不破哲三
[Wikipedia|▼Menu]
実兄・上田耕一郎は、耕一郎と建二郎とで労農同盟を意味する命名であると語っている(経済2004年1月号での鶴見俊輔との対談での発言)。

人物
人物像

2010年、
読売新聞の連載企画、「時代の証言者」で、「昔は軍国少年だった」と語った[12]


メガネが最も似合う各界の著名人として、1998年日本メガネベストドレッサー賞(政界部門)を受賞した[13]


直木賞作家の水上勉と交流があり、水上勉が死去した際に追悼文を書いている[14]


140冊以上の著作があるほか、「赤旗」の評論員論文・無署名論文の多くを執筆したともいわれる。


妻の七加子が不破の伝記を出版している[15][16]。七加子は日本共産党員で、2020年(令和2年)5月17日に死去した[17]

趣味・嗜好

子ども向けのテレビ番組『ウゴウゴルーガ』(フジテレビ他)において政治家としてではなく、登山の講師(「やまのぼりのえらいひと」)として出演したことがあるほど山登りが好き。70歳までは毎年元日富士山に登り、初日の出を見ていたという[18]。現在の自宅も神奈川県相模原市緑区(旧津久井郡津久井町)の山中にある[19]

時代小説も好きで、少年時代はその方面での作家にもなりたかったと語っている[20]。またテレビ時代劇を愛好し、時代劇専門チャンネルを視聴している[21]

1990年、TBSの「クイズダービー」の@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}「野党の委員長と新人議員大会」[要出典]に高崎裕子と出場し[22]、10万点を達成した。[要出典]
批判

日本共産党を離党した筆坂秀世は、離党後行った共産党批判のなかで、不破が2000年に日朝国交正常化交渉で北朝鮮による日本人拉致問題を事実上棚上げにすることを求めた、と主張した。不破は、(拉致問題が疑惑だった段階では)それに応じた緻密な外交努力をするべきと主張したのであって、これを拉致棚上げの主張と非難するのは曲解である、と反論している[23]。詳細は「筆坂秀世」を参照

2017年に86歳の不破哲三が常任幹部会委員に留任、84歳の浜野忠夫が幹部会副委員長に就任したことに触れて、筆坂は80代で未だに引退せずに自身の元で人事を牛耳らせた男を三役に置いたことに、「共産党の幹部の誰一人として異論を挟めない共産党の異常が露見している。共産党が普通の政党になるならばまず物言えない体制こそ改めるべき」と強く批判している[11][24]

2001年の九州南西海域工作船事件における海上保安庁の対応を肯定する日本共産党の見解に対して、当時党議長だった不破は「中国は『海保はやりすぎだ』と批判している」ことを主張し、日本共産党のこの見解の発表を潰したとされている[25]

論文「日本社会党の綱領的路線の問題点」の中で、社会党の平和革命路線を批判する中で「『暴力革命唯一論』者の議論は,民主主義を擁護する人民の力を無視した受動的な敗北主義の議論である。しかし,反対に『平和革命』の道を唯一のものとして絶対化する『平和革命必然論』もまた,米日支配層の反動的な攻撃にたいする労働者階級と人民の警戒心を失わせる日和見主義的『楽観主義』の議論であり,解放闘争の方法を誤まらせるものなのである」と述べており、公安調査庁は共産党の「敵の出方論」を裏付けるものだとしている[26]

近年、エンゲルスへの批判を強めており、まずは『空想から科学へ』で定義された「資本主義の基本矛盾」について疑問を呈し、つづいてエンゲルスによる『資本論』第2・3部の編集方針についても批判を行った。新日本出版社は、この不破の見解に沿って旧来の新日本新書版『資本論』の改訂を行い、『新版 資本論』を完結させた(2019?2021年)。これに対して、川上則道[27][28][29]谷野勝明[30][31][32]などから厳しい批判が出されている。
著書

著書は140冊以上にのぼり、日本の政治家としては最も多い。消しクズが散らからなくてよいから[要出典]と、早くからワープロでの執筆も始めている。回顧録を共産党とは対極の保守系出版社である新潮社から出版したことは話題になったが、本人は「それも面白いかな」と述べている[要出典]。

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}『マルクス主義と現代修正主義』大月書店、1965年4月15日。

『日本の中立化と安全保障』新日本出版社、1968年8月30日。

『現代政治と科学的社会主義』新日本出版社、1968年12月20日。

『大学問題の焦点』〈青年学習新書〉、日本青年出版社、1969年。

『不破哲三著作集 日本の独立と民主主義の展望』大月書店、1969年。

『人民的議会主義』新日本出版社、1970年。 のち新書上下

『科学的社会主義と政治革新』大月書店、1972年7月14日。

『沖縄基地とニクソン戦略』〈新日本新書〉、新日本出版社、1972年9月20日。

『新しい半世紀への前進 日本共産党と七〇年代の任務』新日本出版社、1973年11月10日。

『青年と語る 科学的社会主義と日本の未来』〈新日本新書〉、新日本出版社、1975年4月25日。

『科学的社会主義研究』新日本出版社、1976年。

『自由と民主主義の旗』新日本出版社、1976年。

『進歩と変革の大道を』新日本出版社、1978年7月30日。

『科学的社会主義研究. 続』新日本出版社、1979年。

『不破哲三国会論戦集』新日本出版社、1979年7月20日。

『現代前衛党論』新日本出版社、1980年10月5日。

『労働戦線に革新の旗を』〈新日本新書〉、新日本出版、1980年4月10日。

『日本共産党その歴史と路線 中央人民大学講義集』新日本出版社、1981年5月5日。

『不破哲三政策論集 上』〈日本の進路と政策問題〉、新日本出版社、1981年10月15日。

『『資本論』と今日の時代』新日本出版社、1982年5月1日。

『スターリンと大国主義』新日本新書、1982年。

『不破哲三政策論集 下』〈80年代論・地方政治論〉、新日本出版社、1982年1月10日。

『講座「家族、私有財産および国家の起源入門」』新日本出版社、1983年。

『社会主義入門 「空想から科学へ」百年』新日本出版社、1983年4月25日。

『日本共産党と革新政治』新日本出版社、1983年2月25日。

『現代に生きるマルクス』新日本出版社、1984年3月25日。

『講座日本共産党の綱領路線』新日本出版社、1984年5月5日。

『続・不破哲三政策論集』新日本出版社、1985年。

『経営での活動と党建設 多数者の結集をめざして』新日本出版社、1986年1月10日。

『政策活動入門』新日本出版社、1986年。 のち文庫 

『政策争点と反核平和論 不破哲三政策論集』新日本出版社、1986年3月30日。

『選挙戦での日本共産党論 不破哲三政策論集』新日本出版社、1986年12月15日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef