上方落語協会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 2012年7月15日までは桂三枝。
^ 2018年2月10日までは初代桂春之輔。
^ 2019年3月より4代桂小文枝
^ ただし、一部は下記の通り米朝事務所以外の芸能事務所に所属したり、フリーとして活躍する落語家も多い。

可朝(元2代目小米朝)一門:「月亭」の亭号を名乗り吉本興業に所属。なお、可朝は吉本離脱後、ケーエープロダクションスパンキープロダクションを経て、最終的にはフリーで活動していた。

桂朝太郎:米朝事務所発足以前より松竹芸能に所属。

桂雀々:米朝事務所を退社後は活動拠点を東京に移してフリーでの活動(浅井企画西口プロレスと業務提携)を経て、現在はラルテに所属し、三遊亭円楽らが所属するオフィスまめかなと業務提携している。

桂あおば:米朝事務所を経て、2015年2月から吉本興業所属。

桂吉坊:米朝事務所からオーレエンターテインメント(西郷輝彦の事務所)を経て、大有企画(三遊亭小遊三の事務所)所属。

桂雀太:米朝事務所を経て2017年4月ごろからフリー。

桂二葉:米朝事務所から、2022年9月にステッカー(笑福亭鶴瓶の個人事務所デンナーシステムズのグループ会社)所属。

^ 2019年4月に「きり亭たん方」に改名しており、吉本興業のプロフィールも同名義になっているが、上方落語協会の名鑑では旧名義のままである。
^ 上方落語協会「上方落語家名鑑」では「三柏」を表記。歴代の文枝は4つの「文」の字を丸くつないだ「文枝紋」を使用。
^ 歴代の春団治は、花菱を三枡で囲った紋を使用。
^ ただし文紅は系図上、米朝一門の方が近い関係にある(文紅は3代目米朝のいとこ弟子)。
^ 東京林家も、元々の系譜が5代目正蔵で途絶えているため、現在は柳派の傍流となっている。6代目は柳亭小燕路から、7代目は7代目柳家小三治から、8代目は5代目蝶花楼馬楽からそれぞれ襲名した。現在の東京林家は7代目正蔵からと8代目からの二系統がある。
^ さんまに関しては、笑福亭鶴瓶の誘いで協会主催の彦八まつりに参加経験はある。
^ 2020年に羽光がNHK新人落語大賞を受賞した際、上方落語協会の仁智会長から「おめでとう」というショートメールが届いている。

出典^ 『平成16年10月号』東京かわら版、2004年9月28日、30頁。 
^ “桂文枝「最後にしたい」上方落語協会長8期目へ”. 日刊スポーツ. (2016年6月22日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1667062.html 2016年6月22日閲覧。 
^ “桂文枝 上方落語協会会長は今期限り”. デイリースポーツ. (2016年6月22日). https://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2016/06/22/0009211877.shtml 2016年6月22日閲覧。 
^ a b c d e f g h i j k l m n 上方落語協会、副会長を1人体制にし顧問職を設置 - 日刊スポーツ 2018年5月31日
^上方落語家名鑑 - 上方落語協会 2019年5月5日閲覧。
^ 桂米朝『米朝よもやま噺』朝日新聞社、2007年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-02-250361-9
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef