中山孝麿
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

権大僧都となり總持寺住職を務めるも、父である忠愛が失脚すると1871年(明治4年)に還俗[1]して家督を継ぐ。日本橋区長・麹町区長・東宮大夫宮中顧問官[2]東宮侍従長を務めた。
官歴など

日本橋区長

1885年(明治18年)9月22日 - 任 東京府麹町区長[3]、月俸八拾円下賜[4]

1887年(明治20年)5月11日 - 任 宮内書記官、叙 奏任官四等、年俸千二百円下賜[5]

1889年(明治22年)

2月28日 - 明宮勤務長 仰付、勅任官に准し取扱[6]

7月23日 - 賜三級俸[7]

11月3日 - 任 東宮侍従長、叙 勅任官二等、賜七級俸[8]


1898年(明治31年)2月18日 - 任 東宮大夫、叙 一等[9]

2月21日 - 皇太子葉山行啓供奉[10]

4月14日 - 皇太子沼津行啓供奉[11]


1901年(明治34年)7月26日 - 皇太子・皇太子妃日光行啓供奉[12]

11月29日 - 依願免本官[13]


1903年(明治36年)8月5日 - 任 帝室会計審査局長、叙一等[14]

1905年(明治38年)1月23日 - 任 東宮大夫 、叙一等[15]

12月5日 - 東宮呉軍港行啓供奉[16]


1906年(明治39年)10月12日 - 東宮愛知県下行啓供奉[17]

1907年(明治40年)5月1日 - 皇太子山陰道行啓供奉[18]

12月11日 - 任 宮中顧問官、叙 高等官一等[19]


1919年(大正8年)11月27日 - 薨去[20]

栄典・授章・授賞
位階


1889年(明治22年)11月9日 - 従四位[21]

1897年(明治30年)7月2日 - 従三位[22]

1901年(明治34年)11月29日 - 正三位[23]

1909年(明治42年)12月10日 - 従二位[24]

1918年(大正7年)12月20日 - 正二位[25]

勲章など


1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[26]

1892年(明治25年)6月29日 - 勲四等瑞宝章[27]

1899年(明治32年)6月20日 - 勲三等瑞宝章[28]

1900年(明治33年)5月10日 - 勲二等瑞宝章[29]

1901年(明治34年)11月29日 - 旭日重光章[23]

1906年(明治39年)4月1日 - 勲一等瑞宝章[30]明治三十七八年従軍記章[31]

1915年(大正4年)

11月10日 - 大礼記念章[32]

12月1日 - 旭日大綬章[33]


1919年(大正8年)11月25日 - 旭日桐花大綬章[34]

外国勲章など


1902年(明治35年)

10月13日

イタリア王国:王冠第一等勲章[35]

スペイン王国イサベル・ラ・カトリカ第一等勲章[35]

ロシア帝国:神聖アンナ第一等勲章[35]

フランス共和国レジオンドヌール勲章グラントフィシエ[35]


10月28日 - イギリス帝国:皇帝皇后両陛下戴冠記念章[35]

12月26日 - ベルギー王国:レオポール第二等勲章[36]


脚注[脚注の使い方]^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、257頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-06-288001-5。 
^ 1907年12月11日発令。『官報』第7338号、明治40年12月12日。
^ 『官報』第671号「賞勲叙任」1885年9月24日。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef