下水内郡
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 中部地方 > 長野県 > 下水内郡長野県下水内郡の範囲(緑:栄村 薄緑:後に他郡から編入した区域)

下水内郡(しもみのちぐん)は、日本長野県北信地方北信地域に属する[1]

人口1,487人、面積271.66km²、人口密度5.47人/km²。(2024年5月1日、推計人口

現在は以下の1村を含む。

栄村(さかえむら)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

飯山市の大半(概ね千曲川以西。かつての飯山町秋津村常盤村外様村柳原村太田村岡山村。現市域のうち木島村瑞穂村を除く全域)


中野市の一部(同上。かつての豊田村

栄村の一部(同上。かつての水内村

なお、栄村のうち大半(千曲川以南の旧・堺村)は、本来高井郡下高井郡)に属していた。そのため、現在も残る下水内郡のうち、古くから水内郡であった地(千曲川以北の旧・水内村)はわずかしか含まれていない。
歴史
郡発足までの沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている、信濃国水内郡のうち後の本郡域の明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は中野代官所が管轄。○は村内に寺社除地[2]が存在。(1町49村)

知行村数村名
幕府領幕府領(中野代官所)12村桑名川村、西大滝村、白鳥村、平滝村、青倉村、森村、小沼村、三ツ屋新田村、水沢村、○柳新田村、○大倉崎村、○上野新田村
藩領信濃飯山藩1町
37村顔戸村、下柳沢村、五束村、堀之内村、北条村、五荷村、瀬木村、蕨野村、温井村、下境村、上境村、曽根村、下今井村、大坪村、戸狩村、小泉村、尾崎村、法寺村、永江村、穴田村、○蓮村、笠倉村、替佐村、上今井村、○中条村、○小境村、○静間村、飯山町、奈良沢村、上倉村、南条村、四屋村、藤木村、大川村、山口村、笹川村、富倉村、中曽根村


慶応4年2月17日1868年3月10日) - 幕府領が名古屋藩の管轄となる。

明治2年2月30日1869年4月11日) - 幕府領が伊那県の管轄となる。

明治3年9月17日1870年10月11日) - 伊那県の管轄区域が中野県の管轄となる。

明治4年

6月22日1871年8月8日) - 中野県が改称して長野県となる。

7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が飯山県の管轄となる。

11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により、全域が長野県の管轄となる。

12月 - 奈良沢村・上倉村が飯山町に合併。(1町47村)


明治5年(1872年)9月 - 南条村・四屋村・藤木村・大川村・山口村・笹川村が合併して旭村となる。(1町42村)

明治7年(1874年) - 尾崎村の一部(飛地)が小泉村に合併。

明治8年(1875年) - 笠倉村・替佐村が合併して豊津村となる。(1町41村)

明治9年(1876年

5月(1町31村)

30日

顔戸村・尾崎村が合併して寿村となる。

法寺村・中条村・中曽根村が合併して緑村となる。

曽根村・下今井村・大坪村が合併して常郷村となる。


小沼村・三ツ屋新田村・水沢村・柳新田村・大倉崎村・上野新田村が合併して常盤村となる。


7月(1町18村)

桑名川村・西大滝村が合併して照岡村となる。

白鳥村・平滝村が合併して豊栄村となる。

青倉村・森村が合併して北信村となる。

下柳沢村・五束村・堀之内村・北条村・五荷村・瀬木村・蕨野村・小境村が合併して豊田村となる。

温井村・下境村・上境村が合併して一山村となる。

戸狩村・小泉村が合併して照里村となる。



郡発足以降の沿革

明治12年(
1879年1月4日 - 郡区町村編制法の長野県での施行により、水内郡のうち1町18村の区域に行政区画としての下水内郡が発足。郡役所を飯山町に設置。

明治15年(1882年6月3日 - 緑村の一部が分立して中曽根村となる。(1町19村)
1.飯山町 2.豊井村 3.永田村 4.秋津村 5.常盤村 6.柳原村 7.外様村 8.太田村 9.岡山村 10.水内村(紫:中野市 桃:飯山市 緑:栄村)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef