世田谷区
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典:気象庁[4]

地域

世田谷区は1991年 に「地域行政制度」を発足させ、区内を下記の5地域に区分している。地域といっても世田谷地域や玉川地域などは、面積や人口で中野区、渋谷区レベルの大きさがある。各地域は独特の歴史と特性を有する。

区内の町丁数は277で、これは東京23区の中で最も多い。(典拠:東京都総務局統計部人口統計課 編集・発行「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」平成22年1月分、平成22年3月発行、p. 22)
世田谷地域
三軒茶屋や国道246号・世田谷通り、東急世田谷線沿線、区役所周辺を中心にした商業的な色合いが強い地域。住宅地道路は都道427号はじめ比較的狭隘である。1932年の世田谷区成立前には、おおむね荏原郡世田ヶ谷町および駒沢町であった地域である。池尻(一?三丁目・四丁目1番?32番) - 上馬 - 経堂 - 駒沢(一丁目・二丁目に限る) - - 桜丘 - 三軒茶屋 - 下馬 - 世田谷 - 太子堂 - 弦巻 - 野沢 - 三宿 - 宮坂 - 若林
北沢地域
下北沢駅周辺を除き、静かな住宅地の色合いが濃いものの、道路網が脆弱な地域。おおむね旧:荏原郡下北沢村、代田村および松沢村に当たる。池尻(四丁目33番?39番のみ) - 赤堤 - 梅丘 - 大原 - 北沢 - 豪徳寺 - 桜上水 - 代沢 - 代田 - 羽根木 - 松原
玉川地域
深沢、玉川田園調布、尾山台、等々力、上野毛、玉川などがある。幹線道路から街区1つ入ると閑静な住宅地が広がる。深沢、上野毛、等々力など住宅街の色合いが濃い。国分寺崖線には等々力渓谷がある。おおむね、世田谷区成立前の旧:荏原郡玉川村に当たる。奥沢 - 尾山台 - 上野毛 - 上用賀 - 駒沢(三丁目?五丁目に限る) - 駒沢公園 - 桜新町 - 新町 - 瀬田 - 玉川 - 玉川台 - 玉川田園調布 - 玉堤 - 等々力 - 中町 - 野毛 - 東玉川 - 深沢 - 用賀
砧地域
地形の起伏が多く、国分寺崖線には多くの緑が残る。砧公園や多摩川河川敷をはじめとする多くの公園が存在する。野菜などの生産農地が残る。1932年の世田谷区成立時点では北多摩郡砧村であり、1936年に千歳村とともに世田谷区に編入された。宇奈根 - 大蔵 - 岡本 - 鎌田 - 喜多見 - - 砧公園 - 成城 - 祖師谷 - 千歳台 - 船橋
烏山地域
区の北部に位置し、商業地・住宅地が半々の地域。烏山などに武蔵野の面影を残す緑の多い地域があるほか、祖師谷付近では狭隘な道が入り組んだ住宅地となっている。烏山には寺町が形成されている。概ね旧:北多摩郡千歳村に当たり、砧地域と同じく1936年に世田谷区に編入された地域である。粕谷 - 上北沢 - 上祖師谷 - 北烏山 - 給田 - 八幡山 - 南烏山
商業地

国道246号(通称玉川通り)・世田谷通り茶沢通りが合流する三軒茶屋駅周辺、小田急線井の頭線の乗換駅の下北沢駅周辺、京王線千歳烏山駅周辺、大井町線東横線の乗換駅の自由が丘駅南口側周辺、大井町線と田園都市線の乗換駅の二子玉川駅周辺がそれぞれ区内の商業地として求心力を持つ。
住宅地

当区区域は武蔵国多磨郡荏原郡に属し、農村地域であった。しかし農地や空き地が多かったこの地域に、上京者などがよく移り住み、現在では都内有数の住宅密集地域となっている。

江戸時代は御府内(江戸の市域・城下町)には含まれず、明治・大正時代の旧東京市15区にも含まれない地域であった。そのため、東京市街の中間富裕層若者などにとって世田谷南部の玉川や等々力渓谷は景勝地、行楽地であった。松方別邸のように、別邸を設ける地域などとしても人気があった。

関東大震災による神社仏閣や被災者難民の疎開地として下町から多くの人が流入して住み着き、現在にあっても区画整理再開発をより困難なものとしている。

東京郊外という立地から当時多くの私立学校・大学などが移設・開設され、現在においても絶え間なく上京する学生や若者たちを多く受け入れている。

区内には、カーナビゲーション開発の実験地に選ばれたほど、区画整理されずに細かく細い道が続く住宅街がある。一方、東急電鉄や東京信託会社などによる早期の沿線開発により一区画100m2内外を一軒とした大規模な住宅街区も点在する。
大規模マンション


東京テラス

深沢ハウス

蘆花公園ザ・レジデンスフォレストコート

久我山ガーデンヒルズ

エルザ世田谷

パークハウスフォレストリエ

ヴィークグラン世田谷千歳船橋

マスタービューレジデンス

桜丘フラット

グラフォート世田谷芦花公園

アトラス池尻レジデンス

パークホームズ千歳烏山ガーデンズコート

トワイシア用賀

成城ハイム

グレンパーク駒場

世田谷喜多見ザ・テラス

グランド・ガーラ代田橋

ブランズシティ世田谷中町

二子玉川ライズタワー&レジデンスタワーイースト

プラウドタワー二子玉川

グランドヒルズ三軒茶屋ヒルトップガーデン

パークシティ成城

上馬マンション

パークホームズ世田谷梅丘

ガーデンヴィラ芦花公園

コスモグランリュクス世田谷

成城アンバサダー

プラウド桜新町

シティハウス成城

クラッシィハウス世田谷公園

ザ・パークハウス三軒茶屋タワー

コスモグランリュクス世田谷

パークシティ弦巻サウス・レジデンス

ラ・コルダ弦巻フォレストコート

芦花公園プレスティージュ

グランシティ上用賀ラ・アヴェニュー

アルス弦巻

若林ハイホーム

アルス千歳烏山

パークハウス成城

ニュー池尻マンション

駒場ネオパレス

上野毛ハイム

パークハウス砧レジデンス

シティハウス世田谷桜丘

グランフォート用賀

ザ・パークハウス二子玉川ガーデン

ウエリス世田谷砧

桜上水ガーデンズ

グレンパーク駒場

グローリオ芦花公園

ザ・パークハウス千歳烏山グローリオ

グランドメゾン三軒茶屋の杜

ナイスステージ世田谷桜丘

ハイツ三軒茶屋

グランスイート三軒茶屋

ザ・パークハウス学芸大学

アルス桜上水

ザ・パークハウス学芸大学四季の杜

玉川サンケイハウス

世田谷千歳台ガーデンアンドレジデンス

団地


国家公務員共済組合連合会用賀三丁目団地 - 昭和42年:東京都市計画事業(一団地の住宅施設)

首都圏不燃建築公社池尻団地 - 昭和38年:東京都市計画事業(一団地の住宅施設)

都市再生機構桜上水団地 - 昭和39年、平成17年廃止:東京都市計画事業(一団地の住宅施設)

東京都住宅供給公社芦花公園前団地平成17年廃止:東京都市計画事業(一団地の住宅施設)

東京都住宅供給公社烏山松葉通団地 - 昭和40年:東京都市計画事業(一団地の住宅施設)

東京都住宅供給公社烏山北団地 - 昭和53年:東京都市計画事業(一団地の住宅施設)

東京都住宅供給公社久我山団地 - 昭和42年、平成20年廃止:東京都市計画事業(一団地の住宅施設)

東京都住宅供給公社祖師ケ谷団地 - 昭和33年:東京都市計画事業(一団地の住宅施設)

東京都住宅供給公社大蔵団地 - 昭和39年:東京都市計画事業(一団地の住宅施設)

東京都住宅供給公社用賀団地 - 昭和42年:東京都市計画事業(一団地の住宅施設)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:278 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef