下痢
[Wikipedia|▼Menu]
医薬品副作用...(プロトンポンプ阻害薬によるcollagenous colitisなど)

便が大腸(上行結腸、横行結腸)から盲腸・回腸部へ逆流すると、便中の短鎖脂肪酸が刺激源となって下痢を発生させる[8]

病態

脱水症状は特に細胞外液脱水になり、塩分などのミネラル分などの消耗も起きるので電解質代謝異常を来す。便は通常アルカリ性なので体液の酸アルカリ平衡酸性に向かいアシドーシスとなって、体液が酸性に傾きアシデミアになりやすい。これは嘔吐の際に、酸性の胃液を吐くため平衡がアルカリ性に向かいアルカローシスになって、体液がアルカリに傾くアルケミアになりやすいことと対比するとわかりやすい。また、脱水が高度になると循環血流量が減少するため、多臓器不全腎不全など)やショック意識障害を招くこともある。

小腸性下痢と大腸性下痢の比較小腸性下痢大腸性下痢
便量著しく増加正常?増加
粘液まれあり
メレナ小腸出血時に発生なし
血便出血性腸炎を除きなし時に存在
未消化物ありなし
腹痛軽いことが多い強い
渋り腹
(テネスムス)なし頻回
体重減少しばしばまれ
嘔吐しばしばまれ
発熱軽度(38℃未満)しばしば38℃以上の高熱が出る
原因となる主な病気ノロウイルスロタウイルスなどによる急性胃腸炎コレラ寄生虫病、
クローン病十二指腸潰瘍乳糖不耐症過敏性腸症候群、寝冷え、暴飲暴食、
ストレスなど腸管出血性大腸菌赤痢菌サルモネラ菌カンピロバクタークロストリジウム・ディフィシル結核菌などの細菌による大腸炎アメーバ赤痢潰瘍性大腸炎虚血性大腸炎
薬剤性腸炎大腸癌など

また、消化管穿孔性疾患に伴う腹膜炎は、頻回の便意をもよおすことがある[17][18][19]
管理
補水経口補液を受けるコレラ患者詳細は「脱水 (医療)」を参照

下痢の際には通常より多くの水分が失われるため、それを補填するために経口または輸液により水分補給を行う。
医薬品

原因が食中毒や感染症や消化管の器質的な疾患に起因する場合、原因に対する対症療法が行われる。食中毒、感染症、消化管の器質的な疾患に該当しない下痢の場合は止瀉薬が処方される。また、止瀉薬と乳酸菌製剤が併用される事もある。

なお、食中毒などの感染症に伴う下痢は、病原体を速やかに排出する防衛作用であり下痢止め処置は病状の悪化を招くとの専門家の指摘がある[20]。「止瀉薬」も参照
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e “ ⇒whqlibdoc.who.int” (PDF). World Health Organization. 2012年7月19日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Global health estimates: Leading causes of DALYs (Excel) (Report). 世界保健機関. 2020年12月. Download the data > GLOBAL AND BY REGION > DALY estimates, 2000?2019 > WHO regions. 2021年3月27日閲覧。
^ a b cDiarrhoeal disease Fact sheet N°330. World Health Organization (Report). April 2013.
^ “下痢症について (ファクトシート)”. 厚生労働省検疫所 (2017年5月). 2020年11月16日閲覧。
^ a b c d 小林健二、「下痢止めはいつ投与する?」JIM., No.18(9), doi:10.11477/mf.1414101515
^ ブリストル便性状スケール(BSスコア) ヤクルト中央研究所
^ “ ⇒Mortality and Burden of Disease Estimates for WHO Member States in 2004” (xls). World Health Organization. 2012年7月19日閲覧。
^ a b 洲崎文男, 寺澤捷年、宿便についての一考察.について 『日本東洋医学雑誌』 Vol.66 (2015) No.2 p.173-174, doi:10.3937/kampomed.66.173
^ a b c 穂苅量太, 三浦総一郎、「5.機能性下痢や機能性便秘へのアプローチ―診断特にIBSとの鑑別,一般的治療法-」 『日本内科学会雑誌』 2013年 102巻 1号 p.77-82, doi:10.2169/naika.102.77
^ 奥恒行、「難消化吸収性糖質の消化・発酵・吸収ならびに許容量に関する研究」『日本栄養・食糧学会誌』 2005年 58巻 6号 p.337-342, doi:10.4327/jsnfs.58.337, 日本栄養・食糧学会
^ Navaneethan U, Giannella RA (November 2008). “Mechanisms of infectious diarrhea”. Natgyure Clinical Practice Gastroenterology & Hepatology 5 (11): 637?47. doi:10.1038/ncpgasthep1264. PMID 18813221. 
^ David Schlossberg (2008). Clinical Infectious Disease. Cambridge University Press. p. 349. ISBN 9781139576659. https://books.google.ca/books?id=-wWY1_mSeq0C&pg=PA349 
^ Patel MM, Hall AJ, Vinje J, Parashar UD (January 2009). “Noroviruses: a comprehensive review”. Journal of Clinical Virology 44 (1): 1?8. doi:10.1016/j.jcv.2008.10.009. PMID 19084472. 
^ Greenberg HB, Estes MK (May 2009). “Rotaviruses: from pathogenesis to vaccination”. Gastroenterology 136 (6): 1939?51. doi:10.1053/j.gastro.2009.02.076. PMC 3690811. PMID 19457420. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3690811/. 
^ Uhnoo I, Svensson L, Wadell G (September 1990). “Enteric adenoviruses”. Bailliere's Clinical Gastroenterology 4 (3): 627?42. doi:10.1016/0950-3528(90)90053-J. PMID 1962727. 
^ Mitchell DK (November 2002). "Astrovirus gastroenteritis". The Pediatric Infectious Disease Journal (英語). 21 (11): 1067?9. doi:10.1097/01.inf.0000036683.11146.c7 (inactive 12 January 2015). PMID 12442031。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef