上海
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

年表沿革[13][14]
上海市

1949年10月1日 - 中華人民共和国上海市が成立。
黄浦区老閘区新成区静安寺区虹口区盧湾区楊浦区徐匯区江寧区普陀区長寧区邑廟区蓬?区嵩山区・常熟区・北站区北四川路区提籃橋区楡林区・新市区・江湾区呉淞区大場区閘北区真如区新区竜華区高橋区洋区楊思区を設置。(30区)

1950年6月28日(30区)

静安寺区が静安区に改称。

新区の一部が普陀区・長寧区に分割編入。


1950年7月12日(30区)

新区・真如区の各一部が普陀区に編入。

新区の一部が長寧区・真如区に分割編入。

新市区の一部が楊浦区に編入。

楡林区の一部が新市区に編入。

真如区の一部が大場区に編入。


1950年8月2日(30区)

新区の一部が真如区に編入。

真如区の一部が普陀区に編入。


1950年8月28日(30区)

閘北区の一部が普陀区に編入。

竜華区の一部が新区に編入。

新区の一部が真如区に編入。


1950年8月 - 蘇南行署区松江専区嘉定県の一部が新区に編入。(30区)

1950年12月(30区)

新区の一部が長寧区に編入。

北四川路区の一部が江湾区に編入。


1952年9月23日(30区)

洋区が分割され、東昌区・洋区が発足。

新市区が江湾区に編入。


1953年11月27日 - 黄浦区・虹口区・閘北区・普陀区・蓬莱区・盧湾区・楊浦区・東昌区・東郊区・西郊区・北郊区の各一部(黄浦江・蘇州河およびその支流の沿岸地域)が分立し、水上区が発足。(31区)

1954年2月26日 - 江蘇省松江専区嘉定県の一部が真如区・大場区に分割編入。(31区)

1956年2月9日(19区)

老閘区が黄浦区に編入。

北站区が閘北区に編入。

常熟区が徐匯区に編入。

北四川路区が虹口区・北郊区に分割編入。

嵩山区が盧湾区・邑廟区に分割編入。

静安区が新成区・長寧区に分割編入。

高橋区・洋区・楊思区が合併し、東郊区が発足。

江湾区・呉淞区・大場区が合併し、北郊区が発足。

新区の一部が長寧区に編入。

真如区・竜華区および新区の残部が合併し、西郊区が発足。


1956年3月 - 北郊区の一部が楊浦区・楡林区に分割編入。(19区)

1956年6月(18区)

水上区が黄浦区・虹口区・閘北区・普陀区・蓬莱区・盧湾区・楊浦区・東昌区・東郊区・西郊区・北郊区に分割編入。

虹口区の一部が北郊区に編入。


1957年9月 - 徐匯区の一部が盧湾区に編入。(18区)

1958年1月14日 - 江蘇省松江専区嘉定県・宝山県上海県を編入。(18区3県)

1958年6月 - 北郊区の一部が閘北区に編入。(18区3県)

1958年7月19日 - 江蘇省蘇州専区川沙県の一部が宝山県に編入。(18区3県)

1958年8月 - 楡林区の一部が提籃橋区に編入。(18区3県)

1958年10月20日(14区4県)

西郊区が上海県・嘉定県・普陀区・長寧区・徐匯区に分割編入。

北郊区が宝山県・閘北区・楊浦区・虹口区・楡林区に分割編入。

東郊区・東昌区が合併し、浦東県が発足。


1958年10月(14区4県)

徐匯区の一部が上海県に編入。

虹口区の一部が宝山県に編入。

普陀区の一部が嘉定県に編入。


1958年11月(14区4県)

長寧区・嘉定県の各一部が上海県に編入。

浦東県の一部が蓬莱区に編入。


1958年11月21日 - 江蘇省蘇州専区川沙県・青浦県南匯県松江県奉賢県金山県、南通専区崇明県を編入。(14区11県)

1959年6月 - 楊浦区・楡林区の各一部が宝山県に編入。(14区11県)

1960年1月7日(12区11県)

江寧区および新成区の一部が合併し、静安区が発足。

新成区の残部が黄浦区に編入。

楡林区が楊浦区に編入。

提籃橋区が虹口区に編入。

蓬莱区および邑廟区の一部が合併し、南市区が発足。

邑廟区の残部が黄浦区・盧湾区に分割編入。

宝山県・浦東県の各一部が合併し、呉淞区が発足。

上海県の一部が分立し、閔行区が発足。


1960年11月(12区11県)

呉淞区の一部が川沙県に編入。

虹口区・盧湾区の各一部が黄浦区に編入。


1961年1月25日 - 浦東県が川沙県・黄浦区・南市区・楊浦区に分割編入。(12区10県)

1961年3月5日 - 浙江省寧波専区舟山県の一部が分立し、?泗人民公社が発足。(12区10県1公社)

1962年5月28日 - ?泗人民公社が浙江省舟山専区に編入。(12区10県)

1962年5月(12区10県)

青浦県の一部が嘉定県に編入。

虹口区の一部が宝山県に編入。


1962年12月 - 虹口区の一部が閘北区に編入。(12区10県)

1964年5月16日(10区10県)

呉淞区が楊浦区・川沙県に分割編入。

閔行区が徐匯区に編入。


1966年10月(10区10県)

松江県の一部が奉賢県・金山県に分割編入。

金山県の一部が松江県に編入。


1978年12月 - 楊浦区の一部が分立し、宝鋼地区弁事処が発足。(10区10県1弁事処)

1979年7月 - 宝山県・楊浦区の各一部が虹口区に編入。(10区10県1弁事処)

1979年11月 - 楊浦区の一部が宝鋼地区弁事処に編入。(10区10県1弁事処)

1980年7月 - 宝鋼地区弁事処および宝山県の一部が合併し、呉淞区が発足。(11区10県)

1980年12月 - 宝山県・嘉定県の各一部が普陀区に編入。(11区10県)

1981年2月22日 - 徐匯区・上海県の各一部が合併し、閔行区が発足。(12区10県)

1981年3月 - 楊浦区の一部が呉淞区に編入。(12区10県)

1982年5月(12区10県)

楊浦区の一部が虹口区に編入。

川沙県の一部が南市区に編入。


1982年8月(12区10県)

上海県の一部が長寧区・閔行区に分割編入。

宝山県の一部が閘北区に編入。

川沙県の一部が南市区に編入。


1983年3月 - 上海県の一部が長寧区に編入。(12区10県)

1984年7月28日(12区10県)

川沙県の一部が黄浦区・南市区・楊浦区に分割編入。

宝山県の一部が虹口区・楊浦区・呉淞区に分割編入。

上海県の一部が徐匯区・閔行区・長寧区に分割編入。

嘉定県の一部が普陀区に編入。

呉淞区の一部が楊浦区に編入。


1985年4月 - 嘉定県の一部が普陀区に編入。(12区10県)

1985年5月 - 楊浦区の一部が黄浦区に編入。(12区10県)

1985年10月 - 宝山県の一部が呉淞区に編入。(12区10県)

1986年2月 - 上海県の一部が徐匯区に編入。(12区10県)

1988年1月21日 - 呉淞区・宝山県が合併し、宝山区が発足。(12区9県)

1991年7月22日(12区9県)

川沙県の一部が黄浦区に編入。

上海県の一部が長寧区に編入。


1992年7月 - 上海県の一部が徐匯区・長寧区に分割編入。(12区9県)

1992年9月26日 - 上海県・閔行区が合併し、閔行区が発足。(12区8県)

1992年9月 - 宝山区の一部が閘北区に編入。(12区8県)

1992年10月11日(14区6県)

川沙県および閔行区・黄浦区・南市区・楊浦区の各一部が合併し、浦東新区が発足。

嘉定県が区制施行し、嘉定区となる。

嘉定区の一部が普陀区に編入。


1994年(14区6県)

長寧区の一部が閔行区に編入。

嘉定区の一部が普陀区に編入。


1997年4月29日(15区5県)

金山県が区制施行し、金山区となる。

宝山区の一部が楊浦区・閘北区に分割編入。


1998年2月27日 - 松江県が区制施行し、松江区となる。(16区4県)

1999年9月16日 - 青浦県が区制施行し、青浦区となる。(17区3県)

2000年6月13日 - 黄浦区・南市区が合併し、黄浦区が発足。(16区3県)

2001年1月9日(18区1県)

奉賢県が区制施行し、奉賢区となる。

南匯県が区制施行し、南匯区となる。


2005年5月18日 - 宝山区の一部が崇明県に編入。(18区1県)

2009年4月24日 - 南匯区が浦東新区に編入。(17区1県)

2011年5月20日 - 黄浦区・盧湾区が合併し、黄浦区が発足。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:176 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef