中世の温暖期
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また2009年に各種データを横断的に調べた報告においても、中世に現在と同程度に温暖であった地域は限定的であり、世界的には現在よりも寒冷であったとしている[2]

日本でも歴史気候学の研究が行われており、屋久杉の年輪の炭素同位体比の分析や平安海進の痕跡から、ヨーロッパ中世に相当する時代に温暖な時期があったことが示されている[4]
気候イベント

中世の温暖期は太陽の活動の中世の極大期(AD1100年-1250年)と呼ばれる時期と部分的に一致する。

メリーランド州チェサピーク湾の研究では、中世の温暖期(AD800年-1300年)と小氷期(AD1400年-1900年) の間に大きな気温の変化があるのが発見され、北大西洋熱塩循環強度の変化との関係が指摘されている [1]。ハドソン川渓谷の下流にあるピアモント湿原堆積物からは、中世の温暖期(AD800年-1300年)には乾燥していたという証拠が得られた。

この時期アメリカ西部の多くの地域、特にカリフォルニアグレートベースンでは長期の旱魃の影響が見られ、アラスカではAD0年-300年850年-1200年1800年以降の3回の温暖化が認められている。

放射性炭素年代が得られているサルガッソー海の海底試料の分析結果では、約400年前(小氷期)と1700年前は表層海水温が現在よりおよそ1℃低く、1000年前(中世の温暖期)には1℃高かったということが示されている ⇒[2]

赤道東アフリカでは、それまで現在より乾燥な気候と比較的湿潤な気候が繰り返されていたが、中世の温暖期にあたる時期(AD1000年-1270年) にはより乾燥した気候へと変化した [3]。

南極半島の東ブランスフィールド盆地で得られた氷床コアにも小氷期と中世の温暖期が認められるが、AD1000年-1100年の頃に明らかな寒冷期が見られる。

これらのことから、中世の温暖期という言葉が一様な出来事を示すのではなく、温暖な時期の間にも、地域的に温暖だったり寒冷だったりしたこともあったとされている ⇒[4]

熱帯太平洋サンゴの分析結果では、比較的冷涼で乾燥した状態が千年紀初期まで続いており、この変化はENSOパターンのラニーニャのような形状と調和している [5]。
中世の温暖期の痕跡

LIA(Little Ice Age:小氷河期)時代にはイギリスでは温度計による気象観測があったが、MWP(中世の温暖期)の時代にはなかった。C14測定法、年輪、植物等の観測記録などの証拠より、中世の一時期は現在より温暖だった可能性がある。[3]。しかし当時の地球全体の平均気温が、現在より高かったと断定できるほどの証拠ではないとする資料もある。[3]IPCC報告書における中世温暖期と小氷期の記述#2007年報告書(AR4:IPCC第4次評価報告書)も参照)。

温暖な現在でも氷床に覆われているグリーンランドは当時は氷床がなく、文字通り緑に覆われた島でありヴァイキングの植民地があった ⇒[6]。[要検証ノート]

現在のイギリスではごく小規模なブドウ園しかなくワインはほとんど生産されていないが、中世の温暖期だった11世紀?13世紀にはイングランド中にかなり大規模なブドウ園が存在し、ワインの生産が盛んであった(後に来る小氷河期の低温によりブドウ園は全滅) ⇒[7]。[要検証ノート]

青森県八戸藩飢饉一千年小史によると、この資料には過去1300年くらいの災害や飢饉の記録があるが、874年から1229年までの357年間にはなぜか飢饉・凶作の記録がない ⇒[8]。同じ平安時代西日本では大旱魃で飢饉が頻発している。さらに屋久島の年輪の記録からも中世の温暖期の痕跡が読み取れる ⇒[9]

IPCC報告書における記述「IPCC報告書における中世温暖期と小氷期の記述」を参照

IPCCの第3次報告書では“小氷期”と“中世の温暖期”は存在するのか?ということが議論されていた。しかしIPCC第4次評価報告書では中世に比較的温暖だった時期があり、地域によっては現在以上に温暖だったことも示唆されるもののその証拠は一様ではなく、地球全体が現在よりも温暖であったとは言えないとしている[3]。詳しくはIPCC報告書における中世温暖期と小氷期の記述を参照のこと。
脚注^ “2019 years”. climate-lab-book.ac.uk (2020年1月30日). 2020年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。 ("The data show that the modern period is very different to what occurred in the past. The often quoted Medieval Warm Period and Little Ice Age are real phenomena, but small compared to the recent changes.")
^ a bScience, Vol. 326 no. 5957 pp. 1256-1260,27 November 2009
^ a b c dAR4 6.6、Box6.8
^ 吉野正敏、「4?10世紀における気候変動と人間活動」『地学雑誌』 2009年 118巻 6号 p.1221-1236, doi:10.5026/jgeography.118.1221

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、中世の温暖期に関連するメディアがあります。

小氷期

過去の気温変化

平安海進










地球温暖化気候変動
経過

地球気候史

氷河時代 / 最終氷期 / ヤンガードリアス

完新世温暖期

ネオグラシエーション / 中世温暖期

小氷期 / ハイエイタス

過去の気温変化その他

問題の経過

地球寒冷化

世界気候会議

スターン報告

IPCC第4次評価報告書

IPCC第6次評価報告書

近年の地球温暖化対策


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef