中央区_(東京都)
[Wikipedia|▼Menu]
ウィキプロジェクト

中央区(ちゅうおうく)は、東京都区部の中央部に位置する特別区。西隣の千代田区港区とともに東京の「都心3区」の一角をなし[1]銀座日本橋といった繁華街商業地オフィス街を擁し、日本橋、京橋 、八重洲などの中心業務地区(CBD)が所在する。マンションも多く、2023年1月1日時点の定住人口(住民登録数)は17万4074人で1953年以来70年ぶりに過去最多となった[2]
概要

第二次世界大戦後の1947年に旧日本橋区と旧京橋区が合併して誕生した。江戸日本橋五街道起点となったように江戸時代から栄え、銀座などのほかにも八重洲京橋築地などの歴史ある街を擁する。高度経済成長期からバブル崩壊後にかけては住宅が商業ビルに置き換わり、1997年には人口が過去最少の7万2090人まで減ったが、21世紀初頭にかけて超高層マンション(タワーマンション)が[3]月島勝どき晴海といった東京湾臨海部(ウォーターフロント)などで林立し、都心回帰が進んで近年は人口が急激に増加している[4]。中央区は2027年に20万人を超えると予測している[3]

河川の水面などが市街化調整区域であることを除き、区内は全域が市街化区域である。区内の77パーセント以上が商業地域に指定され、月島地区に準工業地域が、第一種住居地域第二種住居地域明石町や月島地区に存在する。

都心であるとともに、江戸城(現在の皇居、千代田区)の東側に位置するいわゆる「城東」エリア[5]の西端でもあり、江戸時代初期から続く下町町人町)エリアと臨海部の埋立地エリアで構成される。現存する全国の地名で「中央」を最初に使用したはしりが当区である。面積は、東京特別区23区の中で、台東区に次いで2番目に小さい。人口は千代田区に次いで2番目に少ない。

日本橋は、新宿渋谷など鉄道ターミナル駅開業後に発展した街と異なり、江戸時代初期からの歴史と伝統を持つ。当地は五街道の起点であり、日本橋本町を含む一部地域は江戸時代には「江戸本町」と呼ばれる江戸で最初に整備された街であり、江戸の町人文化や経済・金融の中心地として栄えた。江戸時代から金貨幣の発行機関である金座や数多くの両替商が存在した名残から[6]、現在では日本銀行本店や東京証券取引所などの日本経済にとって重要な金融インフラが所在するとともに、大手製薬会社やその他多くの大企業の本社が位置する金融街・ビジネス街であり、千代田区の丸の内大手町などとともに日本の金融・経済の中心地(中心業務地区、CBD)の一つである。日本橋室町に所在する三越日本橋本店は江戸時代から日本橋に店を構える呉服店の三井越後屋を起源とし、日本で最初の百貨店として知られる。三越三井財閥(現在の三井グループ)のルーツと言われ、三井本館など日本橋には旧三井財閥の本拠地が置かれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef