上御霊神社
[Wikipedia|▼Menu]
長宮三十社 - 春原社、荒神社、稲葉神社、今宮神社熊野神社愛宕神社熱田神社多賀神社厳嶋神社猿田彦神社貴布禰社、丹生神社、梅宮神社八坂神社廣田神社吉田神社日吉神社住吉神社龍田神社廣瀬神社大和神社石上神社大神社、大原神社、平野神社春日神社松尾神社八幡神社賀茂神社鴨神社

神変塚 - 神変大菩薩(役行者)の塚。

神楽殿

社務所

絵馬所 - 宝暦年間(1751年 - 1764年)に寄進された内裏賢所権殿を改築したもの。

御車舎

応仁の乱 発端 御霊合戦旧跡 碑 - 応仁の乱のもとになった御霊合戦があった、と記されている。
応仁の乱 発端 御霊合戦旧跡 碑

松尾芭蕉句碑 - 松尾芭蕉元禄3年(1690年)12月に参詣し俳句を奉納。「半日は神を友にや年忘れ」。

新村出の歌碑 - 広辞苑編者で有名な新村出の歌が碑に刻まれている。新村出は上御霊神社氏子小山中溝町に住み、八十歳の誕生日に上御霊神社に参拝の折、献詠したもの。「上御霊のみやしろに詣でてよめる 千早振(ちはやぶる)神のみめぐみ深くして 八十(やそ)ぢに満つる 幸を得にけり」

四脚門 - 南門。伏見城の四脚門を移築したもの。

楼門 - 西門。寛政年間(1789年 - 1801年)に再建。


四脚門(南門)

新村出の歌碑

鳥居と楼門(西門)

御車社

楼門(西門)

祭事

御霊神社祭日歳旦祭一月一日
節分祭節分の日
紀元祭二月十一日
祈年祭春分の日
御霊祭社頭之儀五月一日
御霊祭渡御之儀五月十八日
御内儀春季祭五月二十日
大祓式六月三十日
例祭八月十八日
七五三祝十一月十五日
火焚祭十一月十八日
新嘗祭十一月二十三日
御内儀秋季祭十一月二十八日
大祓式十二月三十一日
月次祭毎月一日

毎月十八日

境内社福壽稲荷社祭二月初午日
御霊天満宮祭三月二十五日
花御所八幡宮祭九月十五日
神明社祭十月十七日

例祭の御霊祭は明治までは8月18日(旧暦)に行われていたが、現在では5月18日(新暦)に行われている。御霊祭は京都(洛中)で最も古い祭りと言われる[3]
囀市(さえずりいち)

5月を除く毎月18日の朝から、境内で小規模なが開催されている。
前後の札所
神仏霊場巡拝の道
99 相国寺 - 100 御霊神社(上御霊神社) - 101 賀茂御祖神社
交通

最寄駅 :
京都市営地下鉄烏丸線鞍馬口駅下車、徒歩3分

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 藤原広嗣を当てる説もあるが、広嗣の時代には観察使が設置されていない
^ 小倉実起の娘で霊元天皇に仕える。小倉事件を参照のこと。

出典^ 『京都・山城寺院神社大事典』株式会社 平凡社、1997-12-19-、166-167頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-582-13401-7。 
^ 森田悌「王朝政治」(講談社学術文庫) 187-193p


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef