上杉氏
[Wikipedia|▼Menu]

上杉氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}上杉笹(うえすぎざさ)
本姓藤原北家勧修寺流支流
家祖上杉重房
種別地下家
武家
華族伯爵
出身地丹波国何鹿郡上杉荘
主な根拠地丹波国(鎌倉幕府・上杉家)
越後国
上野国
武蔵国
相模国
越中国
能登国(高家上杉家)
著名な人物上杉憲顕
上杉氏憲(禅秀)
上杉憲実
上杉顕定
上杉定正
上杉憲政
上杉謙信
上杉景勝
上杉景虎
上杉綱憲
上杉鷹山
上杉茂憲
上杉邦憲
支流、分家米沢新田藩上杉氏(武家・子爵
山内上杉氏(武家)
扇谷上杉氏(武家)
深谷上杉氏(武家)
犬懸上杉氏(武家)
宅間上杉氏(武家)
加賀爪氏(武家)
山浦氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、武家華族だった日本氏族。京都の地下家だったが鎌倉将軍宗尊親王の関東下向に供奉して武家になったとされ、室町時代には足利氏との血縁から関東管領を世襲して関東に広く勢力を広げた。やがて扇谷宅間犬懸山内の4家に分かれ、扇谷と山内の上杉家が栄えたが、後北条氏との戦いで扇谷が滅ぼされ、山内当主上杉憲政越後へ逃れ、長尾家出身の長尾景虎(後の上杉謙信)に家督を譲った。謙信は越後を代表する戦国大名となった[1]。その養子の上杉景勝会津120万石を領して豊臣政権五大老になったが、関ヶ原の戦いで西軍に付いて敗北し出羽国米沢藩30万石に減転封され、江戸時代前期にさらに15万石に減封された。明治維新後は華族伯爵家に列した[2]
出自・概略

藤原北家勧修寺流の流れを汲み、鎌倉時代の中頃まで京都の下級貴族地下家の家柄であった。『続群書類従』所載「上杉系図」によれば[3]、1252年、藤原北家勧修寺流支流の地下家の藤原重房が、宗尊親王鎌倉幕府将軍(皇族初の将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して武家化し丹波国何鹿郡上杉荘(うえすぎのしょう、現在の京都府綾部市上杉町周辺)を領して、上杉氏を称した。

重房の孫の上杉清子は、足利尊氏の生母として知られる。足利尊氏が室町幕府の初代将軍になると、生母の実家として上杉氏は特に重んじられた。上杉清子の兄の上杉憲房は、上野守護に任じられ、上杉憲房の子の上杉憲顕は上野・越後武蔵の守護と関東管領になり、足利氏の姻戚として勢力を伸ばした。関東管領の職を世襲し、一門で上野・越後・武蔵・相模の4か国の守護を占める有力守護大名として栄えた。しかし、従来より鎌倉府に仕え関東に拠点のあった山内上杉家と、当初は室町幕府に仕えて京都に居住した扇谷上杉家が、関東の覇権をかけて内紛を起こし、長享の乱以降は次第に勢力を衰退させる。

戦国時代には関東における覇権を新興勢力である後北条氏に押され、山内上杉家の15代当主上杉憲政は、越後の守護代であった三条長尾家の長尾景虎(後の上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef