上杉政憲
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ここで龍王丸の叔父・伊勢盛時(北条早雲)が龍王丸派と小鹿範満派の間を周旋した結果、内紛はおさまり、政憲と道灌は兵を引いた[2][注 2]

その後、上杉氏と古河公方の間で和解の機運が盛り上がると、政憲はこれを受けて、政知に戦闘継続の困難を唱えて和議の受け入れを迫り、幕府との取りまとめの交渉にもあたった。だが、都鄙和睦によって、堀越公方の支配権は伊豆一国に限定されることになり、政知は政憲を深く恨んだ。そして、政知が長子・茶々丸を廃嫡しようとした際にこれを強く諌めたのに激怒し、政憲は自害を命じられ、切腹して果てた。

なお、政憲が自害した正確な年次は不明であるが、経緯からみて、文明18年(1486年)7月に太田道灌が主君・上杉定正によって殺害され、長享元年(1487年)11月に小鹿範満が伊勢盛時によって滅ぼされた時期と相前後することから、何らかの関連性も考えられるといわれている[要出典]。
脚注
注釈^ 黒田基樹は小鹿範頼の妻(範満の母)が上杉政憲の娘であるとする説を否定し、小鹿範頼の母(今川範政室)が政憲と同じ官途名を持つ扇谷上杉家上杉持定の姉妹であったものが後世に誤伝されたものであるとする[1]
^ 黒田基樹は盛時が今川家の家督争いに介入して道灌と交渉したというのは後世の混同か創作であるとしている[3]

出典^ 黒田基樹「今川氏親の新研究」『今川氏親』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第二六巻〉、2019年4月、13頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-318-3。 
^ a b c d e 韮山町史編纂委員会 1995, p. 669.
^ 黒田基樹『戦国大名・伊勢宗瑞』〈角川選書〉2019年。 

参考文献

韮山町史編纂委員会 編『韮山町史』 第十巻《通史T自然・原始・古代・中世》、韮山町史刊行委員会、1995年3月31日。NDLJP:9541049。 (要登録)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef