中国地方
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、中央政治権力にとって敵方地、あるいは敵方との拮抗地域であった[2]天正10年(1582年)には、豊臣秀吉による中国大返しと称された軍団大移動もあった。とはいえ、この当時の「中国」の呼称は俗称に過ぎず、日本の八地方制度の1つとして「中国地方」とされるのは大正時代以降である。大陸において「中国」と称する国(中華民国)が成立した明治末期において、日本では府県は「行政上の区画」とされており、地方区分は、当時「地理上の区画」と呼ばれた令制国の区分をもとに、五畿八道が使用されていた。

また、旅行業などを中心に、日本海側の称である山陰瀬戸内海側の称である山陽を合わせて山陰山陽地方(さんいんさんようちほう)の呼称を用いることもある。「陰陽」(いんよう)と称する事例もあり[3]、特に山陰と山陽を結ぶ交通手段については、古くから「陰陽連絡」という語句が用いられている[注釈 1]

東国に対して西国(さいごく)と呼ぶこともあり、現代では例外的となっているが、かつては多用されていた呼称である。また、より広域的に四国地方と合わせて、中国・四国地方(中四国)と呼ぶこともある。また、国の中国とは関係ない。
地理中国地方の主要地形国際宇宙ステーションから見た中国地方と四国中国地方の衛星画像
気候

中国地方の気候は山陰と山陽で大きく異なる。内陸部は緯度の割に寒冷なのが特徴で、東北地方の同標高の地点より低い気温観測する場合もある。山陰は日本海側気候で、にはが多い。鳥取県全域・島根県内陸部・岡山県北部の一部・広島県北部の一部は豪雪地帯となっている。一方、山陽は瀬戸内海式気候で年間を通してが少ないが、山口県・広島県など西部では梅雨暖湿流の影響を受けやすく大雨となることがある。
地形

脊梁山脈である中国山地が、山口県東部から島根県南部・広島県北部を抜けて鳥取県南部・岡山県北部まで延びる。最高峰は鳥取県の大山で1729m。
山地

大山

三瓶山

蒜山

河川

日本海へ流れる川

江の川

日野川

千代川

斐伊川

高津川


瀬戸内海へ流れる川

太田川

芦田川

沼田川

旭川

高梁川

吉井川


平野

鳥取平野

倉吉平野

米子平野

松江平野

出雲平野

岡山平野

広島平野

福山平野

盆地

津山盆地

新見盆地

久世盆地

三次盆地

山口盆地

西条盆地

島嶼
日本海側


隠岐諸島

島後

西ノ島

中ノ島

知夫里島


竹島

大根島

江島

高島

鹿島

相島

青海島

見島

角島

蓋井島

彦島

太平洋側


備讃諸島

鹿久居島

犬島

石島

白石島

北木島


芸予諸島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef