世襲親王家
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

伏見宮には天皇との「水魚」の関係、すなわち天皇を支える立場となることが期待された[9][10]。その後、天正17年(1589年)に桂宮(当初は八条宮)、寛永2年(1625年)に有栖川宮(当初は高松宮)、宝永7年(1710年)に閑院宮が創設された。伏見宮とあわせて、この4つの世襲親王家を四親王家と呼ぶ。江戸時代、四親王家は皇統の備えとして考えられ、皇位継承の候補であった[11][12]。なお、世襲親王家の当主を継承しない皇族は、原則として入寺か公家との養子縁組、女性皇族の場合には婚姻の道をたどった[13]

明治時代になると、明治22年(1889年)に公布された皇室典範によって永世皇族制が採用され、世襲親王家の制度は廃止された[14]。四親王家についても、その他の宮家と同様、男子に恵まれない場合は断絶することとされ、桂宮は明治14年(1881年)、有栖川宮は大正2年(1913年)にそれぞれ断絶した。また、あわせて親王宣下の制度も廃止されたため、伏見宮・閑院宮の宮号の継承者の身位も、親王ではなく王となった。両宮家は、敗戦後の昭和22年(1947年)、GHQの指令により皇籍離脱した。
世襲親王家(四親王家)

宮号読み創設開祖備考
伏見宮ふしみ応永16年
(1409年)栄仁親王
崇光天皇皇子)正長元年(1428年)、3代貞成親王の第一皇子・彦仁王が後花園天皇として皇位継承。
昭和22年(1947年)、26代博明王の代で皇籍離脱。
博明王に男子がおらず、断絶見込み。
桂宮かつら天正17年(1589年)智仁親王
正親町天皇皇孫)当初は八条宮、後に常磐井宮、京極宮。
明治14年(1881年)、12代淑子内親王薨去により断絶。
有栖川宮ありすがわ寛永2年(1625年)好仁親王
後陽成天皇皇子)当初は高松宮。
承応3年(1654年)、2代良仁親王が後西天皇として皇位継承。
1908年に11代目予定の栽仁王が20歳の若さで薨去。大正2年(1913年)、10代目威仁親王の薨去後、大正天皇の第三皇子・宣仁親王(威仁親王の義孫)が高松宮と宮号を改めて祭祀を継承。
平成16年(2004年)、宣仁親王妃喜久子の薨去により断絶。
閑院宮かんいん宝永7年(1710年)直仁親王
東山天皇皇子)安永8年(1780年)、2代典仁親王の第二皇子・兼仁親王が光格天皇として皇位継承。
昭和22年(1947年)、7代春仁王の代で皇籍離脱。
春仁王に男子がおらず、昭和63年(1988年)に断絶。

世襲親王家系図世襲親王家系図

                    

                93代天皇
後伏見天皇

                         
     
                北朝初代天皇
光厳天皇 北朝2代天皇
光明天皇

                         
     
                北朝3代天皇
崇光天皇 北朝4代天皇
後光厳天皇

                         

                初代伏見宮
栄仁親王 北朝5代天皇
後円融天皇

                          
      
            2代伏見宮
治仁王 3代伏見宮
貞成親王 100代天皇
後小松天皇

                         

                     101代天皇
称光天皇

                                                 
                             
                102代天皇
後花園天皇                         4代伏見宮
貞常親王 

                                                 

                103代天皇
後土御門天皇                         5代伏見宮
邦高親王

                                                 

                104代天皇
後柏原天皇                         6代伏見宮
貞敦親王

                                                 

                105代天皇
後奈良天皇                         7代伏見宮
邦輔親王

                                                  
      
                106代天皇
正親町天皇                     8代伏見宮
貞康親王 9代伏見宮
邦房親王

                                                 

                皇太子
誠仁親王                         10代伏見宮


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef