下総国
[Wikipedia|▼Menu]
1872年(明治4年)廃藩置県によって各藩は県に改変、同年11月に下総国内の各県が統合され、西半の9郡(結城、豊田、岡田、猿島、葛飾、相馬、印旛、埴生、千葉)に印旛県が成立し、東半の3郡(香取、匝瑳、海上)は常陸国の南半部とともに新治県となった。1873年(明治6年)、印旛県は木更津県上総安房両国を管轄区域とする)と合併して千葉県となり、1875年(明治8年)に新治県が廃止されると南半の下総国3郡が千葉県に編入され、逆に(旧)千葉県管下で利根川以北の区域(結城、豊田、岡田、猿島の4郡および葛飾・相馬両郡の一部)が茨城県に編入された。また同時に、葛飾郡のうち江戸川以西の区域が埼玉県に移管された[注釈 3]。この結果、下総国は茨城・千葉・埼玉の3県に分割された[注釈 4]
明治以後の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(1,640村・685,804石7斗5升)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。

葛飾郡(337村・125,308石余) - 幕府領関宿藩古河藩下野壬生藩駿河田中藩

猿島郡(82村・45,915石余) - 幕府領、関宿藩、古河藩、下野壬生藩、丹後峰山藩

結城郡(53村・35,007石余) - 幕府領、一橋徳川家領、結城藩、下野壬生藩

豊田郡(80村・38,251石余) - 幕府領、出羽長瀞藩陸奥仙台藩常陸牛久藩、下野烏山藩

岡田郡(42村・22,573石余) - 幕府領、常陸牛久藩

千葉郡(136村・44,943石余) - 幕府領、生実藩、佐倉藩、出羽長瀞藩

印旛郡(272村・69,228石余) - 幕府領、佐倉藩、高岡藩、遠江浜松藩山城淀藩

埴生郡(62村・25,791石余) - 幕府領、田安徳川家領、佐倉藩、出羽長瀞藩、山城淀藩

香取郡(296村・149,119石余) - 幕府領、田安徳川家領、小見川藩多古藩高岡藩、佐倉藩、上総飯野藩安房館山藩、安房船形藩上野安中藩三河西端藩伊勢津藩、山城淀藩

匝瑳郡(68村・37,491石余) - 幕府領、佐倉藩、生実藩、上野安中藩、三河西端藩

海上郡(70村・27,258石余) - 幕府領、佐倉藩、小見川藩、生実藩、上野高崎藩、上野安中藩

相馬郡(142村・64,913石余) - 幕府領、田安徳川家領、関宿藩、高岡藩、上総一宮藩、常陸土浦藩、常陸牛久藩、下野烏山藩、駿河田中藩、山城淀藩


慶応4年

6月27日1868年8月15日) - 結城郡、猿島郡、豊田郡、岡田郡の幕府領・旗本領が常陸知県事の管轄となる。

7月2日(1868年8月19日) - 海上郡、匝瑳郡および香取郡の一部の幕府領・旗本領、廃藩となった安房船形藩領(香取郡のうち)が安房上総知県事の管轄となる。

7月10日(1868年8月27日) - 葛飾郡の一部が武蔵知県事の管轄となる。

7月13日(1868年8月30日) - 駿河田中藩が安房長尾藩転封され、飛地領の一部(葛飾郡のうち)が武蔵知県事の管轄となる。

8月8日(1868年9月23日) - 相馬郡、千葉郡、印旛郡、埴生郡および葛飾郡、香取郡の一部が下総知県事の管轄となる。旧田中藩飛地領の残部(葛飾郡のうち)も管轄。


明治元年

9月23日(1868年11月7日) - 遠江浜松藩が上総鶴舞藩に転封。飛地領(印旛郡のうち)が下総知県事の管轄となる。

領地替えにより武蔵岩槻藩が葛飾郡の一部を管轄。


明治2年

1月13日1869年2月23日) - 下総知県事の管轄区域に葛飾県を、武蔵知県事の管轄区域(葛飾郡のうち)に小菅県をそれぞれ設置。

2月9日(1869年3月21日) - 安房上総知県事の管轄区域に宮谷県を、常陸知県事の管轄区域に若森県をそれぞれ設置。

11月19日(1869年12月21日) - 羽前長瀞藩が上総大網藩に転封。飛地領は存続。


明治4年

2月17日1871年4月6日) - 上総大網藩が常陸龍ヶ崎藩に転封。飛地領は存続。

3月19日(1871年5月8日) - 下野高徳藩が転封により曾我野藩となり、千葉郡の一部を管轄。幕藩体制および府藩県三治制を通じて最後のの成立となる。

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が佐倉県古河県関宿県結城県生実県曾我野県多古県小見川県高岡県および高崎県安中県壬生県烏山県土浦県牛久県龍ヶ崎県一宮県飯野県館山県西端県津県淀県峰山県の飛地となる。

10月28日(1871年12月10日) - 第1次府県統合により、高崎県・安中県の飛地が群馬県の管轄となる。

11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により、峰山県の飛地が豊岡県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、香取郡・匝瑳郡・海上郡が新治県、残部が印旛県に統合。おおむね多古県・小見川県・高岡県および宮谷県の一部が新治県に、佐倉県・古河県・関宿県・結城県・生実県・曾我野県・葛飾県および小菅県の一部が印旛県に統合された。


明治6年(1873年6月15日 - 印旛県が木更津県と統合して千葉県が発足。

明治8年(1875年5月7日 - 第2次府県統合により、新治県のうち下総国を千葉県に、常陸国を茨城県に合併。それに伴う千葉県・茨城県の再編に合わせて、千葉県管下の下総国のうち利根川および旧利根川(現中川権現堂川)以北の区域(のちの西葛飾郡北相馬郡)が茨城県に、江戸川以西の村(のちの中葛飾郡)が埼玉県に移管。

国内の施設全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef