上野国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 桐生市のうち桐生川以東は含まない。
^記紀』・『六国史』での格は811年弘仁2年)までは上国、以後は大国。
^ 助動詞「む」から「う」が生まれたように、「mi(み)」の「i(い)」が取れて、「m(む)」になり、さらに「ウ音便化」したものと想定される。
^ 概ね桐生川以東。

出典^ 「上野国」『国史大辞典』吉川弘文館。
^ a b 『世界大百科事典』(平凡社)毛野(けぬ)項。
^ 『国造本記』(『先代旧事本紀』第10巻)下毛野国造条。
^ レファレンス協同データベース - 栃木県立図書館回答。
^ 『日本の地名 群馬県の地名』(平凡社)上野国節。
^ 『和名抄』。
^ 『万葉集』。
^古事記伝
^ 日本古典文学大系本『萬葉集 一』(岩波書店、昭和32年)。
^万葉集検索システム(山口大学教育学部)、佐佐木信綱『新訓萬葉集』(岩波文庫)参照。
^ 『大辞林』(第三版)毛野項。
^ 熊倉浩靖 『古代東国の王者 上毛野氏の研究 2008年改訂増補版』(雄山閣)p.5。
^ 日本大百科全書、ニッポニカ・プラス(小学館)
^ 大辞泉(JapanKnowledge)
^ 『国史大辞典』(吉川弘文館)上野国項。
^ a b c d 日本書紀
^ 続日本紀
^ 倭名類聚抄
^ 日本後紀
^ 類聚三代格
^ a b c 金沢清則. “ ⇒上野国府とその付近の東山道、および群馬、佐位駅家について”. 2022年10月23日閲覧。
^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 276-283。
^ 吉井藩領の「旧高旧領取調帳」の記載は岩鼻県。本項では「角川日本地名大辞典」の記述による。

参考文献

角川日本地名大辞典 10 群馬県

旧高旧領取調帳データベース

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、上野国に関連するカテゴリがあります。

下野国(しもつけのくに)

令制国一覧

両毛

からっ風 - 現在でも「上州名物」として紹介される、冬に吹く北西の強風。

吉良上野介

上毛かるた










令制国
五畿七道

畿内

大和芳野

山城

河内

和泉

摂津

東海道

伊賀

伊勢

志摩

尾張

三河

遠江

駿河

伊豆

甲斐

相模

武蔵

安房

上総

下総

常陸


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef