世界の記憶
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 2009年7月31日時点で日本の登録数はゼロであった。
^ 言及されていないが、原テキストと初版本の一部が対象か。原テキストはオランダ国立戦時資料研究所が所蔵。
^ 国家のすべての機密を扱った部署による『承政院日記』は世界最大の連帯記録物であり、総数3,243冊・2億4250万字に及ぶ。
^ 『ティムール伝』の原稿とはムガル帝国初代皇帝ティムールの生涯を描いた挿絵入りの手稿を指す。

出典^ a b “国際関係 > 日本ユネスコ国内委員会 > ユネスコの活動(文化、情報・コミュニケーション) > 「世界の記憶」”. 文部科学省. 2023年6月4日閲覧。
^ “「記憶遺産」改め「世界の記憶」、外務省が日本語名称変更”. YOMIURI ONLINE. 文化. 読売新聞. 2022年4月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年6月11日閲覧。
^ “記憶遺産「世界の記憶」に 文科省が表記変更”. 産経ニュース. くらし. 2016年7月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年6月20日閲覧。
^ “Last Letters From The Holocaust: 1943:I Left Everyone At Home” (英語). ⇒http://www.yadvashem.org. 2020年7月27日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年10月16日閲覧。
^ “Memory of the World Programme (MoW): Preservation of documentary heritage”. ⇒http://www.unesco.org. Office in Santiago ≫ Communication & Information. UNESCO (2017年). 2020年2月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2020年10月16日閲覧。
^ a b c d e f (英語) (PDF) ⇒General Guidelines to Safeguard Documentary Heritage(記録遺産保護のためのガイドライン). UNESCO. ⇒http://unesdoc.unesco.org/images/0012/001256/125637e.pdf 2018年4月6日閲覧。 
^ a b c 「ユネスコ記憶遺産 登録の手引(仮訳)」(PDF)、文部科学省、2012年。 
^ “ユネスコ記憶遺産推薦から登録までの工程について” (PDF). 文部科学省. 2014年3月3日閲覧。
^ “ユネスコ公共図書館宣言 1994年”. 日本図書館協会. 2016年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月14日閲覧。
^ .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}以上の証拠として、われわれは、1970年11月17日に署名した。
総会議長 アティリオ・デロロ・マイニ
事務局長 ルネ・マウ
^ 文部科学省「図書館統計の国際的な標準化に関する勧告(仮訳) (PDF) 」は1970年11月13日、第16回ユネスコ総会採択に定義される[10]
^ 資料保存対策室「 ⇒ユネスコ『世界の記憶』プログラム・アンケート結果報告?日本国内の図書館における資料保存活動」(PDF)『国立国会図書館月報』第433号、国立国会図書館、1997年4月、2-10頁、2023年10月12日閲覧。 (1MB)
^ Hana Levi Julian (2015年2月4日). “UNESCO Director Rejects Palestine Entry to 'Memory of the World' Program”. The Jewish Press. 2023年10月12日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年2月7日閲覧。
^Japanese Occupation of Singapore Oral History Collection (Singapore) (PDF) - UNESCO
^ 可動文化財の保護のための勧告 (PDF) - 文部科学省
^ “朝鮮通信使シンポジウムのご案内”. NPO法人 朝鮮通信使縁地連絡協議会 (2015年5月21日). 2015年2月24日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2013年6月19日閲覧。 “「朝鮮通信使」ユネスコ記憶遺産登録シンポジウムを長崎県と共催で次のとおり開催いたします。お近くのかたは、是非お越しください。
〇日時 平成27年2月1日(日)14時?17時”
^ “世界記憶遺産 選定には公開の議論を”. 東京新聞 (中日新聞社). (2015年10月16日). ⇒オリジナルの2015年10月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151019043934/http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015101602000135.html 
^ “記憶遺産 透明性の欠如認める”. 時事通信 (Yahoo!ニュース). (2015年11月6日). ⇒オリジナルの2016年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.md/0AEU8 
^ “ユネスコ記憶遺産の制度改革「進展している」 外務省”. 朝日新聞. (2016年4月29日). ⇒オリジナルの2016年6月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.md/qdZku 
^ “ユネスコ、「世界の記憶」制度改正へ行動計画案発表 7月に改正案作成へ”. 産経新聞. (2018年3月31日). https://www.sankei.com/world/news/180331/wor1803310034-n1.html 
^ 「ユネスコ「世界の記憶」年内改革を断念 韓国反対、作業部会で結論出ず」『産経新聞』Yahoo!ニュース、2019年9月22日。2020年4月22日閲覧。
“「世界の記憶」改革を延期 日韓が対立、来年秋まで”. 産経新聞 (Yahoo!ニュース). (2019年10月18日). https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191018-00000221-kyodonews-int 2020年4月22日閲覧。 
^ 「政治 > 【独自】ユネスコ、「世界の記憶」改革延期へ…コロナで年内断念」『読売新聞』、2020年7月24日。2020年10月16日閲覧。 読者会員限定アクセス。
^ 『読売新聞』 2017年11月29日
^ “日本政府が主導、ユネスコ「世界の記憶」審査改革案を承認…慰安婦など政治利用防ぐ”. 読売新聞 (Yahoo!ニュース). (2021年4月16日). https://news.yahoo.co.jp/articles/f1f8c93c0de6df356999ccb6e7965495776fe985 2021年4月17日閲覧。 
^ “世界の記憶」候補2件決定 増上寺の仏教聖典など―政府”. 時事通信. (2021年11月10日). https://web.archive.org/web/20211110103301/https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111001101&g=soc 2021年11月10日閲覧。 
^ “南京登録は日本外交の“敗北” 松浦前ユネスコ事務局長「部分的に取り消す手順ある」”. 産経新聞. (2015年10月16日). https://www.sankei.com/article/20151016-JANSTU64LBLEFOFPBRK2PWT5UU/ 2015年10月17日閲覧。 
^ a b 「智証大師円珍関係文書典籍ー日本・中国の文化交流史ー」のユネスコ「世界の記憶」登録決定について(文部科学省、2023年6月4日閲覧)
^ a b c “「アンネの日記」、ユネスコが世界記憶遺産に登録”. AFPBB News(ウェブサイト) (フランス通信社). (2009年7月31日). https://www.afpbb.com/articles/-/2626596?pid=4412911 2011年9月19日閲覧。 
^ a b “ ⇒Europe and North America” (英語). Memory of the World (公式サイト). UNESCO. 2011年9月20日閲覧。
^ “ ⇒Schriften von Karl Marx: "Das Manifest der Kommunistischen Partei" (1848) und "Das Kapital", ernster Band (1867)” (ドイツ語). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
^ a b “ ⇒Asia and the Pacific” (英語). Memory of the World (official website). UNESCO. 2011年9月20日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef