中区_(名古屋市)
[Wikipedia|▼Menu]
大須商店街

中部地方最大の繁華街である

中部地方最大の歓楽街である錦三丁目

歓楽街である呉服町通

錦通

久屋大通公園にある希望の泉と名古屋テレビ塔中部電力 MIRAI TOWER)の夜景

セントラルパークと名古屋テレビ塔中部電力 MIRAI TOWER)

久屋大通公園の地下に広がるセントラルパーク地下街

中区役所交差点

大津通から見た松坂屋本館

名古屋城北西櫓と天守閣

地理堀川に架かる納屋橋
地形
河川
主な川


堀川

新堀川

地域詳細は「名古屋市の地名#中区」を参照



伊勢山

大井町

大須

金山

金山町

上前津



矢場町

三の丸

新栄

新栄町



千代田



伏見

二の丸

東桜

富士見町

古渡町

平和町

本丸

正木

松原

丸の内

門前町

人口

中区の人口の推移

2000年(平成12年)64,791人
2005年(平成17年)70,867人
2010年(平成22年)78,243人
2015年(平成27年)83,420人
2020年(令和2年)91,502人

総務省統計局 国勢調査より[2]

隣接行政区

市内では最も多くの区に隣接している。

千種区

東区

北区

西区

中村区

昭和区

熱田区

中川区

歴史葛飾北斎富嶽三十六景尾州不二見原、描かれている場所は名古屋市中区の富士見原もしくは伏見町。
近代
明治時代

1878年明治11年)郡区町村編制法による新行政区名古屋区ができる

1889年(明治22年)名古屋区が名古屋市となる(人口157,496人)

1891年(明治24年)濃尾大震災

1894年(明治27年)日清戦争始まる

1898年(明治31年)(笹島―県庁前)間に市内電車開通

市内電話通話開始(加入者200名)


1904年(明治37年)日露戦争始まる

1907年(明治40年)都市ガス供給開始(本町―古渡間)

名古屋港開港


1908年(明治41年)中区設置4区制(中区、東区、西区、南区)

中区役所を万松寺境内に置く


1909年(明治42年)鶴舞公園(当時中区鶴舞町)開園

1910年(明治43年)精進川改修工事完成

第10回関西府県連合共進会を鶴舞公園で開催


1911年(明治44年)精進川を新堀川と改称

大正時代

1913年大正2年)納屋橋架け替え工事完成

1914年(大正3年)中区役所庁舎完成(西川端町3-42 現千代田一丁目)

第1次世界大戦始まる

名古屋市上水道完工・給水開始


1918年(大正7年)名古屋でも米騒動起こる

1920年(大正9年)第1回国勢調査(市世帯数92,461、人口429,997人、中区世帯数37,748、人口174,141人)

1921年(大正10年)隣接16カ町村を本市に編入

1922年(大正11年)電車の市営開始

1925年(大正14年)NHK名古屋放送(JOCK)ラジオ放送開始

近現代
昭和(戦前)

1928年昭和3年)御大典奉祝名古屋博覧会が鶴舞公園にて開催

1930年(昭和5年)市営バス営業開始

名古屋城を名古屋市へ御下賜


1931年(昭和6年)満洲事変起こる

1933年(昭和8年)市役所現庁舎完成(三の丸三丁目)

1934年(昭和9年)中区役所現庁舎現在地に移転(新栄町1-6 現栄四丁目)

1936年(昭和11年)桜通(名古屋駅前―東桜町間)完成

1937年(昭和12年)名古屋汎太平洋平和博覧会開催

日支事変起こる

10区制施行により中区の区域変更


1941年(昭和16年)太平洋戦争始まる

1942年(昭和17年)初空襲市内6ヵ所に焼夷弾落下

1944年(昭和19年)13区制実施により、栄区を新設

中区役所 中区大池町に移転

中保健所開所(下前津町)


1945年(昭和20年)名古屋城天守閣、本丸御殿等空襲により焼失

太平洋戦争終結

中区役所および栄区役所を栄区新栄町1丁目7番地に移転[3]

栄区を中区に合併[4](12区に減区)


昭和(戦後)

1947年(昭和22年)新憲法・地方自治法施行


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:143 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef