上越線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 類例としてJR西日本博多南線がある。
^ 蒸気機関車の煤煙による事故回避。
^ ほくほく線直通列車に関しては1997年3月22日の開業時から実施していた。
^ 『JTB時刻表』1989年3月号、日本交通公社、pp.476 - 492 によると、1989年3月11日改正ダイヤでは、高崎駅 - 長岡駅間を毎日直通する列車が2往復設定されており、このうち下り1本は高崎発新潟行き。このほか、通常は水上駅乗り換えのところ、期間を限って高崎駅 - 長岡駅間を直通する列車が1往復(下りは直通運転時は新潟経由越後線内野行きとなる)設定されている。
^ 2008年6月に土樽駅・土合駅のホーム改良工事が行われ、以前の停車ホームからせり出す形で旧通過線上に新しいホームが設けられた。この新ホームは旧ホームより短くなったため、編成両数が制限されるようになった。
^ 水上以北の一部拠点駅は駅構内のみATS-P化済み。

出典^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、22頁。 
^ a b サステナビリティレポート2019 38頁 - JR東日本、2019年9月
^ 『タッチでGo!新幹線 サービスエリア拡大について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年11月12日。 オリジナルの2020年11月13日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20201113025314/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201112_ho01.pdf。2020年11月14日閲覧。 
^ “日本鉄道史 上篇”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2023年11月23日閲覧。
^ a b c d e “明治期の上越鉄道敷設運動”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2017年12月31日閲覧。
^ 新潟県立文書館 (2021年). “越後佐渡おもしろ歴史ばなし「初志貫徹!貫き通した上越線への思い」”. 新潟県立文書館だより 第34号: 1. 
^ 畢可忠 (2003). “北越鉄道予定線をめぐる政治過程”. 現代社会文化研究 第27号. 
^ a b 畢可忠 (2002). “日清戦後の上越線敷設運動”. 現代社会文化研究 第25号. 
^ “第25回帝国議会 衆議院 本会議 第25号 明治42年3月23日”. 国立国会図書館. 2023年11月18日閲覧。
^ “第26回帝国議会 衆議院 本会議 第25号 明治43年3月19日”. 国立国会図書館. 2023年11月18日閲覧。
^ “官報 1918年03月23日”. 国立国会図書館. 2023年11月18日閲覧。
^ 「鉄道省告示第70号」『官報』第2672号、印刷局、1921年6月28日、NDLJP:2954787“国有鉄道線路名称中東北線ノ部足尾線ノ行ニ「上越南線(新前橋渋川間)」ヲ追加シ七月一日ヨリ之ヲ施行ス” 
^ a b 「鉄道省告示第72号」『官報』第2672号、印刷局、1921年6月28日、NDLJP:2954787。 
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 祖田圭介 (2017-08-01). “上越線の線路をたどる”. 鉄道ピクトリアル (電気車研究会) No.934: pp.49 - 67. 
^ 「鉄道省告示第71号」『官報』第2672号、印刷局、1921年6月28日、NDLJP:2954787。 
^ 「鉄道省告示第241号」『官報』第549号、内閣印刷局、1928年10月23日、NDLJP:2957010“東北線ノ部上越南線ノ行ヲ左ノ如ク改ム 上越南線(新前橋水上間)” 
^ 「鉄道省告示第242号」『官報』第549号、内閣印刷局、1928年10月23日、NDLJP:2957010。 
^ a b 「鉄道省告示第200号」『官報』第1396号、内閣印刷局、1931年8月24日、NDLJP:2957864。 
^ a b 「鉄道省告示第199号」『官報』第1396号、内閣印刷局、1931年8月24日、NDLJP:2957864“東北線ノ部上越南線ノ行ヲ削リ八高北線ノ行ノ次ニ左ノ行ノ如ク加フ 上越線(高崎宮内間)十日町線(越後川口十日町間) 信越線ノ部上越北線及十日町線行ヲ削ル” 
^ 奥利根増水、温泉旅館の流失相次ぐ『東京朝日新聞』昭和10年9月26日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p212 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ a b c d e f 星晃・石川尹巳 (2017-08-01). “単線時代の湯檜曽界隈”. 鉄道ピクトリアル (電気車研究会) No.934: pp.34 - 35. 
^ 「通報 ●上越線後関・上牧間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1966年7月19日、4面。
^ 「通報 ●上越線五日町・浦佐間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1966年9月16日、2面。
^ 「通報 ●上越線越後滝谷・下条信号場間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1966年9月22日、1面。
^ 「通報 ●上越線上牧・水上間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1966年9月26日、4面。
^ 「通報 ●上越線越後堀之内・北堀之内間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1966年9月28日、28面。
^ 「通報 ●上越線北堀之内・越後川口間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1966年11月21日、2面。
^ 「通報 ●上越線越後川口・山辺信号場間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年7月3日、3面。
^ a b 「越後川口-山辺信号場 複線使用を開始」『交通新聞』交通協力会、1967年6月28日、2面。
^ 「通報 ●上越線小千谷・妙見(信)間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月14日、2面。
^ 「通報 ●上越線小出・越後堀之内間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月7日、7面。
^ 「通報 ●上越線大沢・六日町間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月30日、16面。
^ 「通報 ●上越線下条(信)・宮内間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月20日、3面。
^ 「通報 ●上越線湯檜曽・土樽間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1967年9月21日、3面。
^ 「上越線複線化最後の工事区間 湯檜曽-土樽間が完成 いよいよ28日から使用開始」『交通新聞』交通協力会、1967年9月24日、3面。
^ 「上越線26日から開通」『交通新聞』交通協力会、1975年5月17日、2面。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:213 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef