中国共産党第一次全国代表大会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

党の発起メンバーである陳独秀成城学校出身)と譚平山は広州、李大サ早稲田大学出身)は北京、沈玄廬(日本留学組)はモスクワにおり、また邵力子は上海で病臥しており、陳独秀らとともに中国共産主義青年団の前身を結成した戴季陶日本大学出身)は出席しなかった[1]
開催日時と場所について

1921年7月23日から7月31日上海市のフランス租界内の望志路106号(現在の興業路76号)にあった李漢俊の自宅(その兄の李書城の自宅でもある)にて行われた。しかし、この会議は密告によりフランス租界警察の知るところとなり[2]7月30日夜に李漢俊宅がフランス租界警察の警官の捜索を受けたため、引き続きこの場所で会議を続けることは危険であるとの判断から、7月31日に浙江省嘉興市の南湖に浮かぶ船上に場所を移して最終日の会議が行われた。
議決事項

党の基本任務・民主集中制等の組織原則と規律等を規定した中国共産党綱領が定められた。また、役員選挙により、以下のようになった。

委員長 陳独秀

副委員長 周仏海

組織部長 張国Z

宣伝部長 李達

広東特派員 包恵僧

長江特派員 周仏海

日本特派員 張太雷

北方特派員 劉仁静

評価
創立党員

中国共産党の創立党員(一全大会開催時の党員)は、57名とも50数名とも言われているが、現在までのところ、その正確な数字は明らかになっていない。ただし、以下の者が創立党員であることは判明している。

広州広東陳公博、包恵僧、譚平山、譚植棠、譚天度、袁振英、沈玄廬(沈定一)、李季

上海陳独秀、李漢俊(李人傑)、李達(李鶴鳴)、兪秀松、王仲甫(王重輔)、沈雁冰(茅盾)、邵力子陳望道

北京張国Z、劉仁静、李大サ、ケ中夏、羅章龍

武漢湖北董必武陳潭秋、ツ代英、劉伯垂、張国恩、鄭凱卿

長沙湖南毛沢東何叔衡、彭?

済南山東王尽美ケ恩銘

日本滞在:周仏海、施存統

パリ滞在:張申府、劉清揚、陳公培(陳善基・呉明)、周恩来李立三蔡和森、蔡暢、向警予


(注)戴季陶は、一全大会前に共産党的活動から離れている。

その他

一全大会に出席した党員で
中華人民共和国建国まで生き残り、かつ、死ぬまで中国共産党内での名誉を保ちつづけた者は毛沢東董必武のみとされる。

一全大会の会場周辺は、現在はフランス租界時代の建物を復元した『新天地』とよばれる上海でも有数の観光客向けのショッピング街として整備されている。

関連書籍

譚?美「中国共産党を作った13人」(新潮新書)

脚注[脚注の使い方]^ 范小方・包東波・李娟麗『国民党理論家戴季陶』河南人民出版社 1992年5月 132頁
^ 石川禎浩『中国共産党成立史』p321には、周仏海が第一回大会代表になるなど日本留学生の動向を日本警察が察知し、上海租界警察に近く上海で中国共産主義者の集会があると連絡していた可能性が指摘されている。

関連項目

中国共産党

中国共産党全国代表大会

上海租界

中国共産党第一次全国代表大会会址










中国共産党全国代表大会


一大(1921年)

二大(1922年)

三大(1923年)

四大(1925年)

五大(1927年)

六大(1928年)

七大(1945年)

八大(1956年)

九大(1969年)

十大(1973年)

十一大(1977年)

十二大(1982年)

十三大(1987年)

十四大(1992年)

十五大(1997年)

十六大(2002年)

十七大(2007年)

十八大(2012年)

十九大(2017年)

二十大(2022年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef