館となり、名古屋タイムズ社が入居する。

1950年(昭和25年)2月 - 森永ミルクキャラメルの「におい付き色刷り広告」を掲載、印刷技術新開発に成功。

1954年(昭和29年)2月25日 - 『中日スポーツ』を創刊。

1956年(昭和31年)2月23日 - 東京に進出し『東京中日新聞』を創刊。
中日新聞東京本社の旧社屋(東京都港区港南)。現在は解体。

1960年(昭和35年)11月1日 - 株式会社北陸新聞社と提携して『北陸中日新聞』を創刊[注 1]

1963年(昭和38年)11月 - 『東京新聞』(1942年、『都新聞』と『國民新聞』が合併して創刊)を発行する東京新聞社の経営に参加。

1965年(昭和40年)1月1日 - 題字を『中部日本新聞』から『中日新聞』に改題[注 2]

1967年(昭和42年)10月1日 - 『東京新聞』の編集・発行を東京新聞社から承継(東京支社が『東京本社』に昇格)。

1970年(昭和45年)- 1月、朝刊にて佃公彦による4コマ漫画ちびっこ紳士』連載開始[注 3]。3月1日、『東京中日新聞』が『東京中日スポーツ』に改題。

1971年(昭和46年)9月1日 - 株式会社中部日本新聞社から『株式会社中日新聞社』に社名を変更[注 4]。名古屋市中区三の丸一丁目に現在の社屋が完成。

1972年 (昭和47年) - 『中日新聞縮刷版』の刊行開始。

1973年(昭和48年)4月 - 東京都千代田区内幸町二丁目に「日比谷中日ビルディング」(現在の東京本社所在地)完成。

1981年(昭和56年) - 静岡県浜松市東海本社を開設。静岡県版の印刷・発行を名古屋本社から承継。

1984年(昭和59年)- 『ちびっこ紳士』連載5,000回突破。2月、同連載を『ほのぼの君』に改題。

1986年(昭和61年) - 創業100周年。名古屋本社のCTS(電子写真植字システム)『センチュリー』計画完了。

1993年平成5年) - 『日刊福井』の発行を株式会社日刊福井から継承(北陸中日新聞の福井版と統合)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:245 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef