中央儲備銀行
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その後、日本軍の華中における支払いが、軍用手票から当銀行が発行する儲備券としたが[4]1942年以降は第二次世界大戦太平洋戦争)の戦況が日本軍不利となったことから、日本側傀儡政権の通貨である儲備券の信用が下がり[5]、ハイパーインフレーションが到来した[6]。それにともない、紙幣の高額面化、粗略化が進行した[6]

1945年8月、日本のポツダム宣言受諾により汪兆銘政権が瓦解。中央儲備銀行も機能を失った。同年9月30日GHQは日本政府に対し「植民地銀行、外国銀行及び特別戦時機関の閉鎖」に関する覚書を交付。この覚書に基づき、大阪にあった中央儲備銀行日本弁事処の即時閉鎖(閉鎖機関)が決定された[7]
儲備券

中央儲備銀行が発行した銀行券を「儲備券」と呼称する。紙幣に描かれたのは?介石政権の法幣と同じ孫文であった。
関連法律
汪兆銘側

1938年(中華民国27年)11月

華中華北における軍用票の使用を定める(中国語:?中、?南使用?用票之?法)[8]


1940年(中華民国29年)4月12日

中央銀行籌備委員会章程[3]


1940年(中華民国29年)12月19日

中央儲備銀行法


1940年(中華民国29年)

整理通貨暫行便法[1]


日本側

1941年(昭和16年)12月15日

邦銀に於ける軍票対法幣取引開始に関する件


1941年(昭和16年)12月16日

軍票対旧法幣の正金建値相場実施(売25円)


1942年(昭和17年)3月9日

軍票公定建値を儲備銀行建てに改訂(売20円)


1942年(昭和17年)5月28日

上海に於ける銭莊の軍票取引許可制に関する件

上海に於ける銭莊の軍票取引取締規定


1942年(昭和17年)5月31日

邦銀に於ける軍票対新法幣売買に関する件


1942年(昭和17年)6月1日

銭莊の軍票引き取り許可制実施


1942年(昭和17年)6月19日

軍票対新法幣の交換相場及び手数料に関する件


1942年(昭和17年)6月20日

奥地軍票対儲備券交換取扱変更に関する通牒


1942年(昭和17年)6月22日

軍票対儲備券の正金建値を18円1本に改定

奥地に於ける軍票対儲備券の両面交換実施


1942年(昭和17年)6月24日

南京に於ける軍票対旧法幣片交換廃止に関する件通牒


1942年(昭和17年)7月14日

蘇州、常州、無錫に於ける軍票対旧法幣片交換廃止に関する件通牒


1945年(昭和20年)3月19日

紙幣、軍票、銀行券の製造確保緊急対策に関する件


参考文献

石原幸一郎編纂『「日本紙幣収集事典」』原点社、2005年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 4-9902020-2-3。  520-535頁

柴田善雅『占領地通貨金融政策の展開』日本経済評論社、2005年。ISBN 4-8188-1050-9。 

脚注・引用[脚注の使い方]^ a b 石原幸一郎編纂「日本紙幣収集事典」、原点社、2005年、526頁
^ 石原前掲書、516頁
^ a b c 石原前掲書、522頁
^ 石原前掲書、529頁
^ 石原前掲書、530頁
^ a b 石原前掲書、531頁
^ 満鉄、朝鮮銀行など即時閉鎖指令(昭和20年10月1日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p356 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ 蕭一平、郭徳宏等、1993年。「 ⇒中国抗日戦争全史」、第87章・日本的殖民経済掠奪与殖民文化。軍事科学院

関連項目

満州中央銀行

0










日本の主な閉鎖機関
銀行
金融業
保険業

横浜正金銀行

台湾銀行

日仏銀行

台湾商工銀行

朝鮮銀行

株式会社朝鮮殖産銀行

華南銀行

満洲中央銀行

朝鮮信託株式会社

満洲興業銀行

中国聯合準備銀行

満洲投資証券株式会社

資金統合銀行

国民更生金庫

損害保険中央会

生命保険中央会

日本運保協会

昭和証券株式会社

財団法人炭鉱福利協会

中央儲備銀行

戦時金融金庫

全国金融統制会

外資金庫

南方開発金庫

蒙疆銀行

ドイツ東亜銀行

建設業

樺太開発株式会社

台湾拓殖株式会社

満洲拓殖公社

南洋拓殖株式会社

北支那開発株式会社

東洋拓殖株式会社

南国企業株式会社

南拓興業株式会社

中支那振興株式会社

南洋興発株式会社

セメント販売株式会社

東日本砂利株式会社

西日本砂利株式会社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef