上座部仏教
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 竹村牧男 『インド仏教の歴史 「覚り」と「空」』 講談社、講談社学術文庫、2005年7月、6頁。
^ 岩波 仏教辞典 2002, pp. 886?887, 「部派仏教」.
^ 佐々木 2011, pp. 74?75.
^ 佐々木 2011, pp. 74?74, 91?92.
^ 馬場 2011, p. 140.
^ a b 岩波 仏教辞典 2002, p. 781, 「南伝仏教」.
^ 岩波 仏教辞典 2002, p. 521, 「上座」.
^ 『パーリ仏教辞典』 村上真完, 及川真介著 (春秋社)1488-1489頁。
^ 岩波 仏教辞典 2002, p. 781, 「南伝仏教」; p. 526, 「小乗」.
^ 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.372
^ 中村 & 三枝 1996, pp. 337?338.
^ 中村 2011, p. 33.
^ 平岡 2015, pp. 38?41.
^ 大乗 (阿含部・毘曇部)、摩訶衍 (阿含部) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
^ 平岡 2015, pp. 39?40.
^ 平岡 2015, pp. 41?42.
^ 中村 & 三枝 1996, pp. 113, 125.
^ 岩波 仏教辞典 2002, p. 1077, 「論」.
^ a b 中村 & 三枝 1996, p. 241.
^ 岩波 仏教辞典 2002, p. 14, 「阿毘達磨」.
^ 日暮 1928, p. 103.
^ 高井 1921, p. 33.
^ 佐々木閑 『インド仏教変移論』 大蔵出版、2000年、386頁。
^ 馬場 2011, pp. 140, 155.
^ a b c 馬場 2011, p. 155.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef