中央労働委員会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「両議院の同意」「内閣総理大臣が任命」「公益委員のうち2人以内は常勤可」「公益委員の欠格事項」については、1988年(昭和63年)の中労委と国営企業労働委員会との統合により、統合後の中労委では、国営企業職員の労働関係に関する事務を所掌することになるため設けられたものである(昭和63年9月20日労発95号)。該当する企業がなくなった現在でも特定独立行政法人行政執行法人等の職員の労働関係に直接関わる可能性があること等から、重要な役割を果たすことを考慮して規定は残っている。
^ 内閣総理大臣は、公益委員のうち6人が既に属している政党に新たに属するに至った公益委員を直ちに罷免するものとする(第19条の7第4項)。内閣総理大臣は、公益委員のうち7人以上が同一の政党に属することとなった場合(第4項の規定に該当する場合を除く。)には、同一の政党に属する者が6人になるように、両議院の同意を得て、公益委員を罷免するものとする。ただし、政党所属関係に異動のなかった委員を罷免することはできないものとする(第19条の7第5項)。
^ 第36期中央労働委員会委員名簿中央労働委員会
^ 労働委員会の事務局職員の任命については、会長の同意を必要とするが、職員の罷免について法律上は会長の同意を必要としない(昭和24年10月4日労発第391号)。
^ 「一般職国家公務員在職状況統計表(令和2年7月1日現在)
^ 労働事件は事実上5審制(都道府県労委→中労委→地裁→高裁→最高裁)となっていて、労働紛争の早期解決という観点からは弊害となっている。

関連項目

日本の行政機関

船員労働委員会

行政審判

藤林敬三

外部リンク

中央労働委員会










厚生労働省
幹部

厚生労働大臣

厚生労働副大臣

厚生労働大臣政務官

厚生労働大臣補佐官

厚生労働事務次官

厚生労働審議官

厚生労働大臣秘書官

医務技監

内部部局

大臣官房

医政局

健康局

医薬・生活衛生局

労働基準局(安全衛生部)

職業安定局

雇用環境・均等局

社会・援護局障害保健福祉部

老健局

保険局

年金局

政策統括官

人材開発統括官

審議会等

社会保障審議会

厚生科学審議会

労働政策審議会

医道審議会

薬事・食品衛生審議会

がん対策推進協議会

肝炎対策推進協議会

アレルギー疾患対策推進協議会

中央最低賃金審議会

労働保険審査会

過労死防止対策推進協議会

アルコール健康障害対策関係者会議

中央社会保険医療協議会

社会保険審査会

国立研究開発法人審議会

疾病・障害認定審査会

援護審査会

施設等機関

検疫所

国立ハンセン病療養所

国立医薬品食品衛生研究所

国立保健医療科学院

国立社会保障・人口問題研究所

国立感染症研究所

国立児童自立支援施設

国立障害者リハビリテーションセンター国立光明寮 - 国立保養所 - 国立知的障害児施設

特別の機関

自殺総合対策会議

死因究明等推進本部

中央駐留軍関係離職者等対策協議会

地方支分部局

地方厚生局麻薬取締部

都道府県労働局

外局

中央労働委員会

独立行政法人

国立がん研究センター

国立循環器病研究センター

国立精神・神経医療研究センター

国立国際医療研究センター

国立成育医療研究センター

国立長寿医療研究センター

国立病院機構

勤労者退職金共済機構

高齢・障害・求職者雇用支援機構

福祉医療機構

国立重度知的障害者総合施設のぞみの園

労働政策研究・研修機構

労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所

医薬品医療機器総合機構

医薬基盤・健康・栄養研究所

地域医療機能推進機構

年金積立金管理運用独立行政法人

水資源機構

特殊法人

日本年金機構

日本赤十字社

国立健康危機管理研究機構

関連項目

厚生労働省設置法


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef