中嶋企画
[Wikipedia|▼Menu]
CHERENA LOLA T88(& T89) (ローラT88/50 & T89/50、無限MF308、BS) / #2 中子修PIAA LOLA T89 (ローラT89/50、無限MF308、BS) / #12 パオロ・バリッラ

1990年
CHERENA LOLA T89 (& T90)(ローラT89/50 & T90/50、無限MF308、BS) / #2 中子修PIAA REYNARD 90D (レイナード90D、無限MF308、BS) / #12 佐藤浩二

1991年
CHERENA LOLA T90 (& T91)(ローラT90/50 & T90/50、無限MF308、BS) / #2 中子修PIAA RALT RT23 (REYNARD 90D)(ラルトRT23・レイナード90D、無限MF308、BS) / #12 黒澤琢弥、佐藤浩二(第9戦)

1992年
PIAA RALT RT24J (REYNARD 92D)(ラルトRT24J・レイナード92D、無限MF308、BS) / #12 中野信治

1993年
PIAA REYNARD 93D (レイナード93D、無限MF308、BS) / #14 影山正彦、#15 桧井保孝

1994年
PIAA REYNARD 94D (レイナード94D、無限MF308、BS) / #15 桧井保孝、#16 影山正彦PIAA REYNARD 93D (レイナード93D、無限MF308、BS) / #36 高木虎之介(第7・8・10戦)、#65 中野信治(第10戦)

1995年
PIAA REYNARD 94D (& 95D)(レイナード94D & 95D、無限MF308、BS) / #64 高木虎之介PIAA REYNARD 95D (レイナード95D、無限MF308、BS) / #65 黒澤琢弥
全日本選手権フォーミュラ・ニッポン

※ 2008年まで「PIAA NAKAJIMA RACING」、2009年から「NAKAJIMA RACING」のチーム名で参戦

1996年 レイナード96D、無限MF308、BS(#64 高木虎之介/#65 黒澤琢弥)

1997年 レイナード97D、無限MF308(#64 高木虎之介/#65 山西康司)※1997年よりタイヤはBS(ブリヂストン)の
ワンメイク

1998年 レイナード97D、無限MF308(#64 山西康司/#65 トム・コロネル

1999年 レイナード99L、無限MF308(#64 トム・コロネル/#65 光貞秀俊

2000年 レイナード2KL/99L、無限MF308(#0 高木虎之介/#2 松田次生)

2001年 レイナード2KL/99L、無限MF308 (#1 松田次生/#2 ラルフ・ファーマン

2002年 レイナード01L、無限MF308(#31 ラルフ・ファーマン/#32 松田次生)

2003年 ローラB351、無限MF308(#1 小暮卓史/#2 アンドレ・ロッテラー)

2004年 ローラB351、無限MF308(#31 小暮卓史/#32 アンドレ・ロッテラー)

2005年 ローラB351、無限MF308(#31 アンドレ・ロッテラー/#32 小暮卓史)

2006年 ローラB06/51ホンダHF386E(#31 ロイック・デュバル/#32 武藤英紀)

2007年 ローラB06/51、ホンダHF386E(#31 ロイック・デュバル/#32 小暮卓史)

2008年 ローラB06/51、ホンダHF386E(#31 ロイック・デュバル/#32 小暮卓史)

2009年 スウィフト017.nホンダHR09E(#31 ロイック・デュバル/#32 小暮卓史)

2010年 スウィフト017.n、ホンダHR10E(#31 山本尚貴/#32 小暮卓史)

2011年 スウィフト017.n、ホンダHR10E(#31 中嶋大祐/#32 小暮卓史)

2012年 スウィフト017.n、ホンダHR12E(#31 中嶋大祐/#32 小暮卓史)

全日本スーパーフォーミュラ選手権

2013年 スウィフト017.n、ホンダHR12E(#31 中嶋大祐/#32 小暮卓史)

2014年
ダラーラSF14ホンダHR-414E(#31 中嶋大祐/#32 小暮卓史)

2015年 ダラーラSF14・ホンダHR-414E(#64 中嶋大祐/#65 ベルトラン・バゲット

2016年 ダラーラSF14・ホンダHR-414E(#64 中嶋大祐/#65 ベルトラン・バゲット)

2017年 ダラーラSF14・ホンダHR-417E(#64 中嶋大祐/#65 ナレイン・カーティケヤン

2018年 ダラーラSF14・ホンダHR-417E(#64 ナレイン・カーティケヤン/#65 伊沢拓也

2019年 ダラーラSF19・ホンダHR-417E(#64 アレックス・パロウ/#65 牧野任祐

2020年 ダラーラSF19・ホンダHR-417E(#64 牧野任祐/#65 大湯都史樹

2021年 ダラーラSF19・ホンダHR-417E(#1 山本尚貴/#65 大湯都史樹)

全日本ツーリングカー選手権

1985年
無限 シビックSi、BS(#15 中嶋悟、中子修)

1986年 無限 シビックSi、BS(#15 中子修、佐藤浩二)

1987年 EPSON シビックSi、BS(#15 鈴木利男、佐藤浩二)

1988年 オロナミンC シビック・BS(#15 鈴木利男、佐藤浩二)

1989年 PIAA シビック、BS(#15 佐藤浩二、岡田秀樹

1990年 PIAA シビック、BS(#15 佐藤浩二、服部尚貴中谷明彦

1991年 PIAA シビック、BS(#15 佐藤浩二、五藤久豊

1994年 PIAA シビックフェリオ VTEC、BS(#15 田中哲也

1995年 PIAA シビックフェリオ VTEC、BS(#15 黒澤琢弥)

1996年 PIAA アコード VTEC、BS(#15 黒澤琢弥)

1997年 PIAA SN アコード、BS(#15 黒澤琢弥)

全日本GT選手権

1998年 Mobil1 NSX、BS(#64 山西康司、トム・コロネル)

1999年 Mobil1 NSX、BS(#64 山西康司⇒光貞秀俊、トム・コロネル)

2000年 Mobil1 NSX、BS(#64
伊藤大輔ドミニク・シュワガー

2001年 Mobil1 NSX、BS(#64 ドミニク・シュワガー、松田次生)

2002年 Mobil1 NSX、BS(#64 松田次生、ラルフ・ファーマン)

2003年 Mobil1 NSX、BS(#64 松田次生、小暮卓史、アンドレ・ロッテラー)

2004年 EPSON NSX、BS (#32 松田次生、アンドレ・ロッテラー)

SUPER GT

2005年 EPSON NSX、
DL(#32 松田次生、アンドレ・ロッテラー)

2006年 EPSON NSX、DL(#32 ロイック・デュバル、武藤英紀)

2007年 EPSON NSX、DL(#32 ロイック・デュバル、ファビオ・カルボーン

2008年 EPSON NSX、DL(#32 ロイック・デュバル、平中克幸

2009年 EPSON NSX、DL(#32 ロイック・デュバル、中山友貴

2010年 EPSON HSV-010、DL(#32 道上龍、中山友貴)

2011年 EPSON HSV-010 GT、DL(#32 道上龍、中山友貴)

2012年 EPSON HSV-010 GT、DL(#32 道上龍、中山友貴)

2013年 EPSON HSV-010 GT、DL(#32 道上龍、中嶋大祐)

2014年 EPSON NSX CONCEPT-GT、DL(#32 中嶋大祐、ベルトラン・バゲット)

2015年 EPSON NSX CONCEPT-GT、DL(#64 中嶋大祐、ベルトラン・バゲット)

2016年 EPSON NSX CONCEPT-GT、DL(#64 中嶋大祐、ベルトラン・バゲット)

2017年 EPSON Modulo NSX-GT、DL(#64 ベルトラン・バゲット、松浦孝亮

2018年 EPSON Modulo NSX-GT、DL(#64 ベルトラン・バゲット、松浦孝亮)

2019年 Modulo Epson NSX-GT、DL(#64 ナレイン・カーティケヤン、牧野任祐)

2020年 Modulo NSX-GT、DL(#64 伊沢拓也、大津弘樹

2021年 Modulo NSX-GT、DL(#64 伊沢拓也、大津弘樹)

2022年 Modulo NSX-GT、DL(#64 伊沢拓也、大津弘樹)

2023年 Modulo NSX-GT、DL(#64 伊沢拓也、太田格之進

2024年 Modulo CIVIC TYPE R-GT、DL(#64 伊沢拓也、大草りき

N1耐久シリーズ

1992年 PIAA
プレリュード VTEC、BS(#6 佐藤浩二、五藤久豊)

1993年 PIAA プレリュード VTEC、BS(#6 佐藤浩二、光貞秀俊)

※ドライバー名が強調文字になっているところはシリーズチャンピオン獲得。スポット参戦、サテライトチームなどは除く。
現在の主なスポンサー

エプソン販売

モデューロ

ポノス

ホンダ

ダンロップ

エルフ

象印マホービン

PIAA

脚注^ “中嶋レーシングと中日ドラゴンズがコラボ!!”. f1-stinger2.com. (2014年5月14日). https://f1-stinger2.com/f1-news_images/images/%E4%B8%AD%E4%BC%81-%E4%B8%AD%E6%97%A5.jpg 2018年8月26日閲覧。 
^ a b 走る人生 届かなかった世界 一志治夫 GPX 1991スペイン号 12-13頁 山海堂 1991年10月19日発行
^ “カラーリングコンテスト終了について”. エプソン. https://www.epson.jp/sponsor/nakajima/special/colorcon2019_r/oldwork.htm 2019年4月30日閲覧。 
^“雑誌・新聞掲載情報”. www.nakajimaracing.co.jp. (2018年8月1日). ⇒http://www.nakajimaracing.co.jp/aboutus/media_magazine.html 2018年8月26日閲覧。 
^“2012 フォーミュラ・ニッポン新カラーリング公開!”. www.nakajimaracing.co.jp. (2012年3月1日). ⇒http://www.nakajimaracing.co.jp/information/index2012_01.html 2018年8月26日閲覧。 
^“『TCS NAKAJIMA RACING』発進!大祐&ナレインコンビで勝利を狙う”. www.as-web.jp. (2017年2月20日). ⇒http://www.as-web.jp/super-formula/92039?all 2018年8月26日閲覧。 
^ “NAKAJIMA RACINGに浜島裕英が加入へ”. motorsport.com. (2019年8月16日). https://jp.motorsport.com/supergt/news/SuperGT-2019-nakajima-hamashima/4514141/ 2019年10月9日閲覧。 
^ 伊沢拓也、スーパーフォーミュラのTCS NAKAJIMA RACING監督に就任。中嶋悟総監督の下、山本尚貴&佐藤蓮をサポート - motorsport.com 2023年3月6日
^ a b c “なぜ? NAKAJIMA RACING『64』復活の理由”. オートスポーツ. (2015年2月13日). https://www.as-web.jp/past/%e3%81%aa%e3%81%9c%ef%bc%9f-nakajima-racing%e3%80%8e64%e3%80%8f%e5%be%a9%e6%b4%bb%e3%81%ae%e7%90%86%e7%94%b1 2018年8月26日閲覧。 

外部リンク

NAKAJIMA RACING Official Website

Nakajima Racing / 中嶋レーシング (nakajimaracing) - Facebook

NAKAJIMA RACING (@nakajimaracing) - X(旧Twitter)

NAKAJIMA RACING (@nakajimaracing) - Instagram

中嶋レーシング ブログ(2008年4月1日 - 2012年5月10日)










NAKAJIMA RACING
創設者

中嶋悟

主な関係者

中嶋悟

伊沢拓也 (SFチーム監督)

浜島裕英

スーパーフォーミュラドライバー

64 山本尚貴

65 佐藤蓮

SUPER GTドライバー

64 伊沢拓也 / 大草りき

主要ドライバー

1980年代

中嶋悟

鈴木利男

森本晃生

中子修

パオロ・バリッラ

岡田秀樹

1990年代

佐藤浩二

服部尚貴

中谷明彦

黒澤琢弥

五藤久豊

中野信治

影山正彦

桧井保孝

高木虎之介

田中哲也

山西康司

トム・コロネル

光貞秀俊

2000年代

松田次生

伊藤大輔

ドミニク・シュワガー

ラルフ・ファーマン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef