上杉謙信
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^その時歴史が動いた』(NHK、2007年4月4日放送。『NHKその時歴史が動いた傑作DVDマガジン戦国時代編 Vol.9 上杉謙信』〈講談社MOOK〉2012年1月。)では、「関東侵攻後、信長を打倒し京へ上洛」が有力説とされた。
^ 『上杉輝虎書状案』によると、1564年10月1日に謙信自ら普請の完了を確認している。
^ 栗岩英冶、桑田忠親井上鋭夫花ヶ前盛明など多くの研究者が著書で指摘している。
^ 風湿(痛風リウマチに相当する漢方医学の語)。風毒ともいう。
^ 将軍・義輝は病気見舞いとして大舘左衛門佐輝氏を坂本の陣所へ遣わし、同日、鉄砲火薬の調合書(『鉄放薬之方并調合次第』)一巻を謙信に贈った。
^ 近衛前久からの慰問の書状がある(「ふくちういかゝ候や、これのみあんじ申候。うけたまはりたく候。猶ゆたんなく、御屋うじやうかんよふにて候」6月10日付[46])。
^ 雪の中、厠で倒れたと史料にあることも、死因が脳卒中だと考えられる一因である。
^ 松隣夜話』の記述を基に、王丸勇が著書『英雄医談―病跡学こぼれ話』で推測した[48]
^ 池田嘉一は著書『史伝上杉謙信』において、北越軍記の史料価値の否定とともに謀殺説を批判した[44]が、没地について論拠を求めた布施秀治の『上杉謙信傳』では、『謙信公御年譜』に記された永禄4年7月5日の死亡は明らかな誤りと著されている[41]。これは、永禄7年3月までの政景の文書が存在しているからであり、この点に関してだけは『北越軍記』の同年7月5日死亡が正しいものとしている。何れにせよ記録が錯綜しているため、どの説についても確証は得られない。
^ 長尾謙忠は詰腹。一族郎党は後任城代の北条高広に託した[51]
^関八州古戦録』では主従45騎、『常山紀談』では13騎、『名将言行録』だと23騎率いると記されていた。
^ 謙信は仏教を信仰していたが、信仰していたのは一向宗浄土真宗)ではなく真言宗である。
^ 一文字派は長船刀工である。

出典^ 系図纂要大日本史料、上杉三代日記、北越軍談より。
^ 上杉謙信書翰
^ 「義の武将」謙信 実像に迫る/新史料や分析 過度な美化見直しも『読売新聞』朝刊2020年11月4日(文化面)
^ 小野榮 2006.
^ a b c 小野榮 2006, p. 63.
^ a b 井上 1964, p. 15.
^ 花ヶ前 1991, p. 9.
^ a b c d 小野榮 2006, p. 64.
^ 黒田基樹 著「総論 長尾為景の研究」、黒田基樹 編『長尾為景』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第三四巻〉、2023年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-464-7、14?16・22?26頁。
^ a b 花ヶ前 1991, p. 10.
^ a b 布施 1917, p. 4.
^ 布施 1917, p. 3.
^ 井上 1964, p. 16.
^ 花ヶ前 1991, p. 11.
^ 池 & 矢田 2007, p. 81.
^ 森田真一「北条氏と山内・扇谷両上杉氏」黒田基樹編 『北条氏康とその時代』 戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 2〉、2021年7月。ISBN 978-4-86403-391-6、236?237頁。
^ a b 上杉家御年譜 1989.
^ 天野忠幸『三好一族と織田信長』(戎光祥出版、2016年)ISBN 978-4-86403-185-1、29?33頁。
^ 木下聡「山内上杉氏における官途と関東管領職の問題」(初出:『日本歴史』第685号、2005年/所収:黒田基樹 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一二巻 山内上杉氏』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-108-0
^ 小丸俊雄『小田氏十五代―豪族四百年の興亡 下巻』〈ふるさと文庫―茨城〉1979年3月、56-65頁。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001499816-00。 
^ 山田 2019, p. 128.
^ a b 大野太平『房総里見氏の研究』寶文堂書店、1933年、290頁。 
^ 外山信司「上杉謙信の臼井城攻めについて」『千葉城郭研究』第9号、2008年。 
^ 『静岡県史』資料編7、3491-3494号
^ 長塚孝「北条氏秀と上杉景虎」『戦国史研究』12号、1986年。 
^ 黒田基樹の論文[要文献特定詳細情報]、など
^ 谷口克広『信長と将軍義昭―提携から追放、包囲網へ―』(中央公論新社、 2014年)p117

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:185 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef