中学校
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

神戸市立丸山中学校西野分校[49]神戸市立兵庫中学校北分校[50]尼崎市立成良中学校琴城分校[51]姫路市立あかつき中学校[52]
奈良県
奈良市立春日中学校[53]天理市立北中学校[54]橿原市立畝傍夜間中学校[55]
中四国
鳥取県
鳥取県立まなびの森学園
[56][57]
広島県
広島市立観音中学校[58]広島市立二葉中学校[59]
徳島県
徳島県立しらさぎ中学校[60]
香川県
三豊市立高瀬中学校[61]
高知県
高知県立高知国際中学校[62]
九州
福岡県
福岡市立福岡きぼう中学校
[63]北九州市立ひまわり中学校[64]大牟田市立宅峰中学校ほしぞら分校[65]
佐賀県
佐賀県立彩志学舎中学校[66]
熊本県
熊本県立ゆうあい中学校[67]
宮崎県
宮崎市立ひなた中学校[68][69]
沖縄
沖縄県
珊瑚舎スコーレ東表中学校
[70]
設置予定・検討中

開校予定(名称未定も含む)
令和7年以降予定


石川県:石川県立あすなろ中学校
(2025年(令和7年)4月)[71]

愛知県

愛知県立とよはし中学校(2025年(令和7年)4月)[72]

愛知県立とよた中学校(2026年(令和8年)4月)[72]

愛知県立こまき中学校(同上)[72]

愛知県立いちのみや中学校(同上)[72]


名古屋市:名古屋市立なごやか中学校(2025年(令和7年)4月)

三重県:三重県立みえ四葉ケ咲中学校(2025年(令和7年)4月)

湖南市:湖南市立甲西中学校夜間学級(2025年(令和7年)4月)[73]

和歌山市(2025年(令和7年)4月)[74]

岡山市:岡山市立岡山後楽館中学校夜間学級(2025年(令和7年)4月)[75]

鹿児島県:鹿児島県立いろは中学校(2025年(令和7年)4月)

検討中


長野県

長崎県

中学校の通信教育

中学校も一定の条件下で、「通信による教育」(通信教育)を行うことができる。中学校の通信教育は、「中学校通信制」や「通信制中学校」と呼ばれることもある。中学校の通信教育は、「尋常小学校の卒業者もしくは国民学校初等科(現在の小学校に当たる)の卒業者であり、かつ、義務教育を修了していない者」でないと受けることができないというのが基本だが、現代では学齢超過者も在籍している。

日本では、第二次世界大戦降伏後、義務教育年限が従来の6年間から9年間に延長されたが、これに伴い昭和時代前期までに義務教育だけを修了した人は、新制度においては義務教育未修了となり新制高等学校に入学する資格がない。中学校通信教育は、そのいわば救済措置として設けられたものである。法的な根拠は、学校教育法の附則第8条(旧第105条)であり、「中学校は、当分の間、尋常小学校卒業者及び国民学校初等科修了者に対して、通信による教育を行うことができる。」とされている。この規定に基づいて中学校通信教育規程(昭和22年文部省令第25号)が定められている。夜間の授業と違い、法律によって定められているのが特徴である。

通信教育を行っている中学校、フリースクールの中等部がある学校は夜間の授業以上に一般的に知られておらず、学校教員でも知っていない場合が多い。
通信教育を行っている中学校

千代田区立神田一橋中学校通信教育ではあるものの、通信教育課程の設置者東京都である関係で東京都内在住者・都内勤務者しか入学することができない。国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保健体育、技術・家庭の9教科を教育し、隔週の日曜日または土曜日に面接指導(スクーリング)がある。全課程を修了すると、卒業証書が発行される。通信教育の専任教員が1人しかいないなど、かなり厳しい状況といわれている。通信教育の募集定員は、約40人である。通信教育課程の設置者は東京都だが、学校事務は千代田区に委託されている。2005年3月までの校名は「千代田区立一橋中学校」だった。2020年2021年は入学者が全くおらず、ただ一人の生徒である2019年に入学した90代女性が卒業し、2022年の入学生がいなくなれば休校扱いとなり教員の配置がなくなり、長引くと廃止もあり得る[76]。この状況に対し、市民団体「夜間中学校と教育を語る会」が1032名筆の署名を集め、区教育委員会や文部科学省に提出した[76]。これを受けた区教育委員会は入学対象を87歳以上にあたる「尋常小学校や国民学校初等科の修了者」から中学で十分学べなかった65歳以上に広げ入学者を募ることにした[76]

大阪市立天王寺中学校通信教育部)日本全国から入学できる。国語、社会、数学、理科、英語の5教科を教育し、毎月1回、日曜日に面接指導(スクーリング)があり、3時間程度の授業を受ける。美術、音楽、体育、技術・家庭という実技教科を開講していないため、全課程を修了しても卒業証書は授与されない[76]。募集定員は、約30人とされている。

進路

上級学校への進学者が大多数である。1980年代以降は常に進学者が90%を超えているが、2019年時点においても非進学者は数%存在する。

以下のように国立・私立中学校では就職者が極めて少ない。

卒業者高等学校などへの進学者専修学校高等課程就職者
合計111万2070人109万8877人2,407人2,952人
国立9,987人9,960人3人0人
公立102万3120人105万9747人2,310人2,353人
私立7万8963人7万8159人94人3人

2019年度卒業時の学校基本調査。高校以外への進学者などの詳細は省いた[77][78]
日本以外の中等教育機関との比較「中等教育」および「ミドルスクール」も参照

アメリカ合衆国の教育では、小学校5年・中学校3年・高校4年とするのが普通であり、この場合中学校は Middle School と呼ばれる。

イタリアの教育では、 Scuola secondaria di primo grado という3年課程の前期中等教育機関が存在し、11歳で入学する義務教育である[79]。修了時にはNQFレベル1(Lower secondary school-leaving diploma)に認定される[80]

フランスの教育では、コレージュという4年課程の第一サイクル中等教育機関が存在し、11歳で入学し義務教育である[81]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef