上信電鉄
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 茂木銀行高崎支店支配人。1921年(大正10年)高崎商業会議所会頭に就任。
^ 大正 - 昭和初期にかけては輸入の電気機関車が多くみられるが、そのほとんどがアメリカ・イギリス製であり、ドイツやスイスといったその他の工業先進国からの輸入は極少数にとどまった。
^ 1973年まで上信線では保安システムにタブレット閉塞式を採用しており、かつ同線における交換可能駅はすべて島式ホームであることから在来車両はそれらの駅でホームに接する右側に運転席を配置してタブレット交換の利便性を図っていた。この特徴はタブレットの廃止以降に製造された自社発注車両にも引き継がれた。
^ 他に電動客車に複数の記号を併用する私鉄は長野電鉄(制御電動車はデハ、中間電動車はモハ)や富山地方鉄道(鉄道線の電動車はモハ、軌道線の電動車はデ)、過去に区別していた会社では京福電気鉄道(線区による区別として、嵐山:モボ、叡山・鞍馬:デナ・デオ、福井:ホデハ→モハ)などが存在する。
^ 量子科学技術研究開発機構高崎量子応用研究所[21]
^ 読みは「じんだ」。
^ 付近には妹ヶ谷不動の滝がある。
^ 藤岡市上日野小字小柏。
^ 多野郡神流町魚尾(かんなまち よのお)[22]
^ 妙義町中里(現:富岡市)。
^ 群馬県多野郡上野村大字楢原。日本中央バスの停留所がある。

出典^ a b c d e f 鉄道統計年報平成29年度版 - 国土交通省
^ a b c d会社概要 - 上信電鉄
^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成30年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会
^ 『乗合バス事業譲渡に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)上信電鉄、2022年3月30日。https://www.joshin-dentetsu.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/03/56fa711a4db675d7458b367b1b68229d.pdf。2022年4月6日閲覧。 
^ a b “乗合バス事業譲渡に関するお知らせ”. 上信電鉄 (2022年4月1日). 2022年4月6日閲覧。
^ 寺田裕一『データブック 日本の私鉄』ネコパブリッシング〈NEKO MOOK 374〉、2002年、44頁。 
^ a b 『鉄道省鉄道統計資料. 大正10年度』 (国立国会図書館デジタルコレクション
^ 新編高崎市史 近現代史料10、578-581頁
^ 『日本全国諸会社役員録. 明治31年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、75頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-320523-4。 
^ 『鉄道旅客運賃の認可及び改定について』(PDF)(プレスリリース)上信電鉄、2019年9月6日。https://www.joshin-dentetsu.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/0875ecf4e7e62fc583dbc7825003ca96.pdf。2019年10月8日閲覧。 
^ “《1日全線フリー乗車券》好評発売中!”. 上信電鉄. 2019年10月8日閲覧。
^ 「 ⇒「107系」第3の人生は上信で JR東が有償譲渡へ」『上毛新聞』、2017年8月29日。
^ 上信電鉄700形が営業運転を開始 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2019年3月11日
^鉄道ファン』第244号、交友社、1981年8月、93頁。 
^ a b 「「デキ」再び動く雄姿を 国内最古級の電気機関車 上信電鉄が動態保存へ」『上毛新聞』、2021年12月29日。
^ a b c鉄道ファン』第169号、交友社、1975年5月、47頁。 
^バスジャパン・ハンドブック 2 千曲バス』p.26
^ “【2月3日】地域連携ICカード「nolbe(ノルベ)」、3月12日からサービス開始(交通政策課)”. 群馬県 (2022年2月3日). 2023年1月12日閲覧。
^「高崎アリーナシャトル」運行のお知らせ(4月1日?) - 上信電鉄公式ホームページ・平成29年3月25日、平成29年9月14日閲覧
^ 高崎量子応用研究所 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
^ 郵便番号検索 群馬県>多野郡神流町 日本郵便

参考文献

柴田重利「上信電気鉄道」『私鉄車両めぐり特輯 1』
鉄道図書刊行会、1977年

田村民男『群馬の水力発電史』七月堂、1979年、26-28頁、84-87頁

原田正純「群馬県の発電所遺跡」『産業考古学 14』1980年

「特集 バス事業者訪問 No.36 群馬県のバス 群馬バス・関越交通・上信電鉄・太田市・群馬県バス協会」『バスラマ・インターナショナル』40号、ぽると出版、1997年2月25日、ISBN 4-938677-40-7

『新編高崎市史 通史4』2004年、675-676頁

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}上信電鉄に関連するメディアがあります。ウィキメディア・コモンズには、上信電鉄に関連するカテゴリがあります。

カッパピア - かつて傘下の企業が運営していた遊園地

富岡製糸場と絹産業遺産群

鉄道むすめの登場人物#WEB - 上信電鉄のキャラクターとして「富岡しるく」が登場。

外部リンク

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef