中世日本語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

已然形で結ぶ「こそ」の係結びも、逆接の接続助詞を伴ったものが増えてきたが、連体形係結びに比べて後代まで残った[36]。現代にも「-こそすれ」「-こそあれ」の形が化石的に残っている。
時制・相

時制および相の体系は急激な変化にさらされることとなった。完了を表す「ぬ」「つ」「り」、過去の時制を表す「き」「し」「けり」は廃れていき、代わりに完了相「たり」が一般的な過去時制へと発展していった。これが次第に「た」へと変化し、現代では過去時制の形式となっている[37]
助詞

格助詞「にて」が変化し、新たに「で」が用いられるようになった[38]。推量を表す助動詞「む」はmu > m > N > ? と、何度も音声学上の変化を経ている。未然形の語幹の母音と結びつく場合には長母音化を起こすが、その直前に-y-の音が挿入されることがある。
候文

中世日本語初期から「候ふ」が丁寧語助動詞として盛んに用いられるようになり、鎌倉時代にはこれを特徴とする書き言葉としても用いられるようになって候文に発展した。候文は書簡、公文書等に近代まで用いられた。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ア行「え」とヤ行「江」の区別は中古前期に既に失われている。

出典^ Shibatani(1990: 119)
^ 中田(1972: 175)
^ 近藤 (2005: 97)
^ Shibatani(1990: 121)
^ 中田 (1972: 181)
^ 山口(1997: 86-87)
^ 近藤(2005:123)
^ Miyake (2003: 76-77)
^ a b Miyake(2003: 75)
^ 山口(1997: 87-88)
^ 馬淵(1971:113-114)
^ 佐藤(1995:106-107)
^ 大野 (2000: 53-54)
^ 近藤(2005:125)
^ 中田 (1972: 197-198)
^ 近藤 (2005: 71)
^ Miyake (2003: 74-75)
^ 近藤(2005:103)
^ 近藤 (2005: 102)
^ 近藤(2005:127)
^ 近藤 (2005: 103)
^ Frellesvig (1995: 21)
^ 近藤 (2005: 128)
^ 山口 (1997: 95-96)
^ a b 坪井 (2007: 14-30)
^ 松村 (1971: 961, 966-967)
^ 近藤(2005:113)
^ 近藤 (2005: 113)
^ 近藤(2005:113, 134-136)
^ 近藤(2005:112, 136-137)
^ 山口(1997:94-95)
^ 山口 (1997: 96)
^ 佐藤(1995:144)
^ 山口 (1997: 97)
^ 山口 (1997: 97-98)
^ 山口(1997:109-111)
^ Shibatani (1990: 123)
^ 近藤 (2005: 113-114)

参考文献

土井忠生『
時代別国語大辞典 室町時代編一』三省堂、東京、1985年。ISBN 4-385-13296-8。 

ジョアン ロドリゲス、土井忠生(訳)『日本大文典』三省堂、1955年(原著1604-1608)。ISBN 978-48301-02974。 

『邦訳日葡辞書』岩波書店、東京、1980年(原著1603年)。ISBN 4-0008-0021-3。 

Frellesvig, Bjarke (1995). A Case Study in Diachronic Phonology: The Japanese Onbin Sound Changes. Aarhus University Press. ISBN 87-7288-489-4 

ジョアン ロドリゲス、池上岑夫(訳)『日本語小文典』岩波書店、1993年(原著1620年)。ISBN 4-00-336811-8, ISBN 4-00-336812-6。 

近藤泰弘、月本雅幸, 杉浦克己『日本語の歴史』放送大学教育振興会、2005年。ISBN 4-595-30547-8。 

馬淵和夫『国語音韻論』笠間書院、東京、1971年。ISBN 978-4-305-00018-7。 

Martin, Samuel E. (1987). The Japanese Language Through Time. Yale University. ISBN 0-300-03729-5 

松村明『日本文法大辞典』明治書院、1971年。ISBN 4-6254-0055-4。 

Miyake, Marc Hideo (2003). Old Japanese : a phonetic reconstruction. London; New York: RoutledgeCurzon. ISBN 0-415-30575-6 

中田祝夫『講座国語史 第二巻: 音韻史、文字史』大修館書店、1972年。 

大野晋(Japanese)『日本語の形成』岩波書店、2000年。ISBN 4-00-001758-6。 

佐藤武義 編『概説日本語の歴史』浅倉書店、1995年。ISBN 4-254-51019-5。 

Shibatani, Masayoshi (1990). The Languages of Japan. Cambridge University Press. ISBN 0-521-36918-5 

坪井美樹『日本語活用体系の変遷 増訂版』笠間書院、2007年。ISBN 978-4-305-70353-8。 

山口明穂、鈴木英夫, 坂梨隆三, 月本雅幸『日本語の歴史』東京大学出版会、1997年。ISBN 4-13-082004-4。 

関連項目

en:Japanese words of Portuguese origin
(ポルトガル語から日本語への借用)










日本語
日本の言語
日琉語族

日琉祖語

日本語派

本土日本語

八丈語


琉球語派

琉球祖語

奄美語

沖縄語

宮古語

八重山語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef