上総介広常
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 福田豊彦『千葉常胤』(吉川弘文館、1973年)152頁
^ 呉座勇一『頼朝と義時 武家政権の誕生』講談社現代新書、2021年 ISBN 978-4-06-526105-7 pp. 60-63.
^ 岩橋直樹「上総介広常誅殺に関する覚書―-特に『吾妻鏡』所収の広常願文をめぐって―」(『明治大学文学部・文学研究科学術研究論集』9号、2019年)
^ 『一宮町史』(1964年3月3日発行)46頁
^ 野口実「豪族的領主上総氏について」(『史友』6号、1974年)
^ 野口実「東国政権と千葉氏」(千葉県郷土史研究連絡協議会編論集 『論集 千葉氏研究の諸問題』千秋社、1977年)
^ 佐藤 2007, §第2章 鎌倉幕府.
^ 保立 2015, pp. 179?182, §第3章 日本国惣地頭・源頼朝と鎌倉初期新制.
^ 加藤晋平「上総介広常の居館址はどこか」( 潮見浩先生退官記念事業会編『考古論集?潮見浩先生退官記念論文集?』広島大学文学部考古学研究室、1993年)
^ 松之郷区誌編纂委員会「松之郷区誌総集編」

参考文献

上杉和彦; 小和田哲男; 関幸彦; 森公章『源平の争乱』吉川弘文館〈戦争の日本史, 6〉、2007年3月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784642063166NCID BA80755348。OCLC 675726904。全国書誌番号:21192095。 

佐藤進一『日本の中世国家』岩波書店〈岩波現代文庫 ; 学術〉、2007年3月。ISBN 4006001738NCID BA8129768X。OCLC 137334032。全国書誌番号:21215442。 

保立道久『中世の国土高権と天皇・武家』校倉書房〈歴史科学叢書〉、2015年8月。ISBN 9784751746400NCID BB19298124。OCLC 927172345。全国書誌番号:22635808。 

千野原靖方「戎光祥郷土史叢書01 上総広常?房総最大の武力を築いた猛将の生涯」戎光祥出版、2022年4月。

野口実「謎の上総氏系図」(『歴史研究』80号、1967年)

野口実「豪族的領主上総氏について」(『史友』6号、1974年)

野口実「上総氏所領の復元」(『千葉県の歴史』10号、1975年)

野口実「東国政権と千葉氏」(千葉県郷土史研究連絡協議会編論集 『論集 千葉氏研究の諸問題』千秋社、1977年)

野口実「源頼朝の房総半島経略過程について」(『房総史学』25号、1985年)

野口実「平家打倒に起ちあがった上総広常」(『千葉史学』20号、1992年)

野口実「『玉藻前』と上総介・三浦介」(『朱』44号、1995年)

福田豊彦『千葉常胤』(吉川弘文館、1973年)

岩橋直樹「上総介広常誅殺に関する覚書―-特に『吾妻鏡』所収の広常願文をめぐって―」(『明治大学文学部・文学研究科学術研究論集』9号、2019年)

関連項目

玉藻前

先代
印東常茂房総平氏歴代当主
-次代
千葉常胤

先代
印東常茂上総氏歴代当主
-次代
境常秀


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef