中央自動車道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 中山道を継承する国道19号との並行区間は短く、岡谷JCT - 飯田山本IC間は多くの区間で国道153号と並行する。
^ a b 国土開発幹線自動車道建設法は2003年1月6日施行の法改正以降改正されていないため、津久井郡相模湖町のままとなっている。現在の相模原市緑区内。
^ 市名は正式には駒ヶ根市とされるが政令では駒ケ根市の表記である。
^ 下掲路線の上掲路線と重複する区間は割愛する。
^ 新東名高速を利用した場合は約10 kmほど距離が短縮される。
^ 時期によっては50 km近くにも及ぶ。
^ 2014年統計[10]では、圏央道と接続する東名高速道路の海老名JCT部分の渋滞が目立つものの、首都圏部の容量(車線数)において中央道が東名高速の3分の2であることから判断すると、中央自動車道の調布IC - 高井戸IC間の渋滞の激しさが表れている。
^ NEXCO中日本の一部資料には中央道大月方面から東富士五湖道路に乗り継ぐ場合の当本線料金所について「河口湖本線料金所」との記載が存在する。
^ 旧身延町付近まで高速道路が開通するのは中部横断自動車道下部温泉早川IC開業の2019年、旧身延町の区域への高速道路の開通は、南部IC - 下部温泉早川IC間開業の2021年まで待つことになる。
^ 国土開発縦貫自動車道中央自動車道の予定路線を定める法律は、廃止。
^ 平地部であるこの区間が最後となったのは、計画の際、甲府盆地の北部と南部のどちらを通るかで紛糾したことがある。最終的に当時の山梨県知事である田辺国男が「甲府盆地の発展には、開発の遅れている南部に通すことが望ましい」という判断で、南部経由に決定したという逸話がある。また、建設の際に釈迦堂PA付近にて日本有数の縄文遺跡である釈迦堂遺跡が見つかり、この発掘調査・保存のための埋め戻し等でさらに遅れた経緯があるため。
^ 当初予定は2011年3月31日まで。
^ 中央道・首都高速・東京外環道で一旦流出し15分以内に乗りなおした場合も、都心通過とみなす。
^ ただし、激変緩和措置として、下限・上限料金の設定および車種間料金比率の引下げあり。
^ もっとも、対距離化により、公団民営化時(均一制2区間)に比して安くなった例もある。外苑出入口 - 調布IC間におけるETC普通車通常料金は、民営化時1300円(首都高700円+中央道600円。消費税率5%)だったのが、2016年4月改定料金では910円(首都高500円+中央道410円。消費税率8%)になる。

出典^ a b “会社案内パンフレット・データ” (PDF). 中日本高速道路. 2015年4月28日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年9月17日閲覧。
^ “Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
^ 東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社 2017, p. 標識編4-12.
^ a b c 佐滝剛弘 2016, p. 76.
^ “高速道路ナンバリング一覧”. 国土交通省. 2017年2月26日閲覧。
^ a b c d e f “新東名、残りの区間は… 中央道が名前を変えた理由”. NIKKEI STYLE (日本経済新聞社). (2012年9月14日). https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK12038_T10C12A9000000?channel=DF280120166608&style=1 2012年11月23日閲覧。 
^ 浅井建爾 2015, p. 169.
^ a b 浅井建爾 2015, p. 170.
^ 浅井建爾 2015, p. 171.
^ “ ⇒高速道路の渋滞ワーストランキングをとりまとめました(平成26年速報)”. 国土交通省 (2015年5月1日). 2018年7月24日閲覧。
^ “【山梨】国道411号で歩道整備し電線共同溝 県峡東建設の15年度事業”. 日本工業経済新聞. (2015年7月28日). https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00292068 2015年8月7日閲覧。 
^ “高速道路事業の変更の事業許可(令和2年3月31日) 別紙1?87(71頁 - 73頁) 中央自動車道西宮線(甲府中央スマートIC)に関する 工事の内容”. 中日本高速道路株式会社 (2020年3月31日). 2021年3月18日閲覧。
^ 『E20 中央自動車道 諏訪湖スマートICおよびアクセス道路の開通予定時期の変更について』(プレスリリース)諏訪市、岡谷市、中日本高速道路八王子支社、2023年11月7日。https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5822.html。2023年11月7日閲覧。 
^ “中央自動車道 (仮称)諏訪湖スマートインターチェンジ 実施計画書” (PDF). 長野県諏訪市・岡谷市. 2020年11月3日閲覧。
^ “スマートインターチェンジの新規事業化、準備段階調査の箇所を決定 ?高速道路の有効利用や地域経済の活性化に向けて?” (PDF). 国土交通省道路局 (2017年7月21日). 2022年8月18日閲覧。
^ “濃飛横断自動車道(中津川工区図)(令和2年6月現在)”. 坂本地域まちづくり推進協議会. 2021年5月1日閲覧。
^ “スマートインターチェンジ等の高速道路会社への事業許可および準備段階調査着手について” (PDF). 国土交通省道路局 (2023年9月8日). 2023年9月9日閲覧。
^ 武部健一 2015, pp. 182?183.
^ a b c 武部健一 2015, p. 183.
^ 田中研究所 1970, p. 62.
^ 田中研究所 1970, p. 78.
^ 『第十九回国会 衆議院経済安定委員会議録第26号 昭和二十九年五月二十一日』pp.1-7
^ 日本道路公団 1970, p. 3.
^ a b c d e f g 武部健一 2015, pp. 199?200.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:244 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef