中山大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大学評価の世界的指標であるARWUによる「世界大学学術ランキング 2023」では、73位である(中国大陸で第7位である)[2]
キャンパス

総面積は9.38平方キロメートル。広州南キャンパスは1.17平方キロメートル、北キャンパスは0.39平方キロメートル、東キャンパスは1.13平方キロメートル。珠海キャンパスは3.48平方キロメートル。深?キャンパスは3.21平方キロメートル。
校訓懐士堂南側の校訓

1923年11月11日国立広東大学開校式典で孫文が揮毫した「博学、審問、慎思、明辨、篤行」を校訓とする。
歴史概要
学校の主体

1924年民国13年)11月、孫文によって広東高等師範学校、広東公立法政大学、広東公立農業専門学校を合併し国立広東大学として設立。

1925年(民国14年)、広東公立医科大学を吸収合併、医学院を設立。

1925年(民国14年)3月12日、孫文死去。

1926年(民国15年)7月、名称を国立中山大学に変更。広東公立工業専門学校を吸収合併する、工業部を設立。

1927年(民国16年)、名称を国立第一中山大学に変更。

1928年(民国17年)、国立中山大学に名称を復す。

1930年代に文・理・法・工・農・医・教の7学部を有する。

1935年(民国24年)、大学院を設置し大学院生の募集を開始。

1937年(民国26年)、国立広東法科学院・広東省立?勤大学工学院を吸収合併。

1938年(民国27年)、日中戦争の影響を受けて、雲南省澂江県などに移転。

1940年(民国29年)、広東省北部の楽昌県坪石などに再移転。

1945年(民国34年)、現在の広東省広州市へ戻る。

1949年(民国38年)10月1日、中華人民共和国成立、10月14日に広州市を中国人民解放軍が占領。

台湾に移った中華民国政府は、1980年(民国69年)に高雄市鼓山区国立中山大学として再建。


1952年、中国の大学教育体制の調整により、私立嶺南大学、華南連合大学と合併して、現在の広州南キャンパス(広州市海珠区康楽園)に移転、名称を中山大学に変更。哲学・言語学部を北京大学に移管、法政・経済学部を武漢大学中南政法学院中南財経学院に移管、人類学学部を中央民族学院に移管、天文学部を南京大学に移管、地質学部を中南鉱冶学院に移管、工学部を華南工学院に移管、農学部を華南農学院に移管、医学部を華南医学院に移管、師範学部を華南師範学院に移管。

1981年、対外漢語教学センターを設立。外国人のための中国語普通話広東語)の課程を設置。

1999年9月11日、広東省珠海市人民政府が土地と約2.7億元の施設を無償貸与し、中山大学がキャンパスを設けることに調印。2000年9月9日、珠海キャンパスが完成。

2001年10月26日、中山医科大学と合併、医学部を設立。中山医科大学は中山大学の広州北キャンパスとなる。25の学部を持つ新生中山大学となる。

2004年9月、広州東キャンパス(広州大学城キャンパス)を使用開始。

2017年9月、深?キャンパスを設立。

私立嶺南大学(1888年 - 1952年)

アメリカキリスト教長老会によって1888年(光緒13年)に設立されたミッション系の大学。文学部、理工学部、医学部、農学部、商学部、理科研究所、社会科学研究所によって構成されていた。

1885年(清光緒11年)、アメリカのキリスト教長老会が中国広東省にミッション系大学を設立する事で同意。

1886年(清光緒12年)-1887年(清光緒13年)、長老会のハッパー牧師を中心に、アメリカにて「嶺南基金」を設立。

1888年3月28日(清光緒14年)、格致書院(Christian College in China)として開校。初代校長はハッパー牧師。

1900年(清光緒26年)、義和団の乱の影響でマカオに移転。

1903年(清光緒29年)、嶺南学堂(Canton Christian College)に改名。

1904年(清光緒30年)、広州に復帰。

1906年(清光緒32年)、中国初の男女共学校となる。

1912年(民国元年)、嶺南学校(Canton Christian College)に改名。

1927年(民国16年)、私立嶺南大学(Lingnan University)に改名。同時に中国人によって学校運営がされるようになる。初の華人校長は鐘栄光。

1938年(民国27年)、日中戦争の影響で香港へ移転。香港大学の校舎を間借りして授業を継続。

1941年(民国30年)、第二次世界大戦の影響で停校。

1945年(民国34年)、戦争終結と同時に広東省へ戻り、復校と。

1952年、私立嶺南大学が中華人民共和国の大学再編に伴って中山大学などに再編されて消滅。

1967年、香港で嶺南大同窓生を中心に嶺南書院を再建。1999年7月に嶺南大学となる。

中山医科大学(1866年 - 2001年)

2001年に合併した中山医科大学の前身は1866年(同治5年)に設立された博済医学堂。
博済医学堂(1866年 - 1953年)

1835年(清道光15年)、アメリカ会衆派教会医者ピーター・パーカー(Peter Parker)、広州にて眼科医局(Ophthalmic Hospital in Canton)を設立。

1859年(清咸豊9年)、博済病院(The Canton Hospital)に改名する。


1866年(清同治5年)、アメリカ合衆国長老教会宣教師医者ジョン・グラスゴー・カー(John Glasgow Kerr)、博済病院にて博済病院構内医学堂/博済医学堂(Pok Tsai Medical School in The Canton Hospita)を設立。


1879年(清光緒5年)、博済病院南華学校に改名する。


1930年(民国19年)、私立嶺南大学に吸収される。1934年、私立夏葛医学院(Hackett Medical College)と合併。1936年、私立嶺南大学孫逸仙博士記念医学院(Dr. Sun Yat-sen Medical College of Lingnan University)に改名する。

広東公医医学専門学校(1909年 - 1953年)

1909年(清
宣統元年)、博済病院南華学校の修了学生、広州にて広東公医医学専門学校を設立。

1921年(民国10年)8月、広東公医医科大学に改名する。

1925年(民国14年)、国立広東大学に吸収合併される、国立広東大学医学院に改名する。

広東光華医学社(1908年 - 1953年)

1908年(清光緒34年)、広東光華医学社を設立。

1909年(清宣統元年)3月、広東光華医学専門学校に改名する。

1929年(民国18年)、広東光華医学院に改名する。

中山医科大学(1953年 - 2001年)

1952年、私立嶺南大学医学院、国立中山大学医学院、広東光華医学院を合併し。1953年8月、華南医学院として設立される。

1956年9月、広州医学院に改名する。

1957年3月、中山医学院に改名する。

1985年6月、中山医科大学に改名する。

2001年10月、中山大学と合弁し、中山大学中山医学院となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef