中国語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また各地方語はあくまでも中国語群には属していて対応関係が明確であるため、普通話を標準語として上位に置き、各地方語は方言と呼ばれることが一般的である[31][注釈 1]

方言区分は議論のあるところであり、いくつに分けるか学者によって異なっている。2分類では、湖南省以東では長江が南北の等語線とほぼ等しく(南通鎮江などは例外)、これより北と西の内陸部が「北方語」(および晋語)、これより南が南方諸方言地域に分類することができる (Encyclopadia Britannica, Inc., 2004)。

諸方言は中国祖語をもとに、タイ諸語などの南方諸語やモンゴル語満洲語など北のアルタイ諸語の発音、語彙、文法など特徴を取り込みながら分化したと考えられている。特徴として、声調を持ち、孤立語で、単音節言語であることが挙げられる (Columbia University Press, 2004) が、現代北方語普通話を含む)は代以降、かなりの程度アルタイ化したため必ずしも孤立語的、単音節的ではない。
七大方言
北方語官話方言)
華北東北方言(北京官話東北官話冀魯官話膠遼官話)- 北京天津黒竜江省吉林省遼寧省河北省河南省山東省内蒙古の一部。

西北方言(中原官話蘭銀官話) - 陝西省甘粛省山西省の全域と青海省寧夏内蒙古の一部、及び中央アジアのドンガン人居住区。

西南方言(西南官話) - 四川省雲南省貴州省湖北省の大部分、広西省西北部、湖南省西北部。

江淮方言(江淮官話南京官話) - 安徽省江蘇省長江以北の地域(ただし、徐州蚌埠は除く)、江蘇省鎮江以西から江西省九江以東にいたるまでの長江南岸地域。


呉語上海語、蘇州語など。)

粤語広東語

?語(南昌語など。客家語と近い。)

湘語(長沙語など)

?語
?北語

?東語

?南語台湾語

?中語

?仙語


客家語

十大方言

以下の方言は独立した大方言区とすべきとの議論がある。オーストラリア人文アカデミーと中国社会科学院がまとめた『中国言語地図集』はこの立場で編纂されている。
晋語 - 七大方言では北方語に属する。

徽語 - 七大方言では呉語に属する。

平話(広西平話) - 七大方言では粤語に属する。

Ethnologue は、漢語を14に分類している (SIL International, 2004)。キルギスドンガン語は、キリル文字を用いて表記し、ロシア語キルギス語などからの借用語が多く、使用国も異なるため、独立言語とし、平話を除いた九方言にドンガン語を加えたものである。この場合、?語?北語?東語?南語?中語?仙語の五つの言語に分けられる。

その他、分類が定まっていない小方言群がある。
音韻

中国語は声調言語である。音節の音の高低の違いが子音母音と同じように意味を区別している。これを声調(トーン、tone)という[32]。例えば、「普通話」には {ma} という形態素は軽声も含めて19個もある(松岡、2001)。しかし陰平声陽平声上声去声の四つの声調[32]軽声があるので、実際には5種の異なる形態素に分けられる。



陰平声(第一声) - 媽(m?; お母さん)- 高く平ら。

陽平声(第二声) - 麻(ma; 麻)- 上がり調子。

上声(第三声) - 馬(m?; 馬)- 低く抑える。

去声(第四声) - 罵(ma; 罵る)- 急激に下がる。

軽声 - ?(ma; 疑問の語気助詞)- 抑揚はなく、高さは前の声調により変わる。

表記

中国語の共通文字体系である漢字の歴史は古い。漢字は中国独自の文字で、ラテン文字などのアルファベットと異なり、音節文字であり表意文字である。漢字は大量かつ複雑な容姿をした部品を用い、かつ不規則な読み方をし、異体字や類義の字も多いため、習得に長期間を要し、経済的にも効率が悪いといった趣旨の否定的な評価から、文字の簡略化やラテン文字への移行を求める動きが民国期以降盛んとなり、簡体字や?音表記の開発へとつながっていった[33]。実際に朝鮮民主主義人民共和国ベトナムでは漢字を廃止した[34]

上記の動きに伴い、中国大陸中華人民共和国では1956年に、字画が少なく読みや構成にも統一性を高めた簡体字が正式採用された[35]。簡体字は、中国全土で使用されることが中央政府によって義務化され、シンガポールも中国語(華語)の表記に採用した。これに対して、中華民国(台湾)、香港マカオでは、基本的に簡体字以前の字体を維持した繁体字(正体字)が使われている[36]

中国語には簡体字と繁体字があり、これら2つは同じ漢字でも表記が異なる。繁体字・簡体字は、それぞれの文化圏での政治的・技術史的な経緯から、コンピュータ処理においては全く互換性のない別の文字コード文字セット体系(簡体字圏=GB 2312、繁体字圏=Big5)が使用されてきた。簡体字には複数の繁体字を1字にまとめて整理した形をとったものがある(多対一)ことから、逆に簡体字から繁体字に変換する場合(一対多の使い分けが必要)、「??(頭髪)」を「頭發」、「干杯(乾杯)」を「幹杯」とする類の誤変換が中国大陸のウェブサイトの繁体字版ページなどによく見られる。

中国語のローマ字表記には19世紀以来Wade-Giles方式が伝統的に使われてきて、今でも台湾の道路標識、英字新聞に出る個人名称などに使われている[37]。次いで中華民国期の1913年には注音符号と呼ばれる発音記号が開発され、広く普及した。中華民国政府が統治する台湾では、今でも注音符号を用いて漢字の読みを示すのが一般的である[38]。中華人民共和国は1956年漢語?音方案という新しいローマ字表記法を制定した[39]。この?音は、1977年国連の第3回地名標準化会議で中国の地名のローマ字表記法として、1982年にはISOで中国語のローマ字表記法として採用された。また、?音は、外国人(特に欧米人)による中国語学習や小学生の漢字学習の助けにもなっている。2009年には台湾でも漢語?音も採用している。
文法

語形変化活用)が生じず、語順が意味を解釈する際の重要な決め手となる孤立語である[40]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef