世界保健機関
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これを警告と呼ばず、何を警告と呼ぶのか」と述べ、WHOが台湾の情報を生かしていれば、感染拡大へ早く対処できたと主張した[60][61]

トランプ大統領は5月29日のホワイトハウスでの記者会見でWHOが「中国寄り」であることを改めて批判。年間4億5千万ドル規模とされるWHOに対する米国の拠出金を他の保健衛生関連の国際組織に振り向け、WHOとの関係を断絶すると発表し[62]、7月6日には2021年7月6日付でWHOを脱退することを国連に正式通告した[63]

2021年1月20日にジョー・バイデンが後継の大統領に就任し、その日のうちにWHOからの脱退を撤回する大統領令に署名[64]、また翌21日にはCOVID-19ワクチンを共同購入するための国際的な枠組み(COVAX)への参加を表明するなど、政権交代によってアメリカの姿勢は大きく転換された[65]
世界保健機関の制定した国際デー

世界保健機関はいくつかの国際デーを制定しているが、なかでも国際公衆保健デーとして、3月24日の世界結核デー、4月7日の世界保健デー、4月14日の世界シャーガス病デー(英語版)、4月25日の世界マラリアデー、4月の最終週に行われる[66]世界予防接種週間(英語版)、5月31日の世界禁煙デー、6月14日の世界献血者デー、7月28日の世界肝炎デー、9月17日の世界患者安全デー、毎年11月18日を含む週に行われる[67]世界抗生物質意識週間(英語版)、12月1日の世界エイズデーを特に重視している[68]。この国際デーは新たに定められることも多く、2019年には世界患者安全デーが[69]、2020年には世界シャーガス病デーが新たに制定された[70]
世界保健機関に対する顕彰

メアリー・ウッダード・ラスカー公益事業賞(1976年)

アストゥリアス皇太子賞(2009年)

不祥事

2018年から2020年にかけ、職員が
コンゴ民主共和国性的虐待を行っていた問題が浮上。2021年9月28日、事務局長が事実を認めて謝罪した。問題となった職員はエボラ出血熱対策に当たるため、現地採用された職員と各国から派遣されていた職員で、地域住民に仕事を与える見返りとして性交渉を強要するなどの脅しを行っていた[71]

主な出身者

山本尚子 - 事務局長補、厚生労働省大臣官房総括審議官

梅内拓生 - ジュネーブ本部感染対策次長、東京大学名誉教授吉備国際大学学長。

根路銘国昭 - インフルエンザ・呼吸ウイルス協力センター長、生物資源利用研究所所長。

佐原康之 - ジュネーブ本部シニアアドバイザー、厚生労働省大臣官房総括審議官。

尾身茂 - 第5代西太平洋地域事務局事務局長、名誉事務局長。厚生労働省顧問。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ WHO は「ダブリュー・エイチ・オー」とイニシャル読みするのが正しく、「フー」とアクロニム読みにはしない。しかし、辞書によっては「フー」という表記も見られる[2]

出典^ a b https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kokusai/who/index.html 「日本とWHO」日本国厚生労働省 2020年5月12日閲覧
^ 医師の転職支援「専門医局」サイトの用語集に「WHO(フー)」として、世界保健機関の記載がある。
^ 日本国外務省、公衆衛生国際事務局設置に関する千九百七年のローマ協定 (PDF)
^ 「世界地理大百科事典1 国際連合」p322-323 2000年2月1日初版第1刷 朝倉書店
^ Fenner, Frank (1988). ⇒“Development of the Global Smallpox Eradication Programme” (PDF). Smallpox and Its Eradication (History of International Public Health, No. 6). Geneva: World Health Organization. pp. 366-418. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 92-4-156110-6. ⇒http://whqlibdoc.who.int/smallpox/9241561106_chp9.pdf 
^ 「人類と感染症の歴史 未知なる恐怖を越えて」p24 加藤茂孝 丸善出版 平成25年3月30日発行
^ 「世界地理大百科事典1 国際連合」p330 2000年2月1日初版第1刷 朝倉書店
^http://idsc.nih.go.jp/disease/polio/yobou.html#whoprogram 「ポリオ」感染症情報センター 2020年5月12日閲覧
^ https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2018/06191125.html 「ポリオの状況?2018年6月12日現在」日本国厚生労働省検疫所FORTH 2018年 2020年5月12日閲覧
^ https://www.forth.go.jp/topics/201903110002.html 「伝播型ワクチン由来T型ポリオウイルス?パプアニューギニア」日本国厚生労働省検疫所FORTH 2019年 2020年5月12日閲覧
^ https://atm.eisai.co.jp/ntd/onchoserciasis.html 「河川盲目症」エーザイ株式会社 2020年5月12日閲覧
^ “世界的流行の恐れある病原体 WHOが新リスト作成へ”. www.afpbb.com. 2022年12月11日閲覧。
^ “サル痘を「エム痘」に WHO、名称変更へ”. www.afpbb.com. 2022年12月11日閲覧。
^ World Health Organization > Health Topics > Data>Data Repository > By Theme
^ World Health Organization > Health Topics > Data>Data Repository > By Indicator
^ World Health Organization > Health Topics > Data>Data Repository > By Theme > Mortality and Global Health Estimates
^ World Health Organization > Health Topics > Data>Data Repository > By Theme > Mental Health
^ World Health Organization > Health Topics > Data>Data Repository > By Theme > Health Financing
^ World Health Organization > Publications
^ World Health Organization > Publications > World health Statistics
^ https://www.mhlw.go.jp/bunya/kokusaigyomu/who/ 「WHO総会について」日本国厚生労働省 2020年5月12日閲覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef