上尾宿
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ とうみ。風力を利用して米や豆の籾殻(もみ-がら)や鞘(さや)を取り除く、穀物選別機。中国からの伝来と言われ、元禄期に普及した。画像参照-1( ⇒唐箕(とうみ) - 三重県立博物館)、画像参照-2( 唐箕 - 文化遺産オンライン)。
^ 現在では、埼玉県に属する第4の宿。
^ 宝亀2年(西暦771年10月27日以前は東山道武蔵国足立郡
^ 『中山道宿村大概帳(なかせんどう しゅくそん-だいがいちょう)』に基づく。『宿村大概帳』とは、幕府の道中奉行所が調査した五街道とその脇街道の宿場の記録で、53冊が収蔵されている。各宿場の人口、家数、本陣、旅籠の数、高札の内容、道路の広さ、橋、寺社、地域の産業、特産品など、宿場と街道筋の村落の状況が詳しく記載されており、五街道分間延絵図とともに道中奉行所が用いたものらしい。成立年代不明ながら、天保から安政1840- 1850年代)にかけての調査と考えられている。
^ 現・上尾駅東口、まるひろの南側。
^ 神社前の病院駐車場の奥、稲荷神社のところ。
^ 早朝4時に出発すること。
^ 「御遷宮」。みやこがえ。宮居を遷(うつ)す。
^ むろん、漢数字で。
^ 1=3.9272727 km、1=0.1090909km、=0.0018181818km。 135里=530.181814 km、24町=2.6181816 km、8間=0.0145454544 km。135里+24町+8間=532.814541 km。
^ 9里=35.3454543 km、16町=1.7454544 km。9里+16町=37.0909087 km。
^ 2里=7.8545454 km。
^ 34町=3.7090906 km。
^ 126里=494.8363 6 km、8町=0.8727272 km、8間=0.0145454544 km。126里+8町+8間=495.723633km。
^ 徒歩については「歩く」「徒歩旅行」を参照。短い距離を想定した現代の不動産業の基準値は、時速4.8 km(「徒歩所要時間」参照)。
^ 名所絵にある加茂神社には宮原駅が近い。

出典^ 埼玉新聞社『埼玉大百科事典』 〈1〉あ-か、埼玉新聞社、1974年、42頁。ASIN B000J9ECS8。 
^ 平凡社地方資料センター 編『日本歴史地名大系 11 埼玉県の地名』平凡社、1993年、261頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-582-49011-5。 
^ 上尾百年史, pp. 582?583.
^ a b c 亀井千歩子ほか『中山道を歩く』改訂版 山と溪谷社〈歩く道シリーズ 街道・古道〉、2006年、18- 21頁、ISBN 4-635-60037-8 :一部を除く。
^ a b c 新編武蔵風土記稿 加茂宮村.

参考文献

上尾百年史編集委員会・編『上尾百年史』上尾市役所、1972年2月10日。 

「加茂宮村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ153足立郡ノ19、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764000/46。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、上尾宿に関連するカテゴリがあります。

五街道

中山道 - 中山道六十九次 / 名所絵組物『木曽街道六十九次』

東海道 - 東海道五十三次 / 名所絵組物『東海道五十三次』


徒歩旅行 / 飛脚 / 駕籠 / 駄賃馬稼

北足立郡#町村制施行時の自治体 :近代以降の行政区画にかつての宿場町の名残を見る。

外部リンク

ようこそ浮世絵の世界へ - ようこそ私の小さなコレクションへ

歌川広重・渓斎英泉の木曽海道六拾九次 :浮世絵による一覧。


中山道(木曾街道)六十九次 広重・英泉&延絵図(その1)- わたし彩の『江戸名所図会』 :古地図・古文書等の紹介多し。

中仙道 :データ充実。

バーチャル中山道(第三巻:武蔵国 上尾?桶川?鴻巣) :直感的地図。


中山道 - 街道 Now and Then

上尾 - 中山道


中山道歩き旅

上尾宿 - 中山道道中記










中山道


江戸日本橋

板橋



浦和

大宮

上尾

桶川

鴻巣

吹上(間の宿)

熊谷

深谷

本庄

新町

倉賀野

高崎

板鼻

安中

松井田

坂本

軽井沢

沓掛

追分

小田井

岩村田

塩名田

八幡

望月

芦田

長久保

和田

下諏訪

塩尻

洗馬

本山

贄川

奈良井

藪原

宮ノ越

福島

上松

須原

野尻

三留野

妻籠

馬籠

落合

中津川

大井

大湫

細久手

御嶽

伏見

太田

鵜沼

加納

河渡

美江寺

赤坂

垂井

関ヶ原

今須

柏原

醒井

番場

鳥居本

高宮

愛知川

武佐

守山

草津

大津

三条大橋

関所

碓氷 | 福島 | 贄川

脇街道

日光御成道 | 川越・児玉往還 | 秩父街道 | 日光例幣使街道 | 三国街道 | 北国街道 | 美濃路

関連項目

五街道東海道 | 日光街道 | 奥州街道 | 甲州街道) | 中山道六十九次 | 中山道の一里塚一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef