中世の温暖期
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[3]。しかし当時の地球全体の平均気温が、現在より高かったと断定できるほどの証拠ではないとする資料もある。[3]IPCC報告書における中世温暖期と小氷期の記述#2007年報告書(AR4:IPCC第4次評価報告書)も参照)。

温暖な現在でも氷床に覆われているグリーンランドは当時は氷床がなく、文字通り緑に覆われた島でありヴァイキングの植民地があった ⇒[6]。[要検証ノート]

現在のイギリスではごく小規模なブドウ園しかなくワインはほとんど生産されていないが、中世の温暖期だった11世紀?13世紀にはイングランド中にかなり大規模なブドウ園が存在し、ワインの生産が盛んであった(後に来る小氷河期の低温によりブドウ園は全滅) ⇒[7]。[要検証ノート]

青森県八戸藩飢饉一千年小史によると、この資料には過去1300年くらいの災害や飢饉の記録があるが、874年から1229年までの357年間にはなぜか飢饉・凶作の記録がない ⇒[8]。同じ平安時代西日本では大旱魃で飢饉が頻発している。さらに屋久島の年輪の記録からも中世の温暖期の痕跡が読み取れる ⇒[9]

IPCC報告書における記述「IPCC報告書における中世温暖期と小氷期の記述」を参照

IPCCの第3次報告書では“小氷期”と“中世の温暖期”は存在するのか?ということが議論されていた。しかしIPCC第4次評価報告書では中世に比較的温暖だった時期があり、地域によっては現在以上に温暖だったことも示唆されるもののその証拠は一様ではなく、地球全体が現在よりも温暖であったとは言えないとしている[3]。詳しくはIPCC報告書における中世温暖期と小氷期の記述を参照のこと。
脚注^ “2019 years”. climate-lab-book.ac.uk (2020年1月30日). 2020年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。 ("The data show that the modern period is very different to what occurred in the past. The often quoted Medieval Warm Period and Little Ice Age are real phenomena, but small compared to the recent changes.")
^ a bScience, Vol. 326 no. 5957 pp. 1256-1260,27 November 2009
^ a b c dAR4 6.6、Box6.8
^ 吉野正敏、「4?10世紀における気候変動と人間活動」『地学雑誌』 2009年 118巻 6号 p.1221-1236, doi:10.5026/jgeography.118.1221

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、中世の温暖期に関連するメディアがあります。

小氷期

過去の気温変化

平安海進










地球温暖化気候変動
経過

地球気候史

氷河時代 / 最終氷期 / ヤンガードリアス

完新世温暖期

ネオグラシエーション / 中世温暖期

小氷期 / ハイエイタス

過去の気温変化その他

問題の経過

地球寒冷化

世界気候会議

スターン報告

IPCC第4次評価報告書

IPCC第6次評価報告書

近年の地球温暖化対策


原因

要因と
メカニズム

温室効果

温室効果ガス


太陽放射

太陽変動

日傘効果

エアロゾル

アルベド

炭素収支吸収源森林破壊

海洋循環

大気循環

大気変動

ヒートアイランド

軌道要素変動

地殻変動その他

考え方

放射強制力

気候感度

気候因子

気候モデル

GCM

影響

大気圏

気温上昇

氷河融解

異常気象の増加・極端化

気候の変化

水圏

海面上昇

海洋酸性化

熱塩循環の停止 …その他


対策

緩和策

低炭素社会

脱炭素社会

オフセット

ニュートラル


省エネルギー

再生可能エネルギーの利用

環境税

吸収源活動

排出取引

クリーン開発メカニズム

共同実施

二酸化炭素貯留


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef