上海
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、日本経済研究センターは、2035年にはニューヨーク、東京、ロサンゼルスに次ぐ世界第4位の経済規模に成長すると予測している[35]

2020年9月の調査によると、上海は世界3位の金融センターであり、東京や香港を抑えて初めてアジア首位に立った[36]。2015年に上海市が公表した統計によると、2014年における労働者の平均賃金は年65,412元(約126万円)であり、月平均5,451元(約10.5万円)である[37]。また、2015年の上海市の最低賃金基準は、月給の場合2,020元(約3.9万円)であり、時給の場合18元(約347円)である。第三次産業の中でも、とりわけ金融産業に従事している労働者の平均賃金が高く、2011年現在、年167,173元(約284万円)となっている。一方、農業など第一次産業に従事している労働者の平均賃金は2011年現在、年31,765元(約54万円)、第二次産業に従事している労働者の平均賃金は、年44,598元(約76万円)、第三次産業に従事している労働者の平均賃金は、年60,341元(約103万円)である[38]
交通

上海市の主要交通手段はバス、自転車、船であったが、2000年代からはトロリーバス、地下鉄網、タクシー、電動スクーター、高速道路網をも活用した自動車などが主な交通手段となる。鉄道は国鉄以外では上海軌道交通が一手を担っている。
自動車
タクシー

大手のタクシー会社は、スーツを着用していたり、一流ホテルで客待ちできたりするので識別するのは可能である。わざと遠回りして標準価格より2倍以上請求した事実が発覚した場合、その運転手は永久にタクシーライセンスを剥奪される。
自家用車

自動車の急激な台数増加を抑制するため、自動車の所有は限定発行されるナンバープレート競売で入手することが前提となっている。2018年頃のナンバープレートの落札額は9万元を超えることもあり、車両本体価格よりもナンバー代の方が高くなる可能性もある[39]。上海市外のナンバープレートを調達する回避策もあったが、市外ナンバーの走行禁止時間帯が設定されるなど規制は厳しくなっている[40]
鉄道上海市の地下鉄路線図(2024年)上海トランスラピッド

上海は中国東部の鉄道中枢上海鉄路局の所在地である。1876年7月3日に開通した呉淞鉄道は中国で初めての鉄道であり、一度撤去された後、淞滬鉄道として再建された。北方面の京滬線と南方面の滬昆線の始発駅。2007年1月28日より中国高速鉄道CRH2型電車の営業運転を開始した。
中国国鉄の駅


上海駅(上海火?站)

上海南駅(上海南站)

上海西駅(上海西站/滬寧都市間鉄道の列車のみ停車する)

上海虹橋駅(上海虹?站/滬寧都市間鉄道の列車のみ停車する)
駅舎は2010年の上海万博にあわせて大規模な改装とホーム屋根の改築を行った。一等車待合室には中国語・英語・日本語の電子掲示板サービスが提供される。
上海軌道交通(上海地?)
上海軌道交通1号線は1995年開通、以後拡張を続けている。こちらも上海万博にあわせて大幅な延伸が行われ、近年は青浦、南匯といった郊外地域まで相次いで開業している。2023年10月現在、総延長は830kmに達した。2030年ごろには23路線・総延長約1000km以上に達する予定である。
上海トランスラピッド(上海磁浮列?)
浦東国際空港と上海軌道交通2号線竜陽路駅の間に実用型リニアモーターカーが開通し、世界で初めて超高速運転を行っている。世界で3番目に開業した磁気浮上式鉄道の常設実用線である。杭州市までの延伸計画を検討中。
滬寧都市間鉄道(??城??)
南京駅と上海駅および上海虹橋駅の間に2010年7月1日に開通した。
京滬高速鉄道(京?高速?路)
北京南駅と上海虹橋駅の間に2011年6月30日に開通した[41]
交通カード

市内のほとんどの公共交通機関において上海公共交通カードを利用できる。
空港
民用空港上海虹橋国際空港上海浦東国際空港

上海には、西郊外の長寧区にある上海虹橋国際空港と、浦東新区にある上海浦東国際空港の2つの空港があり、共に中国東方航空上海航空春秋航空のハブ空港の役目を担っている。

国際線は2002年10月以降浦東国際空港に集約され、虹橋国際空港を発着する国際線の便はなかったが、2007年9月29日に東京・東京国際空港との間で1日4往復の定期チャーター便、同年10月28日にソウル・金浦国際空港便が就航した。

浦東国際空港へのアクセスとして、上海軌道交通2号線のほか、上海トランスラピッドが供用されている。
軍用の空港

上海大場空港(上海大?机?)

上海崇明空港(上海崇明机?)

上海龍華空港(上海??机?/飛行船専用)

上海江湾空港(上海江湾机?)

高速道路洋山深水港と上海市を結ぶ東海大橋盧浦大橋

1988年10月31日に開通した滬嘉高速道路は中国で初めての高速道路である。A20(外環線)以内の高速道路、A1(迎賓大道)、大型橋、トンネル等は無料であるが、時間帯によって上海以外のナンバープレートをつけた自動車の流入が規制される。2008年11月から長江デルタ地域ETCの全面導入に伴う高速道路料金システムは電子化された。交通管理は全国で最も厳しいといわれる。市内いたるところに監視カメラが設置され、交通違反した車は上海市境の高速道路料金所で累計した罰金を科せられる。
市内スカイウェイ


延安高架路

内環高架路

南北高架路

逸仙高架路

滬閔高架路

中環高架路

市域高速道路


S1(迎賓大道)

S2(滬芦高速道路)

S3 (滬奉高速道路)

S4(滬金高速道路)

G15(嘉金高速道路)

S19(新衛高速道路)

S36(亭楓高速道路)

G60(滬杭高速道路上海部分)

G50(滬青平高速道路)

G2(滬寧高速道路上海部分)

G2/G42(滬嘉高速道路、滬嘉瀏高速道路)

G40(滬崇蘇高速道路、建設中)

S32(浦東国際空港高速道路)

S26(滬常高速道路上海部分)

S20(外環線)

G1501(郊環線)

国道


G204国道

G312国道

G318国道

G320国道

トンネル


上海長江トンネル・大橋(揚子江、鉄道と車)

打浦路トンネル

延安東路トンネル

大連路トンネル

上中路トンネル

外環トンネル

翔殷路トンネル

復興東路トンネル(黄浦江、車専用)

外灘観光トンネル(黄浦江、観光専用)

大橋


東海大橋(東シナ海、車専用)

上海長江トンネル・大橋(揚子江、鉄道と車)

奉浦大橋

盧浦大橋

南浦大橋

松浦大橋

徐浦大橋

楊浦大橋(黄浦江、車専用)

港湾洋山深水港は世界で最も忙しいコンテナ港である。詳細は「上海港」を参照

上海は中国最大の港湾であるのみならず、コンテナ取扱量ではシンガポールや香港を凌ぎ、世界1位である。

黄浦江の河港として始まった上海は長江沿岸の外高橋地区に重点を移し、さらに取扱量の増加やコンテナ船の大型化を見越して、世界のハブ港湾となる埠頭とコンテナターミナルを外海に面した杭州湾上に建設した。この新港は2005年暮れに洋山深水港として開業した。洋山深水港は上海の南30kmの沖合に浮かび、本土とは東海大橋で結ばれている。
日本との接続
海上航路

日中国際フェリーにより神戸港および大阪港と上海を結ぶフェリー「新鑑真」とRO-RO船「蘇州号」が就航中。上海ディズニーランド特別塗装機

戦前には日華連絡船として長崎への航路が存在し、1994年には海華号(13,481トン)が再就航、2年後の1996年3月から長崎上海号(11,008トン)に更新された[42]。航路は日中双方の合弁会社で運航されたが、利用率の低迷により1997年1月から運休となっている。その後、2012年2月にHTBクルーズによる「オーシャンローズ」が就航し、平成の上海航路が一時復活した。しかしこちらは貨物輸送がなかったことや[43]、利用者の低迷と日中関係の悪化に伴い同年10月から運休となっている。
航空航路 - 2011年現在、下記航空会社が上海と日本各都市との間に就航している。


日本航空:成田国際空港・東京国際空港・関西国際空港・中部国際空港

全日本空輸:成田・羽田・関西・名古屋

中国国際航空(中国国?航空):成田・関西・名古屋・仙台空港・福岡空港

中国東方航空(中国?方航空):成田・羽田・関西・名古屋・新千歳空港・福島空港・新潟空港・小松空港・静岡空港・岡山空港・広島空港・松山空港・福岡・長崎空港・鹿児島空港・那覇空港

中国南方航空:名古屋・北九州空港


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:176 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef