上杉謙信
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 黒田基樹 著「総論 長尾為景の研究」、黒田基樹 編『長尾為景』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第三四巻〉、2023年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-464-7、14?16・22?26頁。
^ a b 花ヶ前 1991, p. 10.
^ a b 布施 1917, p. 4.
^ 布施 1917, p. 3.
^ 井上 1964, p. 16.
^ 花ヶ前 1991, p. 11.
^ 池 & 矢田 2007, p. 81.
^ 森田真一「北条氏と山内・扇谷両上杉氏」黒田基樹編 『北条氏康とその時代』 戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 2〉、2021年7月。ISBN 978-4-86403-391-6、236?237頁。
^ a b 上杉家御年譜 1989.
^ 天野忠幸『三好一族と織田信長』(戎光祥出版、2016年)ISBN 978-4-86403-185-1、29?33頁。
^ 木下聡「山内上杉氏における官途と関東管領職の問題」(初出:『日本歴史』第685号、2005年/所収:黒田基樹 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一二巻 山内上杉氏』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-108-0
^ 小丸俊雄『小田氏十五代―豪族四百年の興亡 下巻』〈ふるさと文庫―茨城〉1979年3月、56-65頁。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001499816-00。 
^ 山田 2019, p. 128.
^ a b 大野太平『房総里見氏の研究』寶文堂書店、1933年、290頁。 
^ 外山信司「上杉謙信の臼井城攻めについて」『千葉城郭研究』第9号、2008年。 
^ 『静岡県史』資料編7、3491-3494号
^ 長塚孝「北条氏秀と上杉景虎」『戦国史研究』12号、1986年。 
^ 黒田基樹の論文[要文献特定詳細情報]、など
^ 谷口克広『信長と将軍義昭―提携から追放、包囲網へ―』(中央公論新社、 2014年)p117
^ a b c 矢田俊文 2005, p. 153.
^ 矢田俊文 2005, p. 182.
^ a b 石渡 2017, p. 110.
^ a b 矢田俊文 2005, p. 154.
^ a b c d 小野榮 2006, p. 62.
^ 小野榮 2006, p. 66.
^ 西川広平「米沢藩士市河家による系図作成」『山梨県立博物館 研究紀要』第5集、山梨県立博物館、2011年、67(36) - 66(37)。 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:185 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef